• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

非接触での分布触覚提示が生体に及ぼす効果の系統的解明と応用展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06303
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関東京大学

研究代表者

篠田 裕之  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (40226147)

研究分担者 牧野 泰才  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (00518714)
原 辰次  中央大学, 研究開発機構, 機構教授 (80134972)
研究期間 (年度) 2016-05-31 – 2021-03-31
キーワードマルチモーダルインタフェース / ハプティクス / 触覚 / 超音波
研究成果の概要

超音波による空中触覚提示のデバイス技術、フェーズドアレイのシステム化技術、音場合成技術を確立し、人間の触覚の役割を整理しながら系統的な触覚解明研究を進めることができた。広いワークスペースの実現、3次元映像との重畳、VR物体の操作感再現、動作誘導、空中浮遊型インタフェースなど、当初予定していた技術課題を達成するとともに、Lateral Modulation法や触覚パーシュートの発見、さらに非振動的な圧覚の再現や冷覚の提示など、当初は予想していなかった成果を得る事ができた。

自由記述の分野

情報学、人間情報学、ヒューマンインタフェース・インタラクション

研究成果の学術的意義や社会的意義

再現性が高く、自在な圧力分布を形成可能な超音波触覚提示の技術を確立した。研究開始時には不可能と思われていた圧覚提示や冷覚提示にも成功し、より強い触感を生み出す刺激方法も見出すこともできた。触覚を解明する科学研究の基盤を確立するとともに、実用化のための技術開発に成功し、非接触触覚提示を前提としたコンピュータインタフェースの新しい姿を示すことができた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi