研究課題
常在細菌叢解析は腸管や皮膚などで、近年広く行われ、疾患への寄与が次々と明らかになりつつある。一方、近年、バクテリオファージウイルスによる細菌叢の“群集改造理論”の概念提唱や、真菌叢解析の報告などが報告されるようになった。このような観点から皮膚における、微生物-免疫応答の解析において、細菌叢のみの解析では、対微生物免疫応答の一面しか見られていない可能性がある。しかしながら、依然、共生微生物全体を対象とした微生物免疫応答解析モデルは確立していない。これまで申請者らは、先行する研究において皮膚病原細菌S. aureusや皮膚病原真菌C. albicansにおける、他に類のない経表皮的マウス感染症モデルを樹立し、免疫反応を明らかにしてきた。この系を発展させ、細菌・真菌・ファージを含めた“超個体(Superorganism)”の統合的理解基づく解析を行うことで、より本質的な恒常性の理解よる皮膚微生物-宿主免疫解析法の確立を目指す。これまでに、皮膚におけるS. aureus及びC. albicans感染免疫応答性IL-17産生性細胞の解析を行い、我々の経表皮艦船モデルにおけるS.aureusのIL-17産生細胞が、皮膚gdT細胞と、ILC3であることを同定た。これらのIL-17産生には、その誘導に、S. aureus由来PSMaが表皮ケラチノサイトのIL-1, IL-36サイトカインの細胞死を介した分泌が必要であることを突き止めた。また、ヒト初代培養角化細胞を用いた実験で、マウスのモデルだけでなく、ヒトでもこの現象が保存されている可能性を明らかにした。これまでに、これらの研究実績を論文として報告した。
2: おおむね順調に進展している
IL-17産生に必要な皮膚の細胞を同定し、さらに菌側の病原因子の同定をし、論文としてこれまでに報告できている点は計画以上に進展したと考えている。一方、真菌叢解析などの菌叢と宿主という点からはこれまでに、データが得られれていないので若干の遅れがある。以上から概ね順調と評価した。
引き続き、皮膚細菌叢と病原因子、宿主免疫系の相互作用を解析していく予定である。計画以上に進展した側面があるが、一方で、菌叢と宿主という観点は現時点までにデータが得られていないので、今後、菌叢解析と宿主免疫系を重点的に解析する予定である。また、真菌叢という部分ではヒト皮膚常在真菌叢はカンジダよりもマラセチアの占める割合が多い点にも着目し実験系の再検討を行っていきたい。
すべて 2018 2017 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)
Front Cell Infect Microbiol
巻: 8:10 ページ: N/A
10.3389/fcimb.2018.00010
Cell Host Microbe
巻: 22(5) ページ: 667-677
10.1016/j.chom.2017.10.008