• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

T2K実験の高度化によるニュートリノのCP対称性の測定

研究課題

研究課題/領域番号 16H06288
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

小林 隆  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (70291317)

研究分担者 多田 將  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (00391706)
外山 毅  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 教授 (30207641)
Friend Megan  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (50649332)
南野 彰宏  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (70511674)
HARTZ MARK  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 准教授 (70721702)
横山 将志  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (90362441)
研究期間 (年度) 2016-04-26 – 2021-03-31
キーワードニュートリノ / CP対称性 / J-PARC / スーパーカミオカンデ / ニュートリノ振動
研究実績の概要

加速器の高度化:(1)高感度2次元ビームプロファイルモニターのほとんどを製作・調達した。(2)新しいBPM処理回路のためのアナログ信号入力回路を試作、高調波歪 80 dB以下を確認。(3) H3方向薄板散乱体試験機を使って、ビーム試験を行い、鉛直方向に対するビームロス局所化性能向上の実証に成功。
ニュートリノビームラインの高度化:ビーム蛍光を用いた非破壊型陽子ビームプロファイルモニター開発においては、ガス注入時の圧力変化などを測定を進めた。また、実際にモニターを設置するトンネル内の場所で、蛍光信号の背景信号の評価を行い、背景信号の低減にむけた遮蔽体の検討などをすすめた。読み出しエレクトロニクスの高度化では、加速器の1秒周期に対応したモニター読み出しエレクトロニクスの開発を行った。1.3MWビームへの増強として、電磁ホーンの水冷バスバーへの配管の取り回し方法の検討などを行った。一方、320kAおよび1Hz運転に向けて、既に開発・製造した電源およびパルストランスの単体性能試験を行い、最終的には実負荷に接続して通電試験を行った。その結果、予想どおりの性能を満足することを実証した。
前置検出器高度化:より高性能な設計として,1cm角のプラスチックシンチレーターキューブを多数積層した新型の検出器構造を採用することを決定した。シミュレーションによる検出器性能の再評価,光検出器MPPCの要求仕様決定と初期生産分の購入,組み立て方法の開発,小型プロトタイプのビームテストによる性能評価を行った。
解析においては、電子ニュートリノ反応の内、パイ中間子が終状態に含まれる事象も新たに信号事象として捉えられるようにすることで、検出効率を高め、T2Kの感度向上に成功した。この改良された解析手法を2017年夏までの全てのデータに適用し、CP対象性が2σ以上の確度で破れていることを世界で初めて示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2次元ビームプロファイルモニターのトンネルへのインストールは、加速器運転のスケジュールから当該年度は無理であり、次年度に延期した。非破壊型ビームプロファイルモニターの開発に関して、トンネル内の背景信号が予想より多かったために、低減にむけた対策が必要となった。その後の研究で、背景信号の起因が周辺のビームロスによるものと分かり、具体的な対策を進めることができている。
水冷バスバーについては、試作機の開発を終え、現在は実用化に向けた研究開発を行っている。一方、パルス電源およびパルストランスは、本研究にて性能検証し320kAおよび1Hz運転の目処が立ち、実用化を果たした。それら装置は、年間2,500時間程度稼働している。
前置ニュートリノ検出器に関して,要求性能を精査した結果として新たな設計を採用したため,再評価や追加の開発が必要となった。ただし,その後は国際協力のもと急ピッチで設計開発が進んでいる。
解析手法の改良においては、統計精度向上のために、後置検出器(SK)の解析手法を改良した。新しい事象再構成ツールを開発し、SKの有効体積を大きくし、イベント純度を維持しながら、統計量を30%増加させた。また、信号事象として従来の電子ニュートリノ荷電準弾性散乱(CCQE:νe+n→e+p)に加え、CC1π事象(νe+N→e+π+N’)を追加した。これにより事象数期待値が約10%増加できた。2018年5月までのニュートリノモード15.1x10^20POT(Protons On Target)、反ニュートリノモード16.5x10^20POTのデータを解析し、ニュートリノCP対称性が破れていることを95%の確率で示すことができた。

今後の研究の推進方策

2次元陽子ビームプロファイルモニター:ビーム結合インピーダンスの対策を施して、トンネルにインストールし、コリメータ との併用によりビームハローの除去・ビームロスの低減方法の確立を目指す。ビーム位置モニターの高度化:新しいBPM処理回路のためのアナログ信号処理の全体回路を試作し、性能試験を行う。コリメータの高度化:機器損傷の起きない範囲で、ビームハロー除去性能の調査を続行する。さらに、ビーム・シミュレーションとの比較によりモデルの高度化を行い、理想的なコリメータ システムの構築を進める。チタンワイヤーを用いた新型SEM(Secondary-Emission-Monitor)の開発を実際のビームラインでの試験運用を目指す。非破壊型ビームプロファイルモニターでは、プロトタイプモニターを制作して、ビームラインへの導入を目指す。読み出しエレクトロニクスの高度化では、開発したエレクトロニクスの量産を進め、T2K実験での長期使用を行い、1秒周期への対応を早期に実現する。電磁ホーンの水冷バスバーについては、2020年度に実機を完成させ2021年度の設置を目指している。320kAおよび1Hz運転は、本予算により実機を製造し、2021年度の設置を目指している。前置検出器高度化では光検出器,信号読み出し回路,組み立て方法などの要素開発を完了させ,検出器全体の技術設計を決定し検出器の建設に向けた生産を開始する。
解析手法の改良において今後は、さらなる解析の改良にむけて、系統誤差の大きな要因であるニュートリノ原子核反応モデルの改良を行い、系統誤差の改善などを進める。また、CP対称性破れだけでなく、質量階層性も高い感度で検証するために、米国NOvA実験との合同解析やスーパーカミオカンデ実験の大気ニュートリノデータとの合同解析の準備を進める。

  • 研究成果

    (79件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (18件) (うち国際共著 13件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 18件) 学会発表 (50件) (うち国際学会 31件、 招待講演 21件) 備考 (5件)

  • [国際共同研究] Stony Brook University/Colorado State University/University of Colorado(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Stony Brook University/Colorado State University/University of Colorado
    • 他の機関数
      9
  • [国際共同研究] University of Liverpool/Oxford University/Imperial College London(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Liverpool/Oxford University/Imperial College London
    • 他の機関数
      6
  • [国際共同研究] TRIUMF/University of British Columbia/University of Toronto(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      TRIUMF/University of British Columbia/University of Toronto
    • 他の機関数
      5
  • [国際共同研究] CEA/DAPNIA Saclay/LLR Ecole polytechnique (IN2P3)/LPNHE-Paris(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CEA/DAPNIA Saclay/LLR Ecole polytechnique (IN2P3)/LPNHE-Paris
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] IPJ, Warsaw/Warsaw University/Wroclaw University(ポーランド)

    • 国名
      ポーランド
    • 外国機関名
      IPJ, Warsaw/Warsaw University/Wroclaw University
    • 他の機関数
      6
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      6
  • [雑誌論文] Search for light sterile neutrinos with the T2K far detector Super-Kamiokande at a baseline of 295 km2019

    • 著者名/発表者名
      T2K collaboration
    • 雑誌名

      Phys. Rev. D

      巻: 99 ページ: 071103-1-10

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.99.071103

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Characterization of nuclear effects in muon-neutrino scattering on hydrocarbon with a measurement of final-state kinematics and correlations in charged-current pionless interactions at T2K2018

    • 著者名/発表者名
      T2K collaboration
    • 雑誌名

      Phys. Rev. D

      巻: 98 ページ: 032003-1-46

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.98.032003

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] High Power Beam Operation of the J-PARC RCS and MR2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Sato for the J-PARC Accelerator Group
    • 雑誌名

      Proceedings of IPAC2018

      巻: 1 ページ: 2938-2942

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of the single π0 production rate in neutral current neutrino interactions on water2018

    • 著者名/発表者名
      T2K collaboration
    • 雑誌名

      Phys.Rev. D

      巻: 97 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.97.032002

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] First measurement of the νμ charged-current cross section on a water target without pions in the final state2018

    • 著者名/発表者名
      T2K collaboration
    • 雑誌名

      Phys.Rev. D

      巻: 97 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.97.012001

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of inclusive double-differential νμ charged-current cross section with improved acceptance in the T2K off-axis near detector2018

    • 著者名/発表者名
      T2K collaboration
    • 雑誌名

      Phys.Rev. D

      巻: 98 ページ: 1-18

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.98.012004

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Search for CP Violation in Neutrino and Antineutrino Oscillations by the T2K Experiment with 2.2×10^21 Protons on Target2018

    • 著者名/発表者名
      T2K collaboration
    • 雑誌名

      Phys.Rev.Lett.

      巻: 121 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.121.171802

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] MEASUREMENT OF TRANSVERSE MULTIPOLE MOMENTS OF THE PROTON BEAM IN THE J-PARC MR2017

    • 著者名/発表者名
      T. Toyama, T. Koseki, H. Kuboki, M. Okada, W. Uno, Y. Nakanishi, A. Ichikawa, K. Nakamura, T. Nakaya, A. Minamino
    • 雑誌名

      Proceedings of IPAC2017

      巻: 1 ページ: 274-276

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Electron cloud simulations for the main ring of J- PARC2017

    • 著者名/発表者名
      Bruce Yee-Rendon, Ryotaro Muto, Kazuhito Ohmi, Kenichirou Satou, Masahito Tomizawa and Takeshi Toyama
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series

      巻: 874 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1088/1742-6596/874/1/012065

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] PYECLOUD SIMULATIONS OF THE ELECTRON CLOUD FOR THE J-PARC MR2017

    • 著者名/発表者名
      B.Yee-Rendon, R. Muto, K. Ohmi, M. Okada, K. Satou, M. Tomizawa and T. Toyama
    • 雑誌名

      Proceedings of the 14th Annual Meeting of Particle Accelerator Society of Japan

      巻: 1 ページ: 197-200

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] MEASUREMENTS OF THE ENERGY DISTRIBUTION OF THE ELECTRON CLOUD AT J-PARC MR2017

    • 著者名/発表者名
      B. Yee-Rendon, H. Kuboki, R. Muto, M. Okada, K. Satou, M. Tomizawa and T. Toyama
    • 雑誌名

      Proceedings of the 14th Annual Meeting of Particle Accelerator Society of Japan

      巻: 1 ページ: 1069-1071

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] J-PARC Main Ring 大強度運転のためのビーム位置モニター(BPM)の高度化2017

    • 著者名/発表者名
      小林愛音、外山毅、佐藤健一郎、久保木浩功
    • 雑誌名

      Proceedings of the 14th Annual Meeting of Particle Accelerator Society of Japan

      巻: 1 ページ: 187-191

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 散乱体設置による J-PARC 主リングでのビームロス局所化の増強2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤洋一, 橋本義徳, 栗本佳典, 白形政司, 魚田雅彦
    • 雑誌名

      Proceedings of the 14th Annual Meeting of Particle Accelerator Society of Japan

      巻: 1 ページ: 90-94

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] NEW DESIGN OF A TAPERED-COUPLER BPM TOWARD SIMPLER GEOMETRY AND FLATTER FREQUENCY RESPONSE2017

    • 著者名/発表者名
      T. Toyama, T. Koseki, H. Kuboki, M. Okada, W. Uno, A. Ichikawa, K. Nakamura, T. Nakaya
    • 雑誌名

      Proceedings of IBIC2017

      巻: 1 ページ: 237-239

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] UPGRADE OF THE BEAM POSITION MONITORING SYSTEM AT THE J-PARC MAIN RING FOR HIGH INTENSITY OPERATION2017

    • 著者名/発表者名
      Aine Kobayashi, Takeshi Toyama, Kenichiro Satou, Hironori Kuboki
    • 雑誌名

      Proceedings of IBIC2017

      巻: 1 ページ: 229-232

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Updated T2K measurements of muon neutrino and antineutrino disappearance using 1.5×10^21 protons on target2017

    • 著者名/発表者名
      T2K collaboration
    • 雑誌名

      Phys.Rev. D

      巻: 96 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.96.011102

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of anti-νμ and νμ charged current inclusive cross sections and their ratio with the T2K off-axis near detector2017

    • 著者名/発表者名
      T2K collaboration
    • 雑誌名

      Phys.Rev. D

      巻: 96 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.96.052001

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of neutrino and antineutrino oscillations by the T2K experiment including a new additional sample of νe interactions at the far detecto2017

    • 著者名/発表者名
      T2K collaboration
    • 雑誌名

      Phys.Rev. D

      巻: 96 ページ: 1-49

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.96.092006

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Results from T2K and Prospects with T2K-II2019

    • 著者名/発表者名
      K.Sakashita
    • 学会等名
      Prospects of Neutrino Physics, Chiba, Japan
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Latest results from T2K2018

    • 著者名/発表者名
      Son Cao
    • 学会等名
      Moriond EW 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] High Power Beam Operation of the J-PARC RCS and MR2018

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Sato
    • 学会等名
      IPAC2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] T2K第二フェーズに向けたND280前置検出器アップグレードの概要2018

    • 著者名/発表者名
      岩本康之介
    • 学会等名
      第24回 素粒子物理国際研究センターシンポジウム
  • [学会発表] 加速器ニュートリノ振動実験の現状と展望2018

    • 著者名/発表者名
      横山将志
    • 学会等名
      第24回 素粒子物理国際研究センターシンポジウム
  • [学会発表] T2K実験アップグレード計画  レプトンCP対称性の破れの解明に向けたJ-PARCニュートリノビーム増強とT2K前置検出器改良2018

    • 著者名/発表者名
      松原綱之
    • 学会等名
      2018
  • [学会発表] T2K前置検出器アップグレードのためのキューブ積層型プラスチックシンチレータ検出器の性能測定2018

    • 著者名/発表者名
      藤田亮
    • 学会等名
      第72回 日本物理学会年次大会
  • [学会発表] T2K ND280前置検出器のアップグレードに向けた電子ニュートリノ事象選択における光子由来の背景事象抑制2018

    • 著者名/発表者名
      岩本康之介
    • 学会等名
      第72回 日本物理学会年次大会
  • [学会発表] J-PARCT59実験:新検出器WAGASCIにおける反ニュートリノビーム測定の現状2018

    • 著者名/発表者名
      竹馬匠泰
    • 学会等名
      第72回 日本物理学会年次大会
  • [学会発表] Off-axis角が異なる2つのT2K前置検出器を用いたニュートリノ-原子核反応の測定と比較2018

    • 著者名/発表者名
      古賀太一朗
    • 学会等名
      第72回 日本物理学会年次大会
  • [学会発表] The upgrade project of the T2K near detector2018

    • 著者名/発表者名
      岩本康之介
    • 学会等名
      39th International Conference on High Energy Physics (ICHEP2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Present and future accelerator-based experiments in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kobayashi
    • 学会等名
      2nd international WS "Particle, Gravitation and the Universe
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] J-PARC: Japan Proton Accelerator Research Complex Status and outlook2018

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kobayashi
    • 学会等名
      TMEX18: European Workshop on Water Cherenkov Precision Detectors for Neutrino and Nucleon Decay Physics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Upgrade of the machine protection system toward 1.3MW operation of the J-PARC neutrino beam-line2018

    • 著者名/発表者名
      K.Sakashita
    • 学会等名
      IBIC 2018, Shanghai, China
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] T2K実験でのCPの破れの探索の最近の結果と展望2018

    • 著者名/発表者名
      坂下健
    • 学会等名
      ニュートリノ研究会, 柏, 千葉
  • [学会発表] MEASUREMENT OF TRANSVERSE MULTIPOLE MOMENTS OF THE PROTON BEAM IN THE J-PARC MR2017

    • 著者名/発表者名
      T. Toyama
    • 学会等名
      IPAC2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Electron Cloud Simulations for the Main Ring of J-PARC2017

    • 著者名/発表者名
      B. Yee-Rendon
    • 学会等名
      IPAC2017
    • 国際学会
  • [学会発表] PYECLOUD SIMULATIONS OF THE ELECTRON CLOUD FOR THE J-PARC MR2017

    • 著者名/発表者名
      B.Yee-Rendon
    • 学会等名
      The 14th Annual Meeting of Particle Accelerator Society of Japan
  • [学会発表] MEASUREMENTS OF THE ENERGY DISTRIBUTION OF THE ELECTRON CLOUD AT J-PARC MR2017

    • 著者名/発表者名
      B.Yee-Rendon
    • 学会等名
      The 14th Annual Meeting of Particle Accelerator Society of Japan
  • [学会発表] J-PARC Main Ring 大強度運転のためのビーム位置モニター(BPM)の高度化2017

    • 著者名/発表者名
      小林愛音
    • 学会等名
      The 14th Annual Meeting of Particle Accelerator Society of Japan
  • [学会発表] 散乱体設置による J-PARC 主リングでのビームロス局所化の増強2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤 洋一
    • 学会等名
      The 14th Annual Meeting of Particle Accelerator Society of Japan
  • [学会発表] NEW DESIGN OF A TAPERED-COUPLER BPM TOWARD SIMPLER GEOMETRY AND FLATTER FREQUENCY RESPONSE2017

    • 著者名/発表者名
      T. Toyama
    • 学会等名
      IBIC2017
    • 国際学会
  • [学会発表] UPGRADE OF THE BEAM POSITION MONITORING SYSTEM AT THE J-PARC MAIN RING FOR HIGH INTENSITY OPERATION2017

    • 著者名/発表者名
      A. Kobayashi
    • 学会等名
      IBIC2017
    • 国際学会
  • [学会発表] ELECTRON CLOUD STUDIES AT J-PARC MAIN RING2017

    • 著者名/発表者名
      B.Yee-Rendon
    • 学会等名
      The International Workshop on Impedances and Beam Instabilities in Particle Accelerators
    • 国際学会
  • [学会発表] J-PARC Main Ring 大強度化のためのビーム位置モニター(BPM)の高度化2017

    • 著者名/発表者名
      小林 愛音
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [学会発表] J-PARC MRのビームの閉軌道歪み(COD)の強度依存性の調査2017

    • 著者名/発表者名
      小林 愛音
    • 学会等名
      ビーム物理研究会2017
  • [学会発表] Investigation on intensity dependence of rms COD at J-PARC MR for BPM upgrade2017

    • 著者名/発表者名
      A. Kobayashi
    • 学会等名
      Neutrino Frontier Workshop 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] J-PARC accelerator2017

    • 著者名/発表者名
      T. Toyama
    • 学会等名
      Neutrino Frontier Workshop 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Optical System of Beam Induced Fluorescence Monitor toward MW Beam Power at the J-PARC Neutrino Beamline2017

    • 著者名/発表者名
      Son Cao
    • 学会等名
      International Symposium on Neutrino Frontiers
    • 国際学会
  • [学会発表] Experimental Neutrino Physics Concepts in Nutshell2017

    • 著者名/発表者名
      Son Cao
    • 学会等名
      Vietnam school on Neutrinos 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of Optical System for Beam Induced Fluorescence Monitor at the J-PARC Neutrino Beamline2017

    • 著者名/発表者名
      Son Cao
    • 学会等名
      第72回 日本物理学会年次大会
  • [学会発表] Upgrade of J-PARC Accelerator and Neutrino Beamline toward 1.3 MW2017

    • 著者名/発表者名
      関口 哲郎
    • 学会等名
      19th International Workshop on Neutrinos from Accelerators (NuFact2017)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] T2K Horn Status and Upgrade2017

    • 著者名/発表者名
      関口 哲郎
    • 学会等名
      10th International Workshop on Neutrino Beams and Instrumentation (NBI2017)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] J-PARC Neutrino Facility Upgrade2017

    • 著者名/発表者名
      関口 哲郎
    • 学会等名
      10th International Workshop on Neutrino Beams and Instrumentation (NBI2017)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] High-Power Targets at J-PARC #2 - Neutrino & Hadron Facilities2017

    • 著者名/発表者名
      石田 卓
    • 学会等名
      High Power Targetry R&D Roadmap Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Radiation Protection at J-PARC Neutrino Experimental Facility and Lessons Learnt2017

    • 著者名/発表者名
      石田 卓
    • 学会等名
      High Power Targetry R&D Roadmap Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] KEK Titanium Alloy Study Plans2017

    • 著者名/発表者名
      石田 卓
    • 学会等名
      The 10th International Workshop on Neutrino Beams and Instrumentation (NBI2017)/ 4th RaDIATE Open Collaboration Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Study of the Radiation Damage Effect on Titanium Metastable Beta Alloy by High Intensity Proton Beam2017

    • 著者名/発表者名
      石田 卓
    • 学会等名
      the 18th International Conference on Fusion Reactor Materials (ICFRM-18)
    • 国際学会
  • [学会発表] Status of Current High Power Proton Drivers for Neutrino Beams2017

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Sato
    • 学会等名
      Nufact2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of a neutrino detector and electronics for precise measurement of neutrino cross-section ratios2017

    • 著者名/発表者名
      田村陸
    • 学会等名
      2017 IEEE Nuclear Science Symposium and Medical Imaging Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] T2K progresses2017

    • 著者名/発表者名
      古賀太一朗
    • 学会等名
      新学術領域「ニュートリノフロンティアの融合と進化」研究会
  • [学会発表] Light yield measurement and microscopic observation of scintillator cube for Super-FGD2017

    • 著者名/発表者名
      藤田亮
    • 学会等名
      新学術領域「ニュートリノフロンティアの融合と進化」研究会
  • [学会発表] Electron-Photon Separation in T2K ND280 Upgrade Target2017

    • 著者名/発表者名
      岩本康之介
    • 学会等名
      新学術領域「ニュートリノフロンティアの融合と進化」研究会
  • [学会発表] Future long baseline experients in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kobayashi
    • 学会等名
      Erice 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Neutrino physics: Accelerator-based2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kobayashi
    • 学会等名
      PANIC2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Operational experience of J-PARC neutrino beam-line2017

    • 著者名/発表者名
      K.Sakashita
    • 学会等名
      NuFact2017, ウプサラ, スウェーデン
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] J-PARC beam interlock and experience on miss shots2017

    • 著者名/発表者名
      K.Sakashita
    • 学会等名
      NBI2017, Ibaraki, Japan
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] T2K flux prediction with NA612017

    • 著者名/発表者名
      K.Sakashita
    • 学会等名
      NA61/SHINE Beyond 2020 Workshop, Geneva, Switzerland
    • 国際学会
  • [学会発表] T2K2017

    • 著者名/発表者名
      坂下健
    • 学会等名
      Flavor Physics Workshop2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] T2K実験による 2017年4月までの最新データを用いた レプトンのCP対称性の破れの探索2017

    • 著者名/発表者名
      坂下健
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会
  • [備考] T2K実験

    • URL

      http://t2k-experiment.org/ja

  • [備考] J-PARCニュートリノ実験施設

    • URL

      http://j-parc.jp/Neutrino/ja/index.html

  • [備考] ニュートリノ物理学研究

    • URL

      http://www.kek.jp/ja/Research/IPNS/T2K/

  • [備考] T2K ニュートリノで迫る宇宙の謎 (プロモーション動画)

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=UrZ0by6cJZk

  • [備考] J-PARC Center

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=6kXgS75ryqc&t=200s

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi