• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

新しい沿岸複合生態系像の構築に向けた海底湧水研究の広域展開

研究課題

研究課題/領域番号 16H06200
研究機関福井県立大学

研究代表者

杉本 亮  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (00533316)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード海底湧水 / 沿岸海域 / ラドン / ラジウム / 一次生産 / 栄養塩 / 陸海相互作用 / 比抵抗
研究実績の概要

本年度は、以下の3点に関する研究を実施した。
1)瀬戸内海の竹原市沿岸(広島大学実験所前)および対岸の無人島において、222Rnと224Raの24時間連続観測を実施した。222Rnの収支モデルから推定された実験所前のSGD量は、シーページメータによる推定値とほぼ一致した。一方224Raから推定されたSGD量は、シーページメータから推定された再循環性海水のSGD量と一致していた。これらの結果は、222Rnが正味のSGD量、224Raが再循環性分のみSGD量を評価するのに最適であることを示しているとともに、222Rnと224Ra由来のSGD量の差が、淡水性のSGD量とみなせることを意味している。一方、SGD量の少ない無人島では、222Rnから推定されたSGD量が、シーページメータから推定されたものよりも著しく大きくなった。SGD量が極端に少ない場所では、222Rnなどを用いてSGD量を評価すると、誤った推定結果を導く場合があることが示唆された。
2)気仙沼舞根湾奥部の河口干潟と塩性湿地において、222Rnおよび他のパラメータ(水温、塩分、水深、光量子量、クロロフィル、溶存酸素、二酸化炭素分圧)の24時間連続観測を大潮と小潮に実施した。その結果、二酸化炭素分圧は、光合成/呼吸に伴う日周変動を示していたが、大潮の最干潮時に生じた222Rn濃度の急上昇に伴い、非常に高い二酸化炭素分圧が観測された。このことは、地下水が二酸化炭素のソースとなっている可能性を示唆する。
3)グローバルレベルでの地下水による炭素フラックスを評価するために、東北から九州にいたる我が国の沿岸地下水のサンプリングを実施した。採取した試料は52サンプルであり、全アルカリ度、全炭酸濃度、溶存態有機炭素濃度、栄養塩濃度を測定した。これらのデータは、サザンクロス大学のグループが中心となって、現在とりまとめている段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、ラジウム同位体比(223Ra、224Ra、226Ra)を自前で分析するために、ラジウム遅延式同時計測装置(RaDeCC, SCI社製)を購入した。RaDeCC測定に必要となる232Thおよび227Acをマンガンファイバーに含有させたスタンダードは、金沢大学との共同研究を通じて、ウッズホール海洋研究所の地下水研究グループとの研究協力体制が新たに構築されたことで、米国から譲り受けることができた。これにより、研究代表者の研究室において、ラジウム同位体比の安定した分析環境を整備することができた。
豪国サザンクロス大学と協力している地下水によるカーボンフラックス評価のために、全アルカリ度を測定することができる電位差自動滴定装置(Ti-touch, Metrohm社製)を前倒し予算を用いて新たに導入した。これにより、当初予定していなかったが、炭素動態までを含めた海底湧水研究を幅広く展開できるようになった。

今後の研究の推進方策

当研究室に完備済みであった海底湧水評価ツール(ラドン測定器、海底湧水量計、ピエゾメータなど)に加え、本研究経費を用いて船舶曳航型電気探査機器とラジウム遅延式同時計測装置を新たに導入できたため、海底湧水研究を進める上での支障はほぼ解消された。今後は、これらの手法を高度に組み合わせながら、海底湧水域の可視化、淡水性と再循環性海水を区別した海底湧水の定量化、低次生産過程への影響評価をさらに推進する予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Southern Cross University(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Southern Cross University
  • [国際共同研究] Woods Hole Oceanographic Institution(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Woods Hole Oceanographic Institution
  • [学会発表] 短寿命放射性同位元素222Rnと224Raを用いた瀬戸内海沿岸域の海底湧水量評価2018

    • 著者名/発表者名
      中島壽視,杉本 亮,富永 修,竹内 優,本田尚美,小路 淳,谷口真人
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [学会発表] 気仙沼湾奥部における地下水湧出に伴う炭素輸送2018

    • 著者名/発表者名
      杉本 亮,中島壽視,Isaac Santos,谷口真人
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [学会発表] 海底湧水の流出場の条件が海底湧水由来の熱の空間的広がりに及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      山田 誠,杉本 亮,本田尚美
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [学会発表] 岩手県大槌町赤浜沿岸 陸海同時観測:海底から湧出する地下水の探査2018

    • 著者名/発表者名
      本田尚美,宮下雄次,濱元栄起,小路 淳,杉本 亮,河村知彦,富永 修,山田 誠,谷口真人
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [学会発表] 岩手県大槌町赤浜沿岸 陸海同時観測:沿岸部地下水の水質、水温、流速測定2018

    • 著者名/発表者名
      宮下雄次,本田尚美,濱元栄起,小路 淳,杉本 亮,河村知彦,富永 修,山田 誠,谷口真人
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [学会発表] Contribution of submarine groundwater discharge on coastal fisheries production: increase in feeding and growth rates of juvenile fishes revealed by a cage experiment2018

    • 著者名/発表者名
      Kouji Fujita, Ryo Sugimoto, Toshimi Nakajima, Hisami Honda, Masaru Takeuchi, Osamu Tominaga, Makoto Taniguchi, Jun Shoji
    • 学会等名
      European Geosciences Union General Assembly 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 地下水と水産資源のつながりを検証するための野外実験:マコガレイ稚魚の摂餌・成長から2018

    • 著者名/発表者名
      藤田浩司,杉本 亮,中島壽視,竹内 優,富永 修,本田尚美,谷口真人,塩山恭平,小路 淳
    • 学会等名
      平成30年度日本水産学会春季大会
  • [学会発表] Research of submarine groundwater discharge using 222Rn in Nanao West Bay2018

    • 著者名/発表者名
      藤田充司,長尾誠也,落合伸也,杉本 亮,Matthew Charette,Paul Henderson
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [学会発表] 地下水と沿岸生態系‐見えない水の役割を考える-2017

    • 著者名/発表者名
      杉本亮
    • 学会等名
      平成29年度瀬戸内海研究フォーラムin京都「川と海のつながりが育む豊かな文化と生態系」
    • 招待講演
  • [学会発表] Ra同位体を用いた海底湧水量評価~瀬戸内海沿岸域における事例~2017

    • 著者名/発表者名
      中島壽視,竹内 優,富永 修,本田尚美,谷口真人,小路 淳,杉本 亮
    • 学会等名
      2017年度水産海洋学会
  • [学会発表] Submarine groundwater discharge in Tsukumo Bay, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Paul Henderson, Matt Charette, Seiya Nagao, Atsushi Fujita, Ryo Sugimoto, Shinya Ochiai
    • 学会等名
      金沢大学環日本海域環境研究センター共同利用報告会「環日センターが育む共同利用の輪」
  • [図書] Submarine Groundwater Discharge and its Influence on Primary Production in Japanese Coasts: Case Study in Obama Bay. In: Endo A., Oh T. (eds) The Water-Energy-Food Nexus. Global Environmental Studies. Springer, Singapore2018

    • 著者名/発表者名
      Hisami Honda, Ryo Sugimoto, Shiho Kobayashi
    • 総ページ数
      101-115
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-981-10-7382-3

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-05-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi