• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

病原性アミロイドタンパク質に対する革新的凝集阻害戦略

研究課題

研究課題/領域番号 16H06216
研究機関東京大学

研究代表者

相馬 洋平  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), グループリーダー(講師相当) (10565518)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードアミロイド / ペプチド / タンパク質 / 凝集 / 阻害剤 / 結晶 / 触媒 / 創薬
研究実績の概要

本研究は、アミロイド疾患に対する治療法の開発を目指し、アミロイド(Aβ)、タウ、αシヌクレイン(α-Syn)といったアミロイドタンパク質の凝集を抑制するための、革新的、多面的な方法論の開発を行うものである。1)毒性本体に相当するAβオリゴマーは、凝集過程における中間体に相当するため、構造ベースの創薬は不可能である。そこで今回、Aβをはじめとしたアミロイドタンパク質の配列構造から論理的に凝集阻害分子を導く。また、構造ベースでの阻害剤デザインを可能にすべく、有機合成化学の力でAβの毒性オリゴマーの結晶構造を解くことを目標とする。2)体内環境に存在する分子酸素を酸素原子源とし、触媒反応によりAβ、タウ、α-Synを酸素化・無毒化する人工触媒を開発する。高いアミロイドタンパク質選択性を実現し、個体レベルで治療効果を実証することを目標としている。
今回、細胞レベルで機能する凝集阻害剤の同定を目指し、ピリジンーイミダゾールからなるスカフォールド骨格に対して、ファーマコフォアを配置した一連の化合物を合成した。また、化合物の迅速合成を目指したイミダゾールの事前活性化を必要としないクロスカップリング法の開発に成功した。
毒性オリゴマーの結晶構造獲得を目指し、環状ペプチド骨格に導入する酸官能基の種類や数を検討することにより、生理学的条件にて数日間は凝集せず安定なAβ三量体モデル分子の創製に成功した。またこの三量体モデル分子は,Aβの特徴であるβ-シート構造を主体とした高次構造の形成能,および,神経様細胞に対する毒性を喪失していないことがわかった。
近赤外光で活性化可能な光酸素化触媒を開発し、マウスの皮下や脳内においてAβを酸素化することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Aβに対する低分子凝集阻害剤、毒性Aβオリゴマーの立体構造解析を指向した安定オリゴマーモデル、アミロイド凝集体に対する酸素化触媒のいずれにおいてもリード化合物の改良が着実に進んでいる。特に酸素化触媒に関しては近赤外光を用いたマウス脳内での酸素化に成功しており、順調に研究が進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

細胞レベルで機能する凝集阻害剤の創出を目指し、ピリジンーイミダゾールからなるスカフォールド骨格に対して、ファーマコフォアを配置した化合物を引き続き合成する。特に、酸性官能基などを導入することにより化合物の毒性の軽減を目指す。
安定なAβ三量体モデル分子を用いて結晶化実験を実施する。
酸素化触媒について、水溶性、酸素化活性、アミロイド選択性などのさらなる改良を目指し構造最適化を進める。また、マウス個体内における酸素化Aβの構造、生化学的特性、代謝メカニズムなどについて検討を行う。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Near-Infrared Photoactivatable Oxygenation Catalysts of Amyloid Peptide2018

    • 著者名/発表者名
      Jizhi Ni, Atsuhiko Taniguchi, Shuta Ozawa, Yukiko Hori, Yoichiro Kuninobu, Takashi Saito, Takaomi C. Saido, Taisuke Tomita, Youhei Sohma, Motomu Kanai
    • 雑誌名

      Chem

      巻: 4 ページ: 807-820

    • DOI

      10.1016/j.chempr.2018.02.008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ペプチド由来ファーマコフォアを有する新規アミロイドβ凝集阻害低分子化合物の創成2017

    • 著者名/発表者名
      相馬洋平、新井唯正、新谷卓士、城野柳人、金井求
    • 雑誌名

      MedChemNews

      巻: 27 ページ: 87-91

  • [学会発表] Development of near-infrared photoactivatable amyloid-selective oxygenation catalyst and application to the disease-model mouse2018

    • 著者名/発表者名
      Youhei Sohma, Jizhi Ni, Atsuhiko Taniguchi, Shuta Ozawa, Yukiko Hori, Taisuke Tomita, Motomu Kanai
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] アルツハイマー病の原因物質の構造解明を指向した安定なアミロイドβオリゴマーの合成2018

    • 著者名/発表者名
      篠田 清道, 相馬 洋平, 金井 求
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
  • [学会発表] 凝集タウ蛋白質を標的とした光酸素化触媒の開発2018

    • 著者名/発表者名
      澤崎 鷹, 鈴木 崇允, 根本 侑, 小澤 柊太, 倪 積智, 堀 由起子, 富田 泰輔, 相馬 洋平, 金井 求
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
  • [学会発表] メチレンブルーを母骨格としたアミロイドβ選択的な光酸素化触媒の開発2018

    • 著者名/発表者名
      城野 柳人, 相馬 洋平 金井 求
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
  • [学会発表] ヒドロキシ基を配向基としたアミドの触媒的ヒドロシリル化2018

    • 著者名/発表者名
      Jizhi Ni, Tsubasa Oguro, Youhei Sohma, Motomu Kanai
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
  • [学会発表] 近赤外光で励起可能なアミロイド選択的光酸素化触媒の開発と疾患モデルマウスへの応用2017

    • 著者名/発表者名
      谷口敦彦、倪積智、國信洋一郎、小澤柊太、堀由起子、斉藤貴志、西道隆臣、富田泰輔、相馬洋平、金井求
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会第12回年会
  • [学会発表] アミロイドタンパク質に対する革新的凝集阻害戦略の開発2017

    • 著者名/発表者名
      相馬洋平
    • 学会等名
      千葉大学大学院薬学研究科講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] アミロイドタンパク質に対する革新的凝集阻害戦略の開発2017

    • 著者名/発表者名
      相馬洋平
    • 学会等名
      第35回メディシナルケミストリーシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Biochemical analysis of oxygenated Ab by photo oxygenation system2017

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Hori, Shuta Ozawa, Atsuhiko Taniguchi, Yusuke Shimizu, Ryuto Kino, Takashi Saito, Takaomi C. Saido, Youhei Sohma, Motomu Kanai, Taisuke Tomita
    • 学会等名
      Neuroscience 2007
  • [学会発表] Transitition Metal-Free, Tryptophane-Selective Bioconjugation of Proteins2017

    • 著者名/発表者名
      Kounosuke Oisaki, Yohei Seki, Takashi Ishiyama, Daisuke Sasaki, Junpei Abe, Youhei Sohma, Motomu Kanai
    • 学会等名
      Shimadzu Global Innovation Summit 2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi