研究課題/領域番号 |
16H06313
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生体医工学・生体材料学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
秋吉 一成 京都大学, 工学研究科, 教授 (90201285)
|
研究分担者 |
珠玖 洋 三重大学, 医学系研究科, 産学官連携講座大学教員 (80154194)
|
研究期間 (年度) |
2016-05-31 – 2021-03-31
|
キーワード | ナノゲル / ドラッグデリバリーシステム / がん治療 / 再生医療 |
研究成果の概要 |
両親媒性多糖の自己組織化を利用した機能性多糖ナノゲルが、タンパク質、核酸そしてエクソソームのDDSとして有用であることを明らかにした。新規物質透過性高分子ベシクルが、優れた抗腫瘍効果を示すDDSナノファクトリーとして機能しえた。また、ナノゲル/磁気微粒子ハイブリッドを設計し、磁気誘導タンパク質DDSを開発した。がん治療応用では、ナノゲルを用いて腫瘍関連マクロファージの機能を制御し、免疫療法抵抗性のがんの治療の向上を見出した。再生医療応用では、ナノゲルを構成単位とするナノゲルテクトニクスの手法を確立し、骨再生細胞医療用人工細胞外マトリクスとしてナノゲルー架橋ポーラスゲルを開発した。
|
自由記述の分野 |
ドラッグデリバリーシステム、バイオマテリアル
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
両親媒性多糖の自己組織化による物理架橋ナノゲル形成、さらにナノゲルをビルディングブロックとして金属ナノ微粒子やバイオ材料との複合化によりハイブリッドゲル材料を構築する新規な概念は学術的にも意義があり、また、がん治療や骨再生医療において有用であることから社会的意義も大きい。
|