• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ステロール輸送体の活性バランスに基づく脂質吸収機構の体系的理解と疾患治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16H06219
研究機関東京大学

研究代表者

山梨 義英  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20582018)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード脂質トランスポーター / 消化管吸収 / リポタンパク質 / 動脈硬化症
研究実績の概要

ABCG5/G8とNPC1L1はステロールの消化管吸収を制御するトランスポーターとして同定され、互いに逆方向の輸送を担う。申請者の研究から、これらトランスポーターはステロールのみならず様々な脂質・脂溶性栄養素の消化管吸収も制御し、動脈硬化症などの脂質関連疾患の発症に深く関わることが明らかとなってきたが、その全体像の解明には至っていない。そこで本研究は、ABCG5/G8とNPC1L1の生理的基質を網羅的かつ定量的に探索・同定し、両輸送体の活性バランスに基づいた脂質吸収制御メカニズムの体系的理解を目指すこととした。また、同定された新規基質が動脈硬化症の発症・進行に及ぼす影響を明らかにすることで、脂質の体内動態と生理活性を考慮した、病態生理学的に真に影響力の強い新たな治療標的脂質を見出すことも目指している。
研究最終年度の令和元年度は、LDL受容体機能欠損マウスとNPC1L1の遺伝子改変マウス(ノックアウトマウスおよび肝臓特異的トランスジェニックマウス)を掛け合わせて、肝臓および小腸におけるNPC1L1の発現量が異なる新規動脈硬化症モデルマウスを作出し、種々の検討を進めた。その結果、肝臓に発現するNPC1L1は高脂肪食で誘発される脂質異常症および動脈硬化症を増悪させること、さらにその増悪は、小腸NPC1L1依存的であることを新たに見出した。
また、前年度までに見出されていたNPC1L1依存性リポタンパク質が、動脈硬化症の増悪に関わりうる性質を有していることが、血管内皮細胞由来の培養細胞を用いたin vitro実験や動脈硬化症モデルマウスを用いた in vivo実験により明らかとなった。さらに、NPC1L1依存性リポタンパク質を特徴付けるタンパク質成分について、そのノックアウトマウスの作出を完了し、今後のさらなる研究の基盤を整えるに至った。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Illinois at Chicago(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Illinois at Chicago
  • [雑誌論文] Mechanisms of Niemann-Pick type C1 Like 1 protein degradation in intestinal epithelial cells2019

    • 著者名/発表者名
      Malhotra Pooja、Soni Vinay、Yamanashi Yoshihide、Takada Tappei、Suzuki Hiroshi、Gill Ravinder K.、Saksena Seema、Dudeja Pradeep K.、Alrefai Waddah A.
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology-Cell Physiology

      巻: 316 ページ: C559~C566

    • DOI

      10.1152/ajpcell.00465.2018

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Hepatic Expression of Niemann-Pick C1-Like 1, a Cholesterol Reabsorber from Bile, Exacerbates Western Diet-Induced Atherosclerosis in LDL Receptor Mutant Mice2019

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Hideaki、Yamanashi Yoshihide、Takada Tappei、Mu Shuang、Tanaka Yusuke、Komine Toko、Suzuki Hiroshi
    • 雑誌名

      Molecular Pharmacology

      巻: 96 ページ: 47~55

    • DOI

      10.1124/mol.119.115840

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Niemann‐Pick C1‐like 1 Promotes Intestinal Absorption of Siphonaxanthin2019

    • 著者名/発表者名
      Manabe Yuki、Ichihara Misato、Fukuda Kyoko、Tomonaga Nami、Li Zhuo‐Si、Yamanashi Yoshihide、Suzuki Hiroshi、Takada Tappei、Matsuo Michinori、Sugawara Tatsuya
    • 雑誌名

      Lipids

      巻: 54 ページ: 707~714

    • DOI

      10.1002/lipd.12194

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pathophysiological importance of bile cholesterol reabsorption: hepatic NPC1L1-exacerbated steatosis and decreasing VLDL-TG secretion in mice fed a high-fat diet2019

    • 著者名/発表者名
      Toyoda Yu、Takada Tappei、Yamanashi Yoshihide、Suzuki Hiroshi
    • 雑誌名

      Lipids in Health and Disease

      巻: 18 ページ: ー

    • DOI

      10.1186/s12944-019-1179-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Translational Research Based on Understanding the Regulatory Mechanisms of in Vivo Behaviors of Fat-soluble Compounds2019

    • 著者名/発表者名
      Yamanashi Yoshihide
    • 雑誌名

      YAKUGAKU ZASSHI

      巻: 139 ページ: 1485~1494

    • DOI

      10.1248/yakushi.19-00136

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Involvement of LDL in regulating pharmacokinetic behavior of clinically used drugs2019

    • 著者名/発表者名
      Yamanashi Yoshihide、Takada Tappei、Yamamoto Hideaki、Ogura Masatsune、Masuo Yusuke、Harada-Shiba Mariko、Suzuki Hiroshi
    • 学会等名
      ICBL 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 肝臓に発現するNPC1L1は西欧食誘発性の動脈硬化症をエゼチミブ感受的に増悪させる2019

    • 著者名/発表者名
      山梨 義英、高田 龍平、山本 英明、慕 爽、田中 悠介、小峰 瞳子、鈴木 洋史
    • 学会等名
      第13回 次世代を担う若手医療薬科学シンポジウム
  • [備考] 自己紹介(研究室ホームページ内)

    • URL

      https://plaza.umin.ac.jp/~todaiyak/yamanashi.php

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi