• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

南極産菌類の極限環境下における生存戦略の解明と有用な二次代謝産物の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16H06211
研究機関国立極地研究所

研究代表者

辻 雅晴  国立極地研究所, 研究教育系, 特任研究員 (70756923)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード菌類 / 低温適応 / 全ゲノム解析 / メタボローム解析 / トランスクリプトーム解析
研究実績の概要

日本の南極観測の拠点である昭和基地周辺では、担子菌類酵母の1種であるMrakia属菌が菌類の優先種として知られている。今年度はまず、Mrakia属菌の全ゲノム解析のデータを分析し、このMrakia属菌は不凍タンパク質の遺伝子を持っていないだけでなく、低温ストレスから細胞を守るのに欠かせないグリセロール合成系遺伝子の一部を持っていないという従来の極地産菌類の常識とは異なる特徴を持っていることを明らかにした。その後、昨年度昭和基地周辺の試料から分離したMrakia属菌について、温度別培養試験を行い、この属には同種でも氷点下での成長能に優れた株と氷点下ではあまり成長できない株の2つに分けられることが分かった。そこで同種でも氷点下での成長能が異なる2株を用い、至適増殖温度である10℃で培養し続けた場合と10℃で培養したのち-3℃に温度を下げて培養した場合、それぞれの温度での代謝産物蓄積量の変化をメタボローム解析の中でも特にキャピラリー電気泳動―質量分析法 (CE-MS)により解析を行なった。その結果、低温でも高い成長能も持つ株は氷点下に晒されると芳香属アミノ酸やポリアミン類など細胞分裂や成長、細胞膜の生成に必要な代謝産物を高濃度に蓄積するが、氷点下であまり成長しない株では、このような物質の細胞内における蓄積は認められなかった。特に芳香属アミノ酸は生合成に大量のATPを必要とすることが知られていることから、Mrakia属菌はエネルギー源のATPを犠牲にしながら、氷点下で生存をしていることを明らかにすることが出来た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は昭和基地周辺から分離したMrakia属菌について温度別培養試験の結果、Mrakia属菌には氷点下での成長能が異なる2つのグループに分けられることを明らかにできた。また、氷点下で成長能が異なる同種のMrakia属菌についてメタボローム解析を行なった結果、この菌はATPを大量生産することで低温への適応を行なっているという結果を得ることが出来たため、順調に研究が進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

今後も核実験・分析において、研究の中断または大きな変更を求められるような重大なトラブルが生じる可能性は低いため、基本的には当初の研究計画通りに研究を推進して行く予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] ラバウル大学(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      ラバウル大学
  • [雑誌論文] Gelidatrema psychrophila sp. nov., a novel yeast species isolated from an ice island in the Canadian High Arctic2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuji Masaharu、Tanabe Yukiko、Vincent Warwick F.、Uchida Masaki
    • 雑誌名

      Mycoscience

      巻: 59 ページ: 67~70

    • DOI

      10.1016/j.myc.2017.08.010

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Mrakia arctica sp. nov., a new psychrophilic yeast isolated from an ice island in the Canadian High Arctic2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuji Masaharu、Tanabe Yukiko、Vincent Warwick F.、Uchida Masaki
    • 雑誌名

      Mycoscience

      巻: 59 ページ: 54~58

    • DOI

      10.1016/j.myc.2017.08.006

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A catalog of fungi recorded from the vicinity of Syowa Station2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuji Masaharu
    • 雑誌名

      Mycoscience

      巻: ー ページ: in press.

    • DOI

      10.1016/j.myc.2017.08.007

  • [雑誌論文] Genetic diversity of yeasts from East Ongul Island, East Antarctica and their extracellular enzymes secretion2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuji Masaharu
    • 雑誌名

      Polar biology

      巻: 41 ページ: 249~258

    • DOI

      10.1007/s00300-017-2185-1

    • 査読あり
  • [学会発表] 極地に住む菌類とその排水処理、酒類醸造への試み2018

    • 著者名/発表者名
      辻 雅晴
    • 学会等名
      サッポロビール研究集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 極地に住む菌類とその排水処理、酒類醸造への利用”2018

    • 著者名/発表者名
      辻 雅晴
    • 学会等名
      2018年日本生物工学会賀詞交換会
    • 招待講演
  • [学会発表] 低温ストレスにより誘導される南極産担子菌酵母が持つ二次代謝産物の探索2017

    • 著者名/発表者名
      辻 雅晴
    • 学会等名
      日本生物工学会大会
  • [学会発表] カナダ高緯度北極 エルズミア島における菌類の多様性2017

    • 著者名/発表者名
      辻 雅晴、田邊 優貴子、WF Vincent, 内田 雅己
    • 学会等名
      第8回極域シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] 南北両極氷床コアに眠る菌類2017

    • 著者名/発表者名
      辻 雅晴, 中澤 文男, 伊村 智
    • 学会等名
      第8回極域シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] 南極産担子菌酵母の環境適応とその産業利用2017

    • 著者名/発表者名
      星野 保、辻 雅晴、肖 楠、工藤 栄、湯本 勳
    • 学会等名
      第18回極限生物学会大会
  • [学会発表] カナダ北極・エルズミーア島氷河後退域における菌類の多様性と南北両極アイスコアに眠る菌類の分離について2017

    • 著者名/発表者名
      辻 雅晴、田邊 優貴子、中澤 文男、WF Vincent, 内田 雅己
    • 学会等名
      雪氷研究大会
  • [学会発表] 南極産菌類の低温適応戦略の解明とそのバイオテクノロジーへの応用2017

    • 著者名/発表者名
      辻 雅晴
    • 学会等名
      生物工学フォーラム
  • [産業財産権] 南極産酵母による低温下でのエタノール製造方法2016

    • 発明者名
      星野保、辻雅晴、工藤栄
    • 権利者名
      星野保、辻雅晴、工藤栄
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      6201099

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi