• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

化学プローブを活用した木質形成の動的イメージング解析法の開発と応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06198
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 木質科学
研究機関京都大学

研究代表者

飛松 裕基  京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (20734221)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードリグニン / 植物細胞壁 / 木質バイオマス / 生体イメージング / 蛍光プローブ / クリックケミストリー
研究成果の概要

本研究は、木質バイオマスの利用拡大に向けた基盤研究として、木質細胞壁の形成や利用に関わる種々の研究に適用可能な植物細胞壁のイメージングツールの開発と応用を行った。木質の形成過程、特に細胞壁に芳香族高分子リグニンが沈着する過程を簡便かつ高感度に検出する独自の合成化学プローブを活用して、様々な植物組織における木質形成過程のイメージング解析を国内外の共同研究者とともに行った。得られたイメージング解析データに基づき、各植物種・組織特異的な木質細胞壁形成のダイナミクスに関わる新知見を得た。

自由記述の分野

木質科学・植物代謝機能化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、従来困難であった木質細胞壁形成の簡便かつ高感度なイメージング解析を可能とする新手法を開発し、それを活用して木質形成の分子機構に関わる様々な新知見を得た。これらは、陸上植物の進化や環境適応と密接に関わる植物細胞壁の構造・形成・機能の理解に大きく寄与するとともに、持続型社会構築を担う木質バイオマス利用の促進のための基盤構築に貢献する成果である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi