• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

腸管上皮細胞の糖鎖修飾を介した感染防御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H06229
研究機関千葉大学

研究代表者

後藤 義幸  千葉大学, 真菌医学研究センター, 准教授 (10755523)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード腸内細菌 / フコース / Fut2 / 上皮細胞 / 感染
研究実績の概要

本研究ではSalmonella typhimurium感染に対する腸管上皮細胞が発現するalpha1, 2-フコースの感染防御効果を検証することを目的としている。平成29年度は、alpha1, 2-フコースによる腸内細菌を介した感染防御効果について検討するため、Fut2欠損マウスの腸管各部位における腸内細菌叢の解析を行った。その結果、野生型マウスと比較してFut2欠損マウスでは腸内細菌叢が変化しており、特にLactobacillusの割合および数量が減少していることを見出した。さらに、これまでに嫌気培養装置を用いてLactobacillusを含む様々な腸内細菌を分離・同定している。また、in vitroにおいてフコシル化上皮細胞とS. typhimuriumの共培養系を確立するため、腸管上皮細胞株にFut2遺伝子を発現させることでalpha1, 2-フコースを恒常的に発現した腸管上皮細胞株を樹立した。これまでに、樹立した細胞株は恒常的にalpha1, 2-フコースを発現していることを確認するとともに、発現量の異なる細胞株を得ている。一方、Th17細胞と3型自然リンパ球(Group 3 innate lymphoid cells, ILC3)におけるIL-22の発現機構について解析を行ったところ、Th17細胞と比較してILC3ではIL-22が恒常的に極めて高く発現しており、抗生物質による処理を行うとその発現が大きく減弱することを見出した。この結果から、腸管ではILC3が主なIL-22の産生源であり、その発現は腸内細菌に依存的であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

腸管上皮細胞のalpha1, 2-フコースが腸内細菌を介してS. typhimuriumの感染を防御する可能性を検証するため、Fut2欠損マウスにおける腸内細菌叢について詳細な解析を試みた。これまでに野生型およびFut2欠損マウスにおける腸内細菌叢を、次世代シークエンサーならびに定量的PCR法を用いて解析した。その結果、Fut2欠損マウスの腸管各部位においてLactobacillusの割合ならびに数量が減少していることを見出している。また嫌気培養装置を用い、これまでにLactobacillusを含む腸内細菌を様々な培地を用いて分離・同定した。
一方、腸管上皮細胞のalpha1, 2-フコースがS. typhimuriumの感染に対し、直接的な防御効果を示す可能性を検証するため、in vitroにおいて腸管上皮細胞株であるMODE-KにFut2遺伝子を発現させ、alpha1, 2-フコース発現MODE-Kを作製した。これまでにフローサイトメトリーを用いて、細胞表面においてalpha1, 2-フコースの発現パターンが異なる株を確立している。
また、上皮細胞のalpha1, 2-フコースを誘導するサイトカインの一つとしてIL-22が知られているが、Th17および3型自然リンパ球(Group 3 innate lymphoid cells : ILC3)のそれぞれから産生されることが知られている。これまでにTh17およびILC3におけるIL-22の発現量を比較解析したところ、小腸ではIL-22の発現はTh17細胞と比較してILC3において恒常的に極めて高く、抗生物質処理を行うとその発現が極めて減弱することを見出した。この結果から、IL-22は主に腸内細菌依存的にILC3から産生されていることが明らかとなった。以上の結果から、研究はおおむね順調に進んでいると考えられる。

今後の研究の推進方策

H29年度までに、Fut2欠損マウスにおいて腸管各部位におけるLactobacillusの割合および数量が低下していることを見出している。また、嫌気培養装置を用いてLactobacillusをはじめとする腸内細菌の分離に成功している。今後は、これら腸内細菌を用いてノトバイオートマウスを作成し、S. typhimuriumを感染させることで、感染に対して抵抗性を付与する腸内細菌を同定する。一方、腸管上皮細胞にalpha1, 2-フコース発現を誘導するヒト由来細菌を同定するため、候補となる腸内細菌を無菌マウスに投与し、alpha1, 2-フコースを誘導しかつS. typhimuriumの感染を防御する細菌の同定を行う。
またH29年度までに樹立したalpha1, 2-フコース発現腸管上皮細胞株を用いて、in vitroにおいてS. typhimuriumの感染に対する防御機構について検証する。
IL-22は腸管上皮細胞にalpha1, 2-フコースを誘導することが知られているが、3型自然リンパ球(Group 3 innate lymphoid cells: ILC3)とTh17細胞によるIL-22の産生機構について検討を進める。同定されたalpha1, 2-フコースを誘導する腸内細菌がIL-22を誘導する可能性について、ノトバイオートマウスを用いて検討する。また、これまで得られてきたS. typhiumuriumに対する腸管上皮細胞のalpha1, 2-フコースの役割を基に腸管に感染する他の病原性微生物に対する機能についても解析を進め、腸管感染症に対する腸管上皮細胞の糖鎖修飾の重要性について理解を深める。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ミシガン大学/ニューヨーク大学/コロンビア大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ミシガン大学/ニューヨーク大学/コロンビア大学
  • [雑誌論文] IL-22 induces Reg3γ and inhibits allergic inflammation in house dust mite-induced asthma models.2017

    • 著者名/発表者名
      Ito T, Hirose K, Saku A, Kono K, Takatori H, Tamachi T, Goto Y, Renauld JC, Kiyono H, Nakajima H.
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Medicine

      巻: 214 ページ: 3037-3050

    • DOI

      10.1084/jem.20162108

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 腸管上皮細胞が発現するalpha1,2-フコースを介した腸内微生物叢制御.2017

    • 著者名/発表者名
      松尾 謙蔵、後藤 義幸
    • 雑誌名

      生体の科学

      巻: 68 ページ: 132-135

  • [雑誌論文] 腸管の恒常性維持と炎症誘導時における腸管上皮細胞の糖鎖修飾の役割.2017

    • 著者名/発表者名
      後藤 義幸
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科

      巻: 67 ページ: 484-490

  • [雑誌論文] 腸管上皮細胞が発現する糖鎖を介した粘膜バリア形成2017

    • 著者名/発表者名
      後藤 義幸、清野 宏
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 35 ページ: 31-35

  • [学会発表] 腸内細菌は腸管における病原性真菌の定着を阻害する2018

    • 著者名/発表者名
      後藤 義幸
    • 学会等名
      第91回日本細菌学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] Regulation of gut homeostasis mediated by epithelial glycosylation2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Goto
    • 学会等名
      1st Japan-Korea joint meeting on mucosal immunology
    • 国際学会
  • [学会発表] 腸内細菌と免疫細胞による上皮細胞の糖鎖を介した腸管恒常性制御システム2017

    • 著者名/発表者名
      後藤 義幸
    • 学会等名
      第23回真菌症フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] 腸内細菌と免疫細胞による腸管上皮細胞の糖鎖修飾制御機構2017

    • 著者名/発表者名
      後藤 義幸
    • 学会等名
      第5回JCHMシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 腸内常在細菌による腸管上皮細胞の糖鎖修飾制御2017

    • 著者名/発表者名
      後藤 義幸
    • 学会等名
      第26回内毒素LPS研究会
    • 招待講演
  • [備考] 千葉大学真菌医学研究センター感染免疫分野微生物・免疫制御プロジェクトホームページ

    • URL

      http://www.pf.chiba-u.ac.jp/project_symbiosis/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-05-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi