• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

脳表留置型ハイブリッド電極によるメゾスコピック脳活動解析

研究課題

研究課題/領域番号 16H06260
研究機関東京大学

研究代表者

國井 尚人  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80713940)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード単一ニューロン活動 / 皮質脳波 / てんかん / 復号化 / brain-machine interface
研究実績の概要

病的・生理的な大脳皮質の神経活動について、微視的な挙動と巨視的な挙動を関連づけて解き明かすべく、マクロ電極と微小電極を組み合わせたハイブリッド電極を用いて下記3つの観点で研究を進めてきた。
①てんかん性異常時の単一ニューロン活動と皮質脳波の時系列パターンを記述する。②単一ニューロン活動に皮質脳波の情報を加えることにより復号化精度が改善するかを調べる。③ハイブリッド電極を構成する微小電極と硬膜下電極の配置の最適化を図る。
①2017年度までに計測した4例のデータを解析した。臨床的てんかん発作だけでなく、マクロ電極における起始以前に神経細胞レベルで発火頻度の上昇、低下がみられる神経細胞の存在が確認され、単一ニューロン活動から局所的異常発火へと移行する病的ネットワーク解明の糸口を得た。一方でてんかん焦点との位置関係やマクロ電極の挙動との関係は一定した傾向が観察されず課題を残した。
②2017年までに、プロトタイプのハイブリッド電極で計測した6例分のデータを解析し、同一部位の単一ニューロンの発火頻度、局所電場電位(LFP)の律動活動、皮質脳波の律動活動を組み合わせて、発声した母音の復号化を行い、58.6%の復号化精度を達成した。スケールの異なる2つの信号を組み合わせることで復号化精度が改善することを示した。これらの成果をFrontiers in Neuroscience誌で報告した。
③復号化の解析において、単一ニューロンを用いた復号化精度は、分離した単一ニューロンの数に依存することが示された。これらを踏まえて、開発した第2世代、第3世代のハイブリッド電極を用いて計測を行い、復号化精度を63%まで高めることに成功した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Decoding Speech With Integrated Hybrid Signals Recorded From the Human Ventral Motor Cortex.2018

    • 著者名/発表者名
      Ibayashi K, Kunii N, Matsuo T, Ishishita Y, Shimada S, Kawai K, Saito N.
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.3389/fnins.2018.00221

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 頭蓋内電極によるヒトの発声のデコーディングと今後の展望2018

    • 著者名/発表者名
      高畠和彦、國井尚人、井林賢志、嶋田勢二郎、矢内啓、高砂恵、斉藤延人
    • 学会等名
      第5回脳神経外科BMI研究会
  • [学会発表] マルチスケールな神経活動の同時計測による発声のデコーディング2018

    • 著者名/発表者名
      高畠和彦、國井尚人、井林賢志、嶋田勢二郎、矢内啓、高砂恵、斉藤延人
    • 学会等名
      第21回ヒト脳機能マッピング学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi