• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

メタゲノム解析と難培養微生物利用を基盤とした有用な植物-複合微生物共生系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16H06196
研究機関鳥取大学

研究代表者

谷口 武士  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 准教授 (10524275)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードメタゲノム解析 / 乾燥地 / 乾燥ストレス / 根圏微生物 / 菌根菌 / 内生菌 / 内生細菌 / ショットガンメタゲノム
研究実績の概要

2017年6月、および9月に調査地であるBoyd Deep Canyon Desert Research Instituteにおいて調査を行った。これまで継続してきたEncelia farinosaの根に共生する微生物の季節性について調べるため、葉の蒸散速度の測定、炭素同位体分析用の葉のサンプリング、および微生物相のメタゲノム解析用の根のサンプリングを行った。
調査サイトで優占する9樹種の微生物群集に関するデータ解析を行い、研究対象であるEncelia farinosaが根圏微生物群集の観点で重要な植物であることや、それぞれの植物に特異的な微生物種や本生態系で重要な微生物種の推定を行うことができた。年間を通して放線菌と菌根菌が重要であることが示唆された。
また、ポット実験によって、乾燥条件下でE. farinosaに重要な根圏微生物とその機能に関する研究を行った。この結果として、非根圏土壌や根圏土壌の微生物群集と内部根圏微生物群集が大きく異なること、そして内部根圏微生物については乾燥条件下と湿潤条件下で菌類と細菌の双方で異なる傾向が認められた。一方で、アーバスキュラー菌根菌については違いが認められなかった。機能性については、5種類の酵素活性を測定したところ、炭素および窒素分解に関わる酵素活性は乾燥条件下で増加し、一方でリンや硫黄吸収に関わる酵素活性は乾燥によって減少していた。これらのことから、微生物群集は乾燥条件下で変化し、その機能性についても変化していることが確認できた。また、根圏土壌のショットガンメタゲノム解析を行っており、今後、包括的なデータの理解を深める。
ここで得られた、乾燥条件下で重要な微生物種と機能に関する知見は、今後の有用微生物探索に重要であり、今後の実際の微生物の分離培養に基づく機能解析とリンクさせることで、有用微生物探索方法の確立につなげていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)根圏微生物の生態・機能的特性、複合微生物共生系を構成する微生物種の探索
これまでに採取した内部根圏微生物に関するメタゲノム解析を進めることで、植物に重要な微生物とその相互作用に関する解析が可能となり、メタゲノム解析から重要微生物とその組合わせを推定する準備が整った。また、根圏土壌の酵素活性に関する解析から、機能性に関する解析が進んでいる。メタトランスクリプトーム解析については、根圏土壌から回収できたRNA量が少なかったため、条件を検討しなおしたが、解析に不安があったため、ショットガンメタゲノム解析を行うことで機能性に関する情報を得た。上のような状況から、根圏微生物の生態・機能的特性、複合微生物共生系を構成する微生物種の探索についてはおおむね順調に進んでいる。
(2)難培養微生物を含む有用微生物の分離・培養
昨年度の倒立顕微鏡に続き、本年度はマイクロマニュピレーターを導入できたため、難培養微生物を分離する基盤が整った。これらの機器を用いた分離・培養と接種試験はこれから行う状況であるが、メタゲノム解析から放線菌など調査対象微生物種の目星がついてきたため、今後、円滑に研究が進むことが期待される。

今後の研究の推進方策

(1)根圏微生物の生態・機能的特性、複合微生物共生系を構成する微生物種の探索
ポット実験から回収した根圏土壌を用いたメタトランスクリプトーム解析については、RNA抽出を行ったものの回収量が少なかったため、ショットガンメタゲノム解析を代替方法として使用することで対応したが、メタトランスクリプトーム解析の予備試験を引き続き進めていくことで、機能解析に関する情報を充実させる。
(2)難培養微生物を含む有用微生物の分離・培養
微生物の分離・培養については、対象とする微生物群が絞れてきたため、選択培地を用いた培養、およびこれまでの報告から分離・培養が難しいと思われる微生物について、マイクロマニュピレーターを用いた分離を検討する。これらの微生物を用いて、まずは単独接種試験を行い、続いて、複数種を組み合わせた接種試験を行っていきたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア大学リバーサイド校/Deep Canyon Desert Research Institute(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カリフォルニア大学リバーサイド校/Deep Canyon Desert Research Institute
  • [雑誌論文] Net primary production, nitrogen cycling, biomass allocation, and resource use efficiency along a topographical soil water and nitrogen gradient in a semi-arid forest near an arid boundary2017

    • 著者名/発表者名
      Tateno Ryunosuke、Taniguchi Takeshi、Zhang Jian、Shi Wei-Yu、Zhang Jian-Guo、Du Sheng、Yamanaka Norikazu
    • 雑誌名

      Plant and Soil

      巻: 420 ページ: 209~222

    • DOI

      10.1007/s11104-017-3390-y

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 根圏微生物とその生態系修復や農業生産への利用2017

    • 著者名/発表者名
      谷口武士
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 1 ページ: 26~30

  • [学会発表] コロラド砂漠で生育する乾燥地植物6種の内部根圏微生物とその宿主特異性2018

    • 著者名/発表者名
      谷口武士,Mohammed Mutasim Eltayeb Elebeid, 今田省吾,磯部一夫, Michael Allen, Rebecca Hermamdez, Emma Aronson
    • 学会等名
      第129回日本森林学会大会プログラム
  • [学会発表] Effect of drought, microbes and Encelia farinosa on soil extracellular enzymes2018

    • 著者名/発表者名
      Mohamed M. Eltayeb, Emma Aronson, Sara Eltigani, Kazuo Isobe, Norikazu Yamanaka, Jiro Arima, Michael Allen, Takeshi Taniguchi
    • 学会等名
      第129回日本森林学会大会プログラム
  • [備考]

    • URL

      http://www.alrc.tottori-u.ac.jp/staff303/biseibutu/lu_li.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi