• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

リポ蛋白に注目したリゾリン脂質学の病態診断医学への導入

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06236
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関東京大学

研究代表者

蔵野 信  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60621745)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードリポ蛋白 / リゾリン脂質 / HDL
研究成果の概要

血液中では、水に溶けにくい脂質はリポ蛋白という形で運搬される。リポ蛋白には、コレステロールを運搬する役割の他、細胞機能を修飾する多面的効果が存在する。本研究課題では、リポ蛋白には、リゾリン脂質という生理活性脂質が存在し、リポ蛋白代謝がリゾリン脂質の血中動態、作用を修飾することを明らかにし、また、リゾリン脂質が、リポ蛋白の多面的効果を表すバイオマーカーとして臨床検査へ導入できる可能性を明らかにした。つまり、リゾリン脂質に着目することにより、リポ蛋白の多面的効果を臨床応用できる可能性が示唆された。

自由記述の分野

臨床検査医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の脂質関連の臨床検査では、LDLコレステロールやHDLコレステロールが広く使われているが、これらの検査のみでは、動脈硬化性疾患の発症を完全には予測できない。また、LDLコレステロールを標的とする内服薬のみでは、動脈硬化性疾患の発症を高々40%程度しか抑制できない。
このような、現在の脂質異常症の診療の限界点を、本研究は、リゾリン脂質に着目することにより、克服できるのではないか、という可能性を初めて示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi