• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

T2K実験の高度化によるニュートリノのCP対称性の測定

研究課題

研究課題/領域番号 16H06288
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

小林 隆  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (70291317)

研究分担者 外山 毅  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 教授 (30207641)
Friend Megan  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (50649332)
南野 彰宏  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (70511674)
HARTZ MARK  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 准教授 (70721702)
横山 将志  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (90362441)
木河 達也  京都大学, 理学研究科, 助教 (60823408)
研究期間 (年度) 2016-04-26 – 2021-03-31
キーワードニュートリノ / CP対称性 / J-PARC / スーパーカミオカンデ / ニュートリノ振動
研究実績の概要

加速器の高度化:(1)昨年度までに開発したビームプロファイルモニターをインストールするための準備を行った。MR制御システムと連携したデータ取得のためのCPUとインターフェース部を製作し、トンネルへの信号・制御ケーブルを敷設をした。高周波ビームシールド付ベローズ、チェンバー用ベローズ、ターゲットチェンバー、ミラーチェンバー用の架台、光学系のためのシールドチェンバーなどを製作した。またハロー測定用のアルミナターゲットのレーザー加工を行った。(2)新しいBPM処理回路の開発では、アナログ入力回路の試作機を製作・評価を行い、実機の詳細仕様の策定を開始した。

ニュートリノビームラインの高度化:開発した非破壊型ビームプロファイルモニターBIFのプロトタイプをビームラインに設置、2019年のT2Kビーム運転時に、30GeV陽子と窒素ガスとの相互作用からの蛍光信号を捉えることに成功した。また、前年度まで進めてきた研究に基づき、バックグランド信号を減らすことにも成功している。また、平行して開発しているワイヤーを用いたプロファイルモニターについては、前年度までに実証ができたので、T2K実験のビームプロファイルモニターの1つとして、これまでフォイルを使っていたモニターと交換する形で1台インストールした。2019年のビーム運転時では、安定して問題なく動作している。

前置検出器高度化:1cm角のプラスチックシンチレーターキューブを多数積層した新構造のニュートリノ検出器,SuperFGD検出器の設計を進め,組み立て方法や較正装置の開発を行った。SuperFGD検出器建設に向けて光検出器MPPCと波長変換ファイバーを購入し,大量品質検査システムの構築を行った。また,前置検出器ホールにWAGASCI検出器およびBaby-MIND検出器を設置し,ニュートリノビームによる調整運転を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

加速器高度化の高感度2次元ビームプロファイルモニター開発では、J-PARC MRトンネル内への設置に伴い、周囲の装置類との取り合いが少々煩雑であり、それらに対応した形状(架台・接続ベローズ・真空用ポンプ)の決定に時間を要した。また、新しいBPM処理回路の開発では、アナログ入力部の試作において、入力信号が、大パワー(最大 10 W)、高精度(相対精度ΔV/V<10-4)を同時に実現するために時間を要している。

ニュートリノビームラインへの導入を進めいているワイヤー型プロファイルモニターの制作では、セラミック製モニターフレームの制作でこれまで利用していた米国の業者が、セラミック製品の取り扱いから撤退したために、モニター制作に遅れが生じている。日本での新しい製造会社を見つける必要がある。

前置ニュートリノ検出器に関しては,開発中の検出器の構造体の再設計と再評価を行う必要が生じたため,関連する設計に遅れが生じているが,最終的な検出器の完成スケジュールには影響がない見込みである。

今後の研究の推進方策

加速器の高度化:(1)高感度2次元ビームプロファイルモニターの開発では、テストベンチにおいて、 測定光学系を評価し、ミラーチェンバーとターゲットチェンバーのビームから見たインピーダンスを測定し評価する。その後、MR加速器にインストールする。また、測定器の計測光学系を完成させ、インストールする。その後、大強度ビームの測定を行う。(2)新しいBPM処理回路の開発では、高確度・高精度なビーム位置測定のために必要な処理回路の詳細仕様を決定し、デジタル回路の試作機を製作、アナログ入力回路と組合せてビーム試験を行い、試作機の完成を目指す。
ニュートリノビームラインの高度化:ニュートリノビームラインに設置したBIFでは、2019年の試験からいくつか必要な改良点がでてきている。最初のビーム試験の結果に基づいて改良を進めていく。まず、ガス注入部分の最適化を行い、ビームに同期して十分なガス注入ができるようにする。また蛍光信号読み出しシステムの較正を進めて、測定したビームプロファイルの理解を進める。次のビーム試験に向けては、CCDカメラ読み出しの前段部に増幅回路を設置する。ワイヤー型プロファイルモニターは、さらに追加制作して、T2Kビームラインへの導入して、ビーム光学の理解に繋げる。
前置検出器高度化:前置検出器高度化においては,SuperFGD検出器の建設を行うとともに,ソフトウェア開発等の準備を進め,運転開始後直ちにデータ解析に移れるような体制を整える。

  • 研究成果

    (65件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (16件) (うち国際共著 10件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 16件) 学会発表 (45件) (うち国際学会 19件、 招待講演 13件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] フェルミ国立加速器研究所(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      フェルミ国立加速器研究所
  • [雑誌論文] R&D on the gas injection system of Beam Induced Fluorescence Monitor toward MW beam power at the J-PARC Neutrino Beam-line2020

    • 著者名/発表者名
      Nakamura A.、Koshio Y.、Friend M.、Sakashita K.
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series

      巻: 1468 ページ: 012213~012213

    • DOI

      10.1088/1742-6596/1468/1/012213

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Search for heavy neutrinos with the T2K near detector ND2802019

    • 著者名/発表者名
      Abe K. et. al. (T2K collaboration)
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 100 ページ: 052006-1-10

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.100.052006

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Search for neutral-current induced single photon production at the ND280 near detector in T2K2019

    • 著者名/発表者名
      Abe K. et. al. (T2K collaboration)
    • 雑誌名

      Journal of Physics G: Nuclear and Particle Physics

      巻: 46 ページ: 08LT01~08LT01

    • DOI

      10.1088/1361-6471/ab227d

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Challenges in Continuous Beam Profile Monitoring for MW-Power Proton Beams2019

    • 著者名/発表者名
      M.Friend
    • 雑誌名

      Proceedings of International Beam Instrumentation Conference (IBIC2019)

      巻: 1 ページ: 1~4

    • DOI

      10.18429/JACoW-IBIC2019-TUBO03

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of a Beam Induced Fluorescence Monitor for Non-Destructively Profiling MW Proton Beam at the J-PARC Neutrino Beamline2019

    • 著者名/発表者名
      S. Cao et. al.
    • 雑誌名

      Proceedings of International Beam Instrumentation Conference (IBIC2019)

      巻: 1 ページ: 1~4

    • DOI

      10.18429/JACoW-IBIC2019-TUPP024

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Measurement of neutrino and antineutrino neutral-current quasielasticlike interactions on oxygen by detecting nuclear deexcitation gamma rays2019

    • 著者名/発表者名
      T2K collaboration
    • 雑誌名

      Phys. Rev. D

      巻: 100 ページ: 112009-1-19

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.100.112009

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of the nu_mu charged-current cross sections on water, hydrocarbon, iron, and their ratios with the T2K on-axis detectors2019

    • 著者名/発表者名
      T2K collaboration
    • 雑誌名

      Prog Theor Exp Phys

      巻: 9 ページ: 1 ~ 30

    • DOI

      10.1093/ptep/ptz070

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Search for light sterile neutrinos with the T2K far detector Super-Kamiokande at a baseline of 295 km2019

    • 著者名/発表者名
      T2K collaboration
    • 雑誌名

      Phys. Rev. D

      巻: 99 ページ: 071103-1-10

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.99.071103

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Search for CP Violation in Neutrino and Antineutrino Oscillations by the T2K Experiment with 2.2e21 Protons on Target2018

    • 著者名/発表者名
      T2K collaboration
    • 雑誌名

      Phys. Rev. Lett.

      巻: 121 ページ: 171802-1 -9

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.121.171802

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Characterization of nuclear effects in muon-neutrino scattering on hydrocarbon with a measurement of final-state kinematics and correlations in charged-current pionless interactions at T2K2018

    • 著者名/発表者名
      T2K collaboration
    • 雑誌名

      Phys. Rev. D

      巻: 98 ページ: 032003-1-46

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.98.032003

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of inclusive double-differential nu_mu charged-current cross section with improved acceptance in the T2K off-axis near detector2018

    • 著者名/発表者名
      T2K collaboration
    • 雑誌名

      Phys. Rev. D

      巻: 98 ページ: 012004-1

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.98.012004

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] First measurement of the nu_mu charged-current cross section on a water target without pions in the final state2018

    • 著者名/発表者名
      T2K collaboration
    • 雑誌名

      Phys. Rev. D

      巻: 97 ページ: 012001-1-16

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.97.012001

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of the single pi0 production rate in neutral current neutrino interactions on water2018

    • 著者名/発表者名
      T2K collaboration
    • 雑誌名

      Phys. Rev. D

      巻: 97 ページ: 032002-1-13

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.97.032002

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Beam Parameter Measurements for the J-PARC High-Intensity Neutrino Extraction Beamline2018

    • 著者名/発表者名
      M.Friend
    • 雑誌名

      Proceedings of International Beam Instrumentation Conference (IBIC2018)

      巻: 1 ページ: 1 ~ 4

    • DOI

      10.18429/JACoW-IBIC2018-MOPB07

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Optical System of Beam Induced Fluorescence Monitor toward MW beam power at the J-PARC Neutrino Beamline2018

    • 著者名/発表者名
      S. Cao, M. Friend, K. Sakashita, M. Hartz, A. Nakamura
    • 雑誌名

      Proceedings of International Beam Instrumentation Conference (IBIC2018)

      巻: 1 ページ: 1 ~ 4

    • DOI

      10.18429/JACoW-IBIC2018-WEPC08

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Upgrade of the Machine Protection System Toward 1.3 MW Operation of the J-PARC Neutrino Beamline2018

    • 著者名/発表者名
      K.Sakashita, M.Friend, K.Nakayoshi, Y.Koshio, S.Yamasu
    • 雑誌名

      Proceedings of International Beam Instrumentation Conference (IBIC2018)

      巻: 1 ページ: 1 ~ 4

    • DOI

      10.18429/JACoW-IBIC2018-MOOB04

    • オープンアクセス
  • [学会発表] J-PARC NU Beamline Beam Monitor R&D2019

    • 著者名/発表者名
      M. Friend
    • 学会等名
      US-Japan Meeting on Accelerators and Beam Equipment for High-Intensity Neutrino Beams
    • 国際学会
  • [学会発表] Challenges in Continuous Beam Profile Monitoring for MW-Power Proton Beams2019

    • 著者名/発表者名
      M. Friend
    • 学会等名
      International Beam Instrumentation Conference (IBIC2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] J-PARC Proton Beam Monitors2019

    • 著者名/発表者名
      M. Friend
    • 学会等名
      Neutrino Beam Instrumentation Conference (NBI2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of a Beam Induced Fluorescence Monitor for Non-Destructively Profiling MW Proton Beam at the J-PARC Neutrino Beamline2019

    • 著者名/発表者名
      S. Cao et. al.
    • 学会等名
      International Beam Instrumentation Conference (IBIC2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] T2K実験における前置検出器を用いた新手法によるビーム方向に起因する系統誤差の削減2019

    • 著者名/発表者名
      木河 達也
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] T2K-WAGASCI実験に向けた検出器セットアップの最適化と解析アルゴリズムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      安留 健嗣
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] T2K-WAGASCIプロジェクトにおける横方向ミューオン飛跡検出器の運動方向識別能力の評価2019

    • 著者名/発表者名
      久木田 直哉
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] T2K前置検出器アップグレードの準備状況と今後の展望2019

    • 著者名/発表者名
      松原 綱之
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] T2K実験-前置検出器アップグレードのためのMPPCインターフェースの開発と性能評価2019

    • 著者名/発表者名
      栗林 宗一郎
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] T2K前置検出器アップグレードのためのSuperFGDプロトタイプのビーム試験2019

    • 著者名/発表者名
      岩本 康之介
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] 水標的格子型検出器WAGASCIを用いたT2K off-axis角1.5度における反ニュートリノ荷電カレント反応断面積の測定結果2019

    • 著者名/発表者名
      金 賢一
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] T2K-WAGASCI: Further development and integration of the WAGASCI-BabyMIND DAQ software in the MIDAS framework2019

    • 著者名/発表者名
      Giorgio Pintaudi
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] T2K実験におけるND280upgradeのためのcube型 plastic scintillator の性能評価2019

    • 著者名/発表者名
      栗林 宗一郎
    • 学会等名
      25th ICEPP Symposium
  • [学会発表] 3Dプリントシンチレーターの性能評価2019

    • 著者名/発表者名
      粟田口 唯人
    • 学会等名
      25th ICEPP Symposium
  • [学会発表] T2K実験前置検出器アップグレード計 画における細分型プラスチックシンチレータ検出器の 性能評価2019

    • 著者名/発表者名
      岩本 康之介
    • 学会等名
      2018年度電子光理学研究拠点共同利用 成果報告会
  • [学会発表] T2K実験におけるニュートリノ原子核反応の不定性と断面積測定の現状2019

    • 著者名/発表者名
      木河 達也
    • 学会等名
      研究会:「ニュートリノ原子核反応とニュートリノ相互作用」
  • [学会発表] THE NEW RESULTS OF NEUTRINO OSCILLATIONS FROM THE T2K EXPERIMENT2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Nakaya
    • 学会等名
      IBS Physics Colloquium
  • [学会発表] J-PARC MR の大強度運転へ向 けたバンチトレインチューンシフトの研究2018

    • 著者名/発表者名
      小林愛音、外山毅、五十嵐進、佐藤洋一、下川哲司、久保木浩功
    • 学会等名
      第 15 回日本加速器学会年会
  • [学会発表] J-PARC 3-50BT のビーム位置モニタによるビームサイズ測定 (2)2018

    • 著者名/発表者名
      外山毅, 久保木浩功, 佐藤健一郎, 手島昌己
    • 学会等名
      第 15 回日本加速器学会年会
  • [学会発表] Bench Test Result of a Tapered-Slot Coupler BPM with Simpler Geometry and Flatter Frequency Response2018

    • 著者名/発表者名
      T. Toyama, H. Kuboki, M. Okada
    • 学会等名
      International Beam Instrumentation Conference(IBIC)2018
    • 国際学会
  • [学会発表] J-PARC Primary Beamline Beam Induced Fluorescence Profile Monitor R&D2018

    • 著者名/発表者名
      M. Friend
    • 学会等名
      International workshop on non-invasive beam profile monitors for hadron machines and its related techniques: 3rd IPM workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] J-PARCニュートリノビーム大強度化に向けた非破壊型ビームモニター用ガスシステムの研究2018

    • 著者名/発表者名
      中村亜津志(岡大理)、小汐由介(岡大理)、Megan Friend(KEK)、Mark Hartz(IPMU)、Christophe Bronner(ICRR)、坂下健(KEK)、Son Cao(KEK)
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] Development of Optical System for Beam Induced Fluorescence Monitor at the J-PARC Neutrino Beamline2018

    • 著者名/発表者名
      S. Cao(KEK), M. Friend(KEK), K. Sakashita(KEK), M. Hartz(IPMU), C. Bronner(ICRR), A. Nakamura(Okayama University), Y. Koshio(Okayama University)
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] Beam Parameter Measurements for the J-PARC High-Intensity Neutrino Extraction Beamline2018

    • 著者名/発表者名
      M. Friend
    • 学会等名
      International Beam Instrumentation Conference(IBIC)2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Optical System of Beam Induced Fluorescence Monitor toward MW beam power at the J-PARC Neutrino Beamline2018

    • 著者名/発表者名
      S. Cao, M. Friend, K. Sakashita (KEK), M. Hartz (Kavali, IPMU), A. Nakamura (Okayama University)
    • 学会等名
      International Beam Instrumentation Conference(IBIC)2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Reveal the secrets of elementary particles with woman-made neutrinos2018

    • 著者名/発表者名
      Atsuko K. Ichikawa
    • 学会等名
      2018 Joint workshop of TYL/FJPPL and FKPPL
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Measurement of neutrino-nucleus interaction for neutrino oscillation and upgrade of the T2K near detectors2018

    • 著者名/発表者名
      Kenji Yasutome
    • 学会等名
      2018 Joint workshop of TYL/FJPPL and FKPPL
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Simulation and commissioning of the full-setup of the WAGASCI experiment at J-PARC2018

    • 著者名/発表者名
      Kenji Yasutome
    • 学会等名
      The 1st International Symposium on Neutrino Frontiers
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Application of MPPC for T2K near detector upgrade2018

    • 著者名/発表者名
      Tsunayuki Matsubara
    • 学会等名
      PD18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Performance test of optical interface for super-FGD in the T2K experiment2018

    • 著者名/発表者名
      Soichiro Kuribayashi
    • 学会等名
      PD18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Performance Test of New-type MPPC2018

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Odagawa
    • 学会等名
      PD18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Design and performance of MPPC-array readout system for the WAGASCI neutrino detector2018

    • 著者名/発表者名
      Kohei Matsushita
    • 学会等名
      PD18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The upgrade project of the T2K near detector2018

    • 著者名/発表者名
      Konosuke Iwamoto
    • 学会等名
      39th International Conference on High Energy Physics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Long-baseline neutrino experiments2018

    • 著者名/発表者名
      Masashi Yokoyama
    • 学会等名
      39th International Conference on High Energy Physics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] J-PARCニュートリノ検出器WAGASCIフルセットアップのためのシミュレーションおよび鉄コア磁石BabyMINDの試運転2018

    • 著者名/発表者名
      安留 健嗣
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [学会発表] J-PARC WAGASCI実験における横方向ミューオン検出器の建設状況及び宇宙線を用いた性能評価2018

    • 著者名/発表者名
      淺田 祐希
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [学会発表] J-PARC WAGASCIプロジェクトにおける横方向ミューオン飛跡検出器の性能評価2018

    • 著者名/発表者名
      田中 慎也
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [学会発表] 水標的格子型検出器WAGASCIを用いた反ニュートリノビーム測定の現状2018

    • 著者名/発表者名
      竹馬 匠泰
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [学会発表] T2Kニュートリノ振動実験による反電子ニュートリノ出現とCP対称性の破れの探索の最新結果2018

    • 著者名/発表者名
      横山 将志
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [学会発表] T2K ND280 前置検出器アップグレードの概要とシミュレーションによる性能評価2018

    • 著者名/発表者名
      岩本 康之介
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [学会発表] T2K前置検出器アップグレードのための新型シンチレータ検出器SuperFGDの設計開発の状況2018

    • 著者名/発表者名
      松原 綱之
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [学会発表] T2K実験前置検出器アップグレードのためのキューブ積層型シンチレータ検出器の性能評価2018

    • 著者名/発表者名
      藤田 亮
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [学会発表] ニュートリノ検出器WAGASCIにおける時間情報取得システムの改善2018

    • 著者名/発表者名
      松下 昂平
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [学会発表] J-PARC: Japan Proton Accelerator Research Complex Status and outlook2018

    • 著者名/発表者名
      小林 隆
    • 学会等名
      TMEX2018 WCP: European Workshop on Water Cherenkov Precision Detectors for Neutrino and Nucleon Decay Physics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Present and future accelerator-based neutrino experiments in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      小林 隆
    • 学会等名
      The 2nd International workshop “Particles, Gravitation and the Universe” (PGU2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] T2K ニュートリノで迫る宇宙の謎

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=z1YYMchj6xw&t=1s

  • [備考] The T2K experiment

    • URL

      https://t2k-experiment.org/ja/

  • [学会・シンポジウム開催] IBIC20182018

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi