• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

心の自立性の獲得-環境から解放された心の進化と発達

研究課題

研究課題/領域番号 16H06301
研究機関京都大学

研究代表者

藤田 和生  京都大学, 文学研究科, 教授 (80183101)

研究分担者 黒島 妃香  京都大学, 文学研究科, 准教授 (10536593)
板倉 昭二  京都大学, 文学研究科, 教授 (50211735)
田中 正之  京都市動物園, 生き物・学び・研究センター, 生き物・学び・研究センター長 (80280775)
狩野 文浩  京都大学, 高等研究院, 特定准教授 (70739565)
研究期間 (年度) 2016-05-31 – 2021-03-31
キーワード比較認知心理 / 進化 / 認知発達 / 思考 / 表象
研究実績の概要

本研究の目的は、時空間から解き放たれ、自由に心的表象を操作するの能力ー心の自立性ーの発生過程を広範な種比較と発達比較により実証的に改名することである。平成30年の主要な成果を記す。1)ハトはよく知っている課題に直面する時よりも、初めて経験する課題に直面する時の方が、ヒント希求を多くすることが示された。2)捕食脅威を経験したメスのカンザワハダニは、未経験の個体よりも、卵が多く産める産卵場所を選択することが示された。3)フサオマキザルは、記憶課題において、事前に遅延時間が長いことが告げられた場合には、積極的に見本を記憶したり、リハーサルするなどして記憶忘却に備えることはしないことが示された。4)イヌもネコも同様に、ヒトの行動に従うと損をしてしまう場合にも、ヒトの行動に依存してしまうことが示された。5)フサオマキザルに同種とヒトのコドモ顔とオトナ顔の弁別訓練を行った後、類人、旧世界ザル、新世界ザル、食肉目など複数の種のコドモ顔とオトナ顔を提示してテストを行った結果、他種に年齢カテゴリーは般化しないことがわかった。6)10ヶ月児を対象に、視線追従と心拍パターンの関係を検討した結果、心拍パターンが視線追従行動を予測することが示された。7)動画を見ている時の類人の視線をアイトラッキングにより計測した結果、ヒト幼児やイヌでは直示的コミュニケーションの後により強く視線手がかりに反応することが知られているが、類人では同様の反応は見られなかった。上記の成果は、心の自立性の発生過程を考察するための重要な資料であり、上記以外の成果も多くが査読付き国際誌に公刊されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全体として研究は着実に進んでおり、その成果のすでに査読付き国際誌に多く公刊されている。特に2018年度は、上記2)カンザワハダニの記憶研究(Murase & Fujita, 2018)、及び10)乳児における他者の視線追従と心拍パターンの関係(Ishikawa & Itakura, 2019)でプレスリリースを行い、新聞やインターネット記事により広く紹介され、多くの反響を得た。
本研究課題は、思考や推論、メタ認知、他者理解、という大きく3つの枠組みを設けているが、現状としてこれら全ての問いに対して、着実に研究は進んでおり、成果につながっている。キリンや爬虫類など、今まで比較認知研究分野においてほぼ扱われることがなかった種に対しても、機材調整や訓練は順調に進んでおり、今後の成果が見込まれる。よって、現時点として「おおむね順調に進展している」と評価できる。

今後の研究の推進方策

得られた成果は国際誌に順次発表できており、極めて順調に研究は進展していることから、大きな研究計画の変更は考えていない。各ラボの特色と実績を活かしつつ、多様な動物種を対象に、本研究課題の3つの柱である、1)思考と推理に関する研究、2)メタ認知と心的時間旅行に関する研究、3)他者理解に関する研究を継続して行う。
特に2019年度は、オカメインコの心的機能の分析、京都市動物園のキリンの認知研究、フトアゴヒゲトカゲの記憶研究を大幅に進展させたいと考えている。具体的には、メタ認知、心的表象操作、情動と記憶との関連に関する研究を実施する。また、イルカや魚類など水中生物を対象として、自己認識や、思考・推理に関する研究を実施する。具体的には推移的推論課題や、自己鏡像認知に関する研究を実施する。イヌやネコなどの伴侶動物を対象とした研究では、メタ認知研究、及び表象形成に関する複数モダリティーの影響を検討する。
本研究シームでは、ヒト乳幼児を含め、可能な限り多くの種を対象にして、生理指標(心拍変動、体温変動、ホルモン等)の安定的な取得方法と解析方法の確立を目指すことによって、表象と情動との関連の解明に役立てる予定である。全ての研究は、成果を見ながら柔軟に修正しつつ実施する。

  • 研究成果

    (32件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (19件) (うち国際共著 7件、 査読あり 18件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 7件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] It Does Not Matter Who You Are: Fairness in Pre-schoolers Interacting with Human and Robotic Partners2019

    • 著者名/発表者名
      Di Dio Cinzia、Manzi Federico、Itakura Shoji、Kanda Takayuki、Ishiguro Hiroshi、Massaro Davide、Marchetti Antonella
    • 雑誌名

      International Journal of Social Robotics

      巻: - ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s12369-019-00528-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] From understanding others' needs to prosocial action: Motor and social abilities promote infants' helping2019

    • 著者名/発表者名
      Koster Moritz、Itakura Shoji、Omori Masaki、K?rtner Joscha
    • 雑誌名

      Developmental Science

      巻: 22 ページ: e12804

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/desc.12804

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sensitivity to register selection errors amongst 5- and 7-year-old children.2019

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Ayaka、Kobayashi Tessei、Itakura Shoji
    • 雑誌名

      Developmental Psychology

      巻: 55 ページ: 1380~1388

    • DOI

      https://doi.org/10.1037/dev0000725

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Do capuchins (Sapajus apella) know how well they will remember? Analysis of delay length-dependency with memory strategies.2019

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto Reiki、Iwasaki Sumie、Fujita Kazuo
    • 雑誌名

      Journal of Comparative Psychology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1037/com0000164

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Physiological arousal predicts gaze following in infants2019

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Mitsuhiko、Itakura Shoji
    • 雑誌名

      Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences

      巻: 286 ページ: 20182746

    • DOI

      10.1098/rspb.2018.2746

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Body inversion effect in monkeys2018

    • 著者名/発表者名
      Matsuno Toyomi、Fujita Kazuo
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 ページ: e0204353

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0204353

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Predator experience changes spider mites’ habitat choice even without current threat2018

    • 著者名/発表者名
      Murase Aoi、Fujita Kazuo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 8388

    • DOI

      10.1038/s41598-018-26757-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Head-mounted sensors reveal visual attention of free-flying homing pigeons2018

    • 著者名/発表者名
      Kano Fumihiro、Walker James、Sasaki Takao、Biro Dora
    • 雑誌名

      The Journal of Experimental Biology

      巻: 221 ページ: jeb18347

    • DOI

      10.1242/jeb.183475

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Human ostensive signals do not enhance gaze following in chimpanzees, but do enhance object-oriented attention2018

    • 著者名/発表者名
      Kano Fumihiro、Moore Richard、Krupenye Christopher、Hirata Satoshi、Tomonaga Masaki、Call Josep
    • 雑誌名

      Animal Cognition

      巻: 21 ページ: 715~728

    • DOI

      10.1007/s10071-018-1205-z

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Cutting-edge infrared thermography as a new tool to explore animal emotions2018

    • 著者名/発表者名
      SATO YUTARO、KANO FUMIHIRO、HIRATA SATOSHI
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Animal Psychology

      巻: 68 ページ: 1~15

    • DOI

      10.2502/janip.68.1.7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Primate social attention: Species differences and effects of individual experience in humans, great apes, and macaques2018

    • 著者名/発表者名
      Kano Fumihiro、Shepherd Stephen V.、Hirata Satoshi、Call Josep
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 ページ: e0193283

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0193283

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Observing Others’ Gaze Direction Affects Infants’ Preference for Looking at Gazing- or Gazed-at Faces2018

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Mitsuhiko、Itakura Shoji
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 9 ページ: 01503

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2018.01503

    • 査読あり
  • [雑誌論文] I hear your yes-no questions: Children's response tendencies to a humanoid robot2018

    • 著者名/発表者名
      Okanda Mako、Zhou Yue、Kanda Takayuki、Ishiguro Hiroshi、Itakura Shoji
    • 雑誌名

      Infant and Child Development

      巻: 27 ページ: e2079~e2079

    • DOI

      10.1002/icd.2079

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Theory of Mind and Humanoid Robots From a Lifespan Perspective2018

    • 著者名/発表者名
      Marchetti Antonella、Manzi Federico、Itakura Shoji、Massaro Davide
    • 雑誌名

      Zeitschrift fur Psychologie

      巻: 226 ページ: 98~109

    • DOI

      10.1027/2151-2604/a000326

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Sensitivity to linguistic register in 20-month-olds: Understanding the register-listener relationship and its abstract rules2018

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Ayaka、Kobayashi Tessei、Itakura Shoji
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 ページ: e0195214

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0195214

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Children passively allow other’s rule violations in cooperative situations2018

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Ayaka、Okumura Yuko、Kobayashi Tessei、Itakura Shoji
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 6843

    • DOI

      10.1038/s41598-018-25210-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Selective learning and teaching among Japanese and German children.2018

    • 著者名/発表者名
      Kim Sunae、Paulus Markus、Sodian Beate、Itakura Shoji、Ueno Mika、Senju Atsushi、Proust Jo?lle
    • 雑誌名

      Developmental Psychology

      巻: 54 ページ: 536~542

    • DOI

      10.1037/dev0000441

    • 国際共著
  • [雑誌論文] Do Infants Attribute Moral Traits? Fourteen-Month-Olds' Expectations of Fairness Are Affected by Agents' Antisocial Actions2018

    • 著者名/発表者名
      Surian Luca、Ueno Mika、Itakura Shoji、Meristo Marek
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 9 ページ: 1649

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2018.01649

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Visual attention in 5-year-olds from three different cultures2018

    • 著者名/発表者名
      Koester Moritz、Itakura Shoji、Yovsi Relindis、Kartner Joscha
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 ページ: e0200239

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0200239

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ontact-free sensors, such as an eye-tracker and a thermo-camera, are useful to examine cognition and emotion in great apes at zoos and sanctuaries.2018

    • 著者名/発表者名
      Kano F.
    • 学会等名
      International Primatological Society
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Preschoolers’ social evaluations of others’ strategically public displays of prosocial behaviour2018

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto R, Itakura S, Fujita K, Hashiya K
    • 学会等名
      BCCCD 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Evaluating fairness in 5-year-old children in a Child-Robot Interaction.2018

    • 著者名/発表者名
      Di Dio, C., Manzi F., Massaro D., Itakura S., Kanda T., Ishiguro, H. & Marchetti A.
    • 学会等名
      5th Annual Conference of the Italian Association for Cognitive Sciences
    • 国際学会
  • [学会発表] Being fair to a robot: “shall i treat it like him?”, a five years old wonders.2018

    • 著者名/発表者名
      Di Dio, C., Manzi F., Massaro D., Itakura S., Kanda T., Ishiguro, H. & Marchetti A.
    • 学会等名
      10th International Scientific Conference on Neuroethics and 5th Conference of the Italian Society for Neuroethics
    • 国際学会
  • [学会発表] Teoria della Mente e equita in bambini di 5 anni nell’interazione con un umano o un robot: uno studio con l’Ultimatum Game.2018

    • 著者名/発表者名
      Manzi F., Di Dio, C., Massaro D., Itakura S., Kanda T., Ishiguro, H. & Marchetti A.
    • 学会等名
      XXXI Congresso AIP Sezione di Psicologia dello Sviluppo e dell’Educazione
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of bed‐building behaviors in captive chimpanzees: implication for critical period hypothesis and captive management.2018

    • 著者名/発表者名
      Yamanashi Y, Bando H, Ito F, Matsunaga M, Mizuno M, Shimada K, Kado R, Tanaka M, Nogami E, Hirata S
    • 学会等名
      International Primatological Society XXVII Congress.
    • 国際学会
  • [学会発表] Tool-use as environmental enrichment for zoo-housed gorillas.2018

    • 著者名/発表者名
      Yamanashi Y, Utagawa M, Ito S, Yasui S, Nagao M, Tanaka M
    • 学会等名
      International Gorilla Workshop. Knoxville
    • 国際学会
  • [学会発表] ハトにおける内的時間手がかりを用いた展望的記憶の検討2018

    • 著者名/発表者名
      岩崎純衣・梅田聡・黒島妃香・藤田和生
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
  • [学会発表] Cats' recognition of other cats' names2018

    • 著者名/発表者名
      Takagi, S., Saito,A., Arahori, M., Chijiiwa, H., Kuroshima, H., Fujita, K.
    • 学会等名
      日本動物心理学会第78回大会
  • [学会発表] ネコは同居個体の名前を知っているのか?2018

    • 著者名/発表者名
      高木佐保・齋藤慈子・黒島妃香・藤田和生
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
  • [学会発表] ネコはネコ友達の名前を知っているのか?2018

    • 著者名/発表者名
      高木佐保・齋藤慈子・荒堀みのり・千々岩眸・黒島妃香・藤田和生
    • 学会等名
      関西心理学会第130回大会
  • [図書] マンガでわかる 猫の心理学2018

    • 著者名/発表者名
      藤田 和生、CAMP-NYAN
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      池田書店
    • ISBN
      4262131432
  • [備考] こころの自立性の獲得ー環境から解放された心の進化と発達ー

    • URL

      http://www.psy.bun.kyoto-u.ac.jp/kibanS_fujita2016/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi