• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

高圧液体の挙動と初期地球進化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06285
研究種目

特別推進研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
数物系科学
研究機関東京大学

研究代表者

廣瀬 敬  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (50270921)

研究分担者 大石 泰生  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 回折・散乱推進室, 主席研究員 (20344400)
ハーンルンド ジョン  東京工業大学, 地球生命研究所, 教授 (30723712)
小澤 一仁  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (90160853)
Alfred Baron  国立研究開発法人理化学研究所, 放射光科学研究センター, グループディレクター (90442920)
舘野 繁彦  東京工業大学, 地球生命研究所, 研究員 (30572903)
K Joseph  東京工業大学, 地球生命研究所, 特任教授 (80721258)
研究期間 (年度) 2016-04-26 – 2021-03-31
キーワード初期地球 / 高圧 / 元素分配 / マグマオーシャン / コア形成
研究成果の概要

初期地球の主役である「液体」の挙動から、液体コアの化学組成はその形成直後から大きく変化してきたことを見出した。それに伴ってコア中の対流が駆動され、初期地球から地球磁場が維持されてきたことを明らかにした。また、地球深部に観測される、いくつもの構造や地震波速度異常は、マントルとコアの化学進化の副産物であることがわかった。さらに、水素は高圧下で強い親鉄性を示すことから、地球形成時にに運ばれてきた水のほとんどがコアに分配され、マントル・地表にはわずかな量だけが残されたことが明らかになった。

自由記述の分野

高圧地球科学、地球深部物質学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、地球の誕生、地球磁場の形成・維持、マントルの化学進化、地球深部の構造の成因、などの地球惑星科学の大きなテーマに関して、重要な示唆に富む。また、長期間にわたる惑星磁場と海の保持は、地球に限らず、太陽系内外の惑星・衛星における生命の起源と進化にとっても重要である。また本研究で開発された「液体の密度の精密決定法」は、あらゆる液体に適用可能であり、材料科学などへ広く応用されることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi