研究課題/領域番号 |
16H06283
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
松沢 哲郎 京都大学, 高等研究院, 特別教授 (60111986)
|
研究分担者 |
平田 聡 京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (80396225)
林 美里 京都大学, 霊長類研究所, 助教 (50444493)
足立 幾磨 京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (80543214)
山本 真也 神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (40585767)
森村 成樹 京都大学, 野生動物研究センター, 特定准教授 (90396226)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-26 – 2021-03-31
|
キーワード | 比較認知科学 / 言語 / 利他性 / 生涯発達 / チンパンジー |
研究実績の概要 |
人間を特徴づける認知機能の特性を知るうえで、それらが「どのように進化してきたか」という理解が必要不可欠である。本研究は、言語と利他性こそが人間の子育てや教育や社会といった本性の理解に不可欠だという視点から、①人間にとって最も近縁なチンパンジー属2種(チンパンジーとボノボ)とその外群としてのオランウータン、さらにその外群としてのウマやイヌを研究対象に、②野外研究と実験研究を組み合わせ、③知識や技術や価値とその社会的伝播や生涯発達に焦点をあてることで、人間の本性の進化的起源を明らかにすることを目的とした。チンパンジーの野外研究はギニアのボッソウの1群7個体、実験研究は霊長類研究所の1群13個体と京大熊本サンクチュアリの58個体が主な対象だ。ボノボの野外研究はコンゴの1群27個体、実験研究は熊本サンクチュアリに導入した1群6個体が対象だ。これに、母子だけで暮らす社会を営むオランウータンを外群とし、ボルネオのダナムバレイの野生群、マレー半島のオランウータン島で研究をおこなった。ポルトガルの野生ウマの研究が軌道に乗った。新しい研究手法の開発として、ドローンを利用した空撮で野生チンパンジーや野生ウマの研究を始めた。実験研究のトピックスは、研究代表者らが世界に先駆けて発見したチンパンジー特有の超短期記憶の研究、アイトラッカーによる視線検出、色の命名課題にみるシンボルの形成、チンパンジーには困難といわれる循環的関係の理解、感覚間一致、共感性の基礎にある同期行動などである。個体レベルでの認知機能の研究を基盤に、比較認知科学大型ケージを活用した集団場面での行動の解析を手がけた。野外研究では、チンパンジー、ボノボ、オランウータン、キンシコウ、野生ウマを対象として、毛づくろいや近接関係など社会交渉の解析を通じて社会的知性の研究を推進した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
観察研究、実験研究の順に述べる。野生と飼育下のチンパンジーの観察については、認知発達の基盤となる母子関係について、認知課題・行動観察から得られた知見をまとめた。野生チンパンジーについてはギニアで、無人航空機ドローンによる空撮映像を用いた棲息域調査をおこなっている。チンパンジー・ボノボについて野生における協力行動(食物分配・道渡り協力行動)の種間比較観察も継続中である。野生のオランウータンの観察としてダナムバレイにおける子どもの行動発達について調べた結果を論文にまとめた。オランウータンは母子密着で、他の大型類人猿に比べて子育て期間が長いという事実が例証された。実験研究として、飼育下のボノボ、チンパンジー、オランウータンを対象に「誤信念」理解をテストする研究をおこなった。この課題では、他者が現実とは異なる状態を信じているとき、その他者の頭の中にだけ存在する「信念」を理解することが問われる。ストーリー動画を見ている時の他者の行動を予測するときの目の動きを、アイトラッカーを用いて記録した。その結果、類人猿が他者の行動を正しく予測することがわかった。成果はサイエンス誌に掲載され、2016年の10大論文に選ばれた。チンパンジー、オランウータン、アカゲザルを対象に異なる感覚領域への情報間に一致性を感じるという概念である「感覚間一致」の実験をおこなっている。ウマについては、ウマが自身で解決できない課題に直面した際に、視覚・触覚的信号を用いてヒトの注意をひいて助けを求めることを明らかにした。さらに、ヒトの知識状態に応じて要求行動を柔軟に変えることができた。同時に、同じ伴侶動物でもイヌとウマで違いが見られることもわかった。こうした成果は、コミュニケーションの進化に関する重要な知見となった。
|
今後の研究の推進方策 |
まずチンパンジーの1個体場面で、言語的コミュニケーションの解明に向けて、数字の記憶、色の命名、言語的シンボルの成立、言語と知覚のストループ干渉、感覚間一致、視覚的注意、対象操作や道具使用にみられる行為の文法、リズム同調、「じゃんけん」などにみられる循環関係の認識等、未解明の認知課題をおこなう。2個体場面で、利他的行動とその基盤の解明に向けて、共感の基礎にある行動の同期現象、情動感染、道具の受け渡し等の課題解決、さらには、これらを新設の比較認知科学実験大型ケージ施設で実施し、父母や祖父母や仲間の役割を探る。野外では、石器などの道具使用、食物分配、道渡り行動などに着目するとともに、生涯発達や加齢変化をみる。またボノボでは新しい調査地の開拓をする。「チンパンジーとボノボ」、「野外と実験室」の2X2の研究計画での比較研究を基盤に、このパン属2種にオランウータンを「外からの目」として加えて主に母子関係の発達的変化を見る。さらに人間の哺乳類的起源を探る研究対象として、ウマも野外(ポルトガル)と実験室で研究する体制を確立し、ドローンを活用した空からの解析をおこなう。さらにはイヌについても実験研究と野外研究を進める。また、チンパンジーの野外研究で得たビデオ資料について、30年間の変化を追跡するアーカイブ化の作業を進める。これによって知識や技術の世代間伝播を実証的に解析する。なお研究分担者の役割分担は、松沢と足立と林は霊長類研究所の担当で、平田と山本と森村は熊本サンクチュアリの担当である。実験研究と野外研究という分担については担当研究者を交差する。すなわち全員が実験研究も野外研究もするが、足立と平田が主として実験研究を担当し、林と山本と森村が野外研究をカバーする。特定教員・研究員・実験支援者を雇用し、研究の一部は外国人共同研究者(オックスフォード大学のドラ・ビロほか)と共同しておこなう。
|