研究課題/領域番号 |
16H06266
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
入山 高行 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (10570442)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 妊娠高血圧腎症 |
研究実績の概要 |
<背景>妊娠高血圧腎症(PE)の発症・病態機序は不明な点が多い。PEに対する病態に即した有効な治療法は存在せず、発症・病態形成の分子機序の解明および治療法の開発は喫緊の課題である。<実績1>ヒト絨毛細胞を用いた実験系において、転写因子HIF-1αが、アデノシンシグナル関連分子であるXおよびYの発現誘導を介して、PEにおけるアデノシンシグナル経路の増強に関与している可能性を示唆する結果を得ている。<実績2>H28年度の実績として、小動物(マウス、ラット)の血圧測定機器および採尿装置を導入し、妊娠マウスを用いたPEモデルの実験系を立ち上げた。全身の血管内皮細胞障害は、PE病態の本質をなす機序であるが、血管内皮障害の改善効果の予想される薬剤Xの投与が、アンジオテンシンⅡ投与による母獣のPE表現型を改善した。現在、そのメカニズムにつき詳細に検討をすすめている。<実績3>PEの病態形成おいて、胎盤及び母体血中におけるsoluble Flt-1(sFlt-1)の増加とplacental growth factor (PLGF)の低下に代表される、血管新生関連因子の不均衡が根底にあることは知られている。絨毛細胞における、転写因子HIF-1αおよびHIF-2αに着目し、特にHIF-2αの亢進が、PEで認められる胎盤でのPLGFの発現低下に関与することを見つけた。<実績4>PE発症のハイリスク疾患である、胞状奇胎症例において、絨毛でのsFlt-1、およびPEに密接に関連する炎症性サイトカインXの発現が亢進しており、胞状奇胎症例での高頻度のPE発症の背景にある機序として重要であることを示唆する結果を得た。また、ミラー症候群は胞状奇胎と同様に絨毛障害を起因として母体にPE症状が表出する疾患であるが、ミラー症候群症例において血中sFlt-1の亢進について報告を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
妊娠マウスを用いたPEモデルマウスの作製、研究室での実験系の立ち上げを行うことができた。アデノシンシグナル伝達経路だけでなく、他の視点(血管内皮障害の改善を目的とした治療薬Xの効果、PEにおける血管新生関連因子の不均衡の発生機序)からもPEの発症・病態形成の機序の解明につながる検討を行い、結果を得ているため。
|
今後の研究の推進方策 |
実績1:転写因子HIF-1αのアデノシンシグナル経路の増強とPE病態への関与について、細胞レベルでさらに機序を検討し、動物モデルでも確証を得たい。 実績2:治療薬Xの効果を、そのメカニズムを明らかにすることで、より確かなものにする。 実績3および実績4:既に論文発表を行っている部分もあるが、さらに検体数、症例数を増やして確かな知見としたい。まだ論文未発表の部分については学会及び学術論文として成果を発表する。
|