• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

教育ビッグデータを用いた教育・学習支援のためのクラウド情報基盤の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06304
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 学習支援システム
研究機関京都大学

研究代表者

緒方 広明  京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (30274260)

研究分担者 魚崎 典子  大阪大学, 国際教育交流センター, 特任准教授(常勤) (00721523)
山田 政寛  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (10466831)
殷 成久  神戸大学, 情報基盤センター, 准教授 (20512180)
西岡 千文  京都大学, 附属図書館, 助教 (20801187)
上田 浩  法政大学, 情報メディア教育研究センター, 教授 (30375159)
毛利 考佑  広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (60796001)
木實 新一  九州大学, 基幹教育院, 教授 (70234804)
島田 敬士  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (80452811)
杉本 雅則  北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (90280560)
近藤 一晃  京都大学, 学術情報メディアセンター, 講師 (30467609)
川嶋 宏彰  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (40346101)
岡田 義広  九州大学, 附属図書館, 教授 (70250488)
研究期間 (年度) 2016-05-31 – 2021-03-31
キーワード教育データ科学 / ラーニングアナリティクス / エビデンスに基づく教育 / 教育ビッグデータ / 教育工学 / 教育情報学 / 学習分析 / 教育データサイエンス
研究成果の概要

本研究では、教育・学習活動のログを全て蓄積し、成績や履修情報等と統合することにより、教育ビッグデータを構築し、教育・学習を支援するためのクラウド情報基盤を研究開発する。これは、従来の学習分析の研究のように、単に分析で終わるのではなく、分析結果を即座に教育・学習の現場で利活用して、教育・学習を改善する。また、初等中等高等教育等に広く利用し、その有効性を検証した。さらに、生涯にわたる学習ログの記述・管理の手法、そのオープンデータ化・匿名化の手法、並びに、教育ビッグデータの分析・可視化手法とそれに基づく、主体的な学びを促進するための新しい教育・学習理論について研究した。

自由記述の分野

教育データサイエンス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、デジタル教材を中心とした教育データを収集・分析するためのクラウド情報基盤システムを、世界で初めて開発した。これを日本の公教育や海外の大学に導入して、「主体的で対話的で深い学び」を、教育データを用いて支援する研究を行い、数多くの研究論文を発表した。コロナ禍やギガスクール構想により、教育の情報化が進展し、教育データの利活用の重要性が認識されており、本研究の社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi