• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

骨髄造血の恒常性維持を担うニッチの動態と機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16H06232
研究機関大阪大学

研究代表者

尾松 芳樹  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80437277)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード造血幹細胞 / ニッチ / CAR細胞
研究実績の概要

造血の恒常性はニッチと呼ばれる特殊な微小環境によって高度に維持されていると考えられ,申請者らはこれまでに,骨髄に存在するケモカインCXCL12を高発現する細網細胞(CAR細胞)が,造血幹細胞・前駆細胞の維持に必須のニッチを構成する特別な間葉系前駆細胞であること,およびその形成と維持に転写因子Foxc1が必須であることを明らかにしてきた.そこで本研究ではCAR細胞の機能と動態に着目し,骨髄造血の恒常性がどのようにして維持・制御されているのかを解明することを目的としている.
まずは転写因子Foxc1によって制御される,造血の恒常性維持に必須の新規造血制御因子を同定するために,Foxc1コンディショナルノックアウトマウスを用いFoxc1欠損によって変化するCAR細胞の遺伝子発現を解析した結果,Foxc1が制御する可能性のある新規造血制御遺伝子の候補をいくつか同定した.この遺伝子が実際にFoxc1の制御下にあるか否かを培養細胞にFoxc1を強制発現させる等の方法で検討を行っている.また同時にその遺伝子がCAR細胞の造血支持能に重要であるか否かをコンディショナルノックアウトマウスを用いて検討できるよう計画している.
次に,造血異常を引き起こす種々の処置によるCAR細胞の変化の解析するため,まずは低容量放射線照射,脱血,LPS等のTLRリガンド投与などの処置の中から,CAR細胞の変容と造血の変化がよく相関するようなモデルを選択するための予備実験を行っている.なかでもCAR細胞のFoxc1発現の変化を来すモデルについてはより有用であると考え,より詳細な条件検討を行っている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

転写因子Foxc1によって制御される,造血の恒常性維持に必須の新規造血制御因子を同定するために,Foxc1コンディショナルノックアウトマウスに少ないながらに残存するCAR細胞を単離し,野生型マウスのCAR細胞と遺伝子発現を解析した.その結果,Foxc1が制御する可能性のある新規造血制御遺伝子の候補を複数同定することができた.そこで,この遺伝子が実際にFoxc1の制御下にあるか否かを培養細胞にFoxc1を強制発現させる等の方法で検討を行っている.また同時にその遺伝子がCAR細胞の造血支持能に重要であるか否かをコンディショナルノックアウトマウスを用いて検討するために,floxマウス作成の計画に着手している.
次に,造血異常を引き起こす種々の処置によるCAR細胞の変化の解析するため,マウスに低容量放射線照射,脱血,LPS等のTLRリガンド投与などの処置を行い,経時的にCAR細胞を調整すると共に造血の変化を測定した.その際のCAR細胞の遺伝子発現の変化を測定したところ,いくつかの実験モデルにおいては造血の変化との間によい相関が認められた.なかでもCAR細胞のFoxc1発現が一過的に変化するような実験モデルについてはより有用であると考え,より詳細な条件検討を行っている.

今後の研究の推進方策

これまでの研究によって,CAR細胞における機能が明らかでないが,発現の特異性があり,かつすでに必須の機能が証明されている転写因子Foxc1によって制御される可能性が高い遺伝子がいくつか同定された.これらの遺伝子はCAR細胞の担う造血の恒常性維持において重要な役割を持っている可能性が考えられる.これらの候補遺伝子について,CAR細胞における機能を明らかにするためにはin vitroの実験だけでなくコンディショナルノックアウトマウスの解析が不可欠である.そこでfloxマウスを作成し,これら候補遺伝子の機能の解明を目指す.
また,造血の異常を来す種々のストレスに応答してCAR細胞の遺伝子発現が変化することが観察された.この遺伝子発現変化は造血の回復に対して正の効果をもたらす場合と負の効果をもたらす場合が考えられる.いずれの場合においてもCAR細胞による造血制御機構に重要な遺伝子であると考えられるので,その機能を解明するためにコンディショナルノックアウトマウスを用いた実験を計画している.
さらに,造血幹細胞やB前駆細胞の数や割合は成長や老化によって変動することが知られているが, CAR細胞のサイトカイン産生能・細胞増殖能・細胞分化能が変化するか否かは明らかでない.そこでマウスの発生・成長段階ごとにCAR細胞の遺伝子発現の変化を解析し,CAR細胞の成熟を促す可能性のある細胞内外のシグナルや,成熟に伴って発現が上昇する機能遺伝子の候補を同定する.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 造血幹細胞を維持する骨髄微小環境2016

    • 著者名/発表者名
      尾松芳樹
    • 雑誌名

      CLINICAL CALCIUM

      巻: 26(5) ページ: 19-24

  • [雑誌論文] CAR細胞による造血幹細胞・前駆細胞の制御2016

    • 著者名/発表者名
      尾松芳樹
    • 雑誌名

      実験医学 増刊

      巻: 34(17) ページ: 34-39

  • [学会発表] 骨髄:造血の恒常性を担う微小環境の形成と維持の分子基盤2017

    • 著者名/発表者名
      尾松芳樹
    • 学会等名
      第122回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県長崎市)
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 造血幹細胞・前駆細胞を維持するニッチの研究2016

    • 著者名/発表者名
      尾松芳樹
    • 学会等名
      血小板・巨核球学術講演会
    • 発表場所
      ホテルニューオータニ大阪(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-11-05 – 2016-11-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 造血幹細胞・前駆細胞を維持する骨髄のニッチ2016

    • 著者名/発表者名
      尾松芳樹
    • 学会等名
      第37回 炎症・再生医学会
    • 発表場所
      京都市勧業館(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-06-17 – 2016-06-17
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi