自己応答性T細胞を除去するメカニズムの一つとして胸腺髄質上皮細胞が末梢組織抗原を胸腺で異所的に産生することが報告されている。今回我々は胸腺上皮細胞で選択的に発現している転写因子や転写制御因子に着目し、それらの遺伝子がタンパク質としてどのように組織自己抗原を産生させているかを明らかにすることを試みた。またその上で、自己抗原を認識するT細胞がどのように選別されるかを抗原受容体に着目することでより詳細なメカニズムの解明に迫った。胸腺髄質上皮細胞に選択的に発現している転写因子Fezf2や転写制御因子Aireに着目し、まずそれらのタンパク質がどのようにして異所的に自己抗原を発現させているかを次世代シーケンサーを用いることで解析した。とくに近年活用されている手法で網羅的オープンクロマチン領域解析を用いることによりどの遺伝子が具体的に制御されているかを網羅的に理解することに挑戦した。また、Fezf2やAireによって制御される遺伝子を網羅的かつ詳細に列記することにより、それぞれの分子の機能差異やそれぞれの分子の特徴を明らかにした。胸腺髄質上皮細胞でのFezf2やAireによって制御される遺伝子リストを得ることに成功し、この遺伝子リストを活用することで、Fezf2やAireに制御される遺伝子がどのような特徴や組織分布があるかどうかを明らかにした。また、胸腺髄質上皮細胞のシングルセルRNAシーケンス解析データを活用し、遺伝子発現の特徴や違いを単一細胞レベルで明らかにした。また、特定のFezf2やAire依存的な遺伝子の抗原に着目し、その抗原を認識するT細胞抗原受容体を用意し、どのようにT細胞が選別されるかを明らかにした。すなわち、少なくとも、自己T細胞は除去されるT細胞と制御性T細胞に分かれることが明らかとなった。興味深いことに、胸腺内で制御性T細胞の一部の集団が形質を獲得していく可能性を得た。
|