研究課題
今年度はまず、昨年度大きな成果があがったコアからSiO2の結晶化につき、さらなる考察を加えた。固体SiO2はマントル最下部の物質に比べて軽いため、コア-マントル境界にできたSiO2層はある厚みに達すると重力不安定を起こしてマントル中を上昇し始めること、また地球の比較的初期に形成されたSiO2層は厚みがあるため、対流するマントル中であっても密度中立する深さ約1600km付近にとどまること、それらが現在地震波散乱体として観測されることをあきらかにした。また、地球コアの組成をあきらかにする目的で、鉄-炭素2成分系、鉄-シリコン-硫黄3成分系の結晶化実験を行って、液体コア(外核)よりも密度の大きな固体コア(内核)が結晶化する組成範囲を特定し、コア中の炭素・シリコン・硫黄の最大量を見積もった結果、この3元素はどれも支配的な軽元素ではないことがあきらかになった。同時に、水素を含む超高圧高温実験の技術開発に成功し、鉄-水素2成分系の融解実験を行って、高圧下での共融点組成を決定した。これにより、コア中の水素量の最大値を推定することができた。さらに、第一原理計算によって、外核の密度と音速の観測に整合的な液体鉄合金の組成を鉄-シリコン-酸素-硫黄-炭素-水素の6成分系で探ったところ、酸素もしくは水素に富む組成がふさわしいことがあきらかになった。またMgO-SiO2系の融解実験をマントル最下部まで行って、2つの共融点組成をあきらかにし、岩石惑星それぞれのMg/Si比の違いによって、マグマオーシャンの固化にともない、別種の化学的成層構造ができることをあきらかにした。また、下部マントルの主要鉱物MgSiO3ブリッジマナイトに関する総説を著した。
1: 当初の計画以上に進展している
今年度は現在のコア組成の制約が大きく進んだため、また昨年度提唱したコアからのSiO2その他の結晶化によって、さらに複数の別の観測事実も説明できることがわかり、その地球科学的重要性がさらにあきらかになったため。液体コア(外核)は鉄・ニッケル合金よりも約1割も密度が小さいことは古くから知られているが、その化学組成はいまだに特定されておら水素に富んでいること、さらにはその他の軽元素の上限値もあきらかにすることができた。また、昨年度大きな成果があがったコアからSiO2の結晶化につき、初期地球のコアには含まれていた可能性があるマグネシウムを含めたFe-Si-O-Mg系へと拡大した。それにより、コア-マントル境界で現在観測される地震学的異常の1つがコアから析出したシリケイトで説明できることがあきらかになり、コアからの酸化物やシリケイトの析出によって、いくつもの地球物理学的・地球化学的観測を説明できることがわかった。また、下部マントルの主要鉱物MgSiO3ブリッジマナイトに関する総説を著した(Hirose et al., 2017 Science)。
今年度もすべての研究目的につき順調に実験が進んでいる。次年度はSPring-8のビームラインBL10XUにおける、高圧下でのXAFS測定を本格的に開始する。
すべて 2018 2017 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (37件) (うち国際共著 26件、 査読あり 36件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 9件、 招待講演 8件) 備考 (1件)
High Pressure Research
巻: 38 ページ: 120~135
10.1080/08957959.2018.1441407
Physical Review X
巻: 8 ページ: -
https://doi.org/10.1103/PhysRevX.8.011008
Physics and Chemistry of Minerals
巻: - ページ: -
10.1007/s00269-018-0944-3
巻: - ページ: 1~13
10.1080/08957959.2018.1448082
Physics of the Earth and Planetary Interiors
巻: 274 ページ: 184~194
10.1016/j.pepi.2017.12.004
Nature
巻: 543 ページ: 99~102
10.1038/nature21367
Nature Geoscience
巻: 10 ページ: 236~240
10.1038/ngeo2898
Earth and Planetary Science Letters
巻: 464 ページ: 135~141
10.1016/j.epsl.2017.02.021
巻: 465 ページ: 29~37
10.1016/j.epsl.2017.02.030
Journal of Geophysical Research, Solid Earth
巻: 122 ページ: 3624-3634
10.1002/2016JB013609
American Mineralogist
巻: 102 ページ: 1947~1952
10.2138/am-2017-6027
巻: 474 ページ: 25~31
10.1016/j.epsl.2017.06.022
Geochemistry, Geophysics, Geosystems
巻: 18 ページ: 2785~2806
10.1002/2017GC006917
巻: 102 ページ: 2230~2234
10.2138/am-2017-6033
Geophysical Research Letters
巻: 44 ページ: 8254~8259
10.1002/ 2017GL074021
Science
巻: 358 ページ: 734~738
10.1126/science.aam8561
巻: 123 ページ: 176~188
10.1002/2017JB014865
Nature Physics
巻: 14 ページ: 261~264
10.1038/s41567-017-0001-z
Journal of the Physical Society of Japan
巻: 86 ページ: 093706~093706
doi.org/10.7566/JPSJ.86.093706
MRS Bulletin
巻: 42 ページ: 424~429
doi.org/10.1557/mrs.2017.94
Japanese Journal of Applied Physics
巻: 56 ページ: 095801~095801
doi.org/10.7567/JJAP.56.095801
Journal of Physics: Condensed Matter
巻: 29 ページ: 245401~245401
doi.org/10.1088/1361-648X/aa7026
EPJ Web of Conferences
巻: 151 ページ: 06002~06002
10.1051/epjconf/201715106002
巻: 151 ページ: 06001~06001
10.1051/epjconf/201715106001
Science Advances
巻: 3 ページ: -
doi.org/10.1126/sciadv.1603079
Journal of Molecular Liquids
巻: 248 ページ: 468~472
doi.org/10.1016/j.molliq.2017.09.079
Chemical Physics Letters
巻: 680 ページ: 1~5
10.1016/j.cplett.2017.05.005
Journal of Geophysical Research: Solid Earth
巻: 122 ページ: 3624~3634
Journal of Alloys and Compounds
巻: 695 ページ: 426~432
10.1016/j.jallcom.2016.10.266
Applied Physics Letters
巻: 110 ページ: 043102~043102
doi.org/10.1063/1.4974478
静岡大学地球科学研究報告
巻: 44 ページ: 31~46
高圧力の科学と技術
巻: 27 ページ: 266~277
10.4131/jshpreview.27.266
Geoscience Frontiers
巻: - ページ: 1-13
10.1016/j.gsf.2017.10.002
Journal of Raman Spectroscopy
巻: 48 ページ: 1222~1228
10.1002/jrs.5183
Scientific Reports
巻: 7 ページ: 40602~40602
10.1038/srep40602
巻: 86 ページ: 033705~033705
10.7566/JPSJ.86.033705
Journal of the American Chemical Society
巻: 139 ページ: 1392~1395
10.1021/jacs.6b11379
http://www-solid.eps.s.u-tokyo.ac.jp/~hirose/