• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

中国における食品の質・安全性に対する需要と満足度:地域格差と時間的変化の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06203
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 経営・経済農学
研究機関早稲田大学

研究代表者

下川 哲  早稲田大学, 政治経済学術院, 准教授 (40767224)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード食品安全 / 食品ラベル / 消費者需要 / 消費者満足度 / 都市農村格差 / 中国
研究成果の概要

中国では食品安全問題が頻発しており、国民の「食品の質と安全性」に対する不満が急速に高まっている。本研究では、中国における「食品の質と安全性」に対する需要と満足度の現状およびそれらの決定要因を究明するため、中国湖北省の都市部と農村部において世帯調査と選択実験を実施した。その結果、「食品の質と安全性」に対する需要は都市部の方が農村部よりも2倍以上高く、その差は所得格差だけでなく「食品ラベルに関する知識」の差によって説明されることがわかった。また、消費者の満足度は、より安全な食品を「実際に購入するかどうか」よりも、それらが「入手可能かどうか」に大きく影響されることが分かった。

自由記述の分野

農業経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

中国では食品安全問題が頻発しており、国民の「食品の質と安全性」に対する不満が急速に高まっている。生活必需品である食品に対する国民の大きな不満は、社会への不満、ひいては共産党体制への不満につながりかねず、中国政府にとってきわめて重要な問題である。そのため、今後の中国における食料需要を理解するためには、量的側面だけでなく、「食品の質・安全性」に対する需要の究明が必要とされている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi