• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

オルガノイドを用いた膵癌phenotypeによる膵星細胞の基質リモデリング解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06258
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関九州大学

研究代表者

池永 直樹  九州大学, 大学病院, 助教 (90759755)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード膵癌 / オルガノイド / 膵星細胞 / 癌周囲微小環境 / 基質リモデリング
研究成果の概要

本研究は、ヒト膵癌組織から樹立した膵癌オルガノイドのphenotypeを分類し、膵癌phenotypeに応じた活性化膵星細胞による基質リモデリング能の違いおよびそのメカニズムの解明を目的とした。樹立した膵癌オルガノイドは実際の膵癌組織の形態を維持しており、微小環境因子への依存性と組織分化度に基づいたphenotype分類が可能であった。膵癌オルガノイドと膵星細胞を用いた三次元共培養モデルを作製し、膵癌細胞が細胞外マトリックスへ浸潤する様子を観察し、膵星細胞によるMMP2およびMT1-MMPを介した基底膜破壊が寄与していることがわかった、

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

膵癌の予後を規定する癌浸潤メカニズムを解明する上で、従来の細胞株のような単一的なphenotypeではなく、患者個々の膵癌組織から樹立した膵癌オルガノイドを用いることで様々な膵癌phenotypeに応じた浸潤形態を観察可能となった。本研究では、この膵癌オルガノイドと膵星細胞の三次元共培養モデルを作製することで、より生体内を反映した環境での浸潤形態を観察可能となり、膵星細胞のMMP2及びMT1-MMPを介した膵癌基底膜破壊が膵癌細胞浸潤に関わっていることを解明した。今後は、樹立した様々な膵癌phenotypeに応じた浸潤過程の差違を明らかにすることで、膵癌患者の予後改善に寄与し得ると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi