• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

プラスチックシンチレータを用いたコンプトン散乱型次世代PET技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H06238
研究機関山形大学

研究代表者

中森 健之  山形大学, 理学部, 准教授 (30531876)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードPET / コンプトン散乱 / MPPC / シンチレータ
研究実績の概要

プロトタイプ用データ収集システム一式と時間計測基板を製作し、個別の動作確認が完了した。取得した生データをデコードし、必要な物理量を取り出す解析ソフトウェアを全て製作した。全系を一斉に動作させる試験を進めている。散乱体と吸収体を1つずつ、4枚の半導体光センサMPPCで読み出すデータ収集に成功している。しかしMPPCを8枚に拡張しようとした際にトリガロジックのFPGAファームウェアが対応すべき、各センサ基板で成立したヒット条件のANDとORの組みわせの数が、実験の要求に対して不足していることが分かった。書き換えの目処は立っており、今年度の早い段階で修正できると考えている。時間計測基板のテストパルス生成モードで回路系による時間の不定性を評価したところ42 psであった。散乱体の時間分解能を評価するにあたり十分小さく抑えられていることがわかった。
また3 mm角のプラスチックシンチレータを使っている散乱体の位置分解能を向上することを目指し、1 mm角のシンチレーションファイバをアレイ状に組んだ。ガンマ線を照射してコンプトン散乱んのイベントデータから、散乱位置の分解ができることを実証した。将来的な検出部の大面積化を視野に入れ、現在使用しているMPPCアレイの4倍の面積を持つモデルと、同面積を持つCe:GAGGアレイを製作した。
本研究の成果講評については、査読論文を1件、国際会議の口頭発表が1件、国内招待講演1件、国内ポスター発表1件であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

開発を計画していたデータ収集系が予定通り全数揃った。全て動作することが確認できている。統合試験がまだ終わっていない点は若干の遅れと言えるが、当初予定していなかったファイバアレイの開発が進んだため、全体としてはおおむね順調と判断できる。

今後の研究の推進方策

データ収集系の全系動作を完了させ、プロトタイプによる時間分解能の評価を行う。それに先駆けて全ピクセルに対するエネルギーキャリブレーションとタイムウォーク補正を行う必要がある。ファイバアレイの結果をシミュレーションに取り込み、散乱角の制限が向上することを定量的に評価する。
大面積センサの読み出し回路を制作し、エネルギー分解能と位置分解能の評価を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Performance studies towards a TOF-PET sensor using Compton scattering at plastic scintillators2018

    • 著者名/発表者名
      Kuramoto et al.
    • 雑誌名

      Journal of Instrumentation

      巻: 13 ページ: C01008

    • 査読あり
  • [学会発表] Performance studies towards a TOF-PET sensor using Compton scattering at plastic scintillators2017

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nakamori
    • 学会等名
      Position Sensitive Detectors 11
    • 国際学会
  • [学会発表] プラスチックシンチレータを用いたコンプトン散乱型PETセンサの開発2017

    • 著者名/発表者名
      中森健之
    • 学会等名
      SMART2017
    • 招待講演
  • [学会発表] コンプトン散乱型PETの散乱体位置分解能の向上2017

    • 著者名/発表者名
      中森健之
    • 学会等名
      生体医歯工学共同研究拠点成果報告会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi