• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

社会的闘争を制御する神経回路機構

研究課題

研究課題/領域番号 16H06317
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

岡本 仁  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (40183769)

研究期間 (年度) 2016-05-31 – 2021-03-31
キーワード社会的闘争 / 手綱核 / ゼブラフィッシュ / マウス / 勝者と敗者 / 脚間核 / セロトニン / 縫線核
研究実績の概要

全ての脊椎動物は、より大きい縄張りや、よりよい生殖パートナー等を巡って、同種同士で闘う。このような社会的闘争は、相手の抹殺によってではなく、戦いの当事者のどちらかが降参して、当事者同士がお互いの優劣関係を受け入れたときに終息する。これまで、このような社会的闘争の終息がどのように制御されているのかは、全く分かっていなかった。我々はこれまでの研究から、脳の手綱核から脚間核へと繋がる隣接し合った二つの神経回路が、動物種を越えてこの過程に深く関わっているという手掛りを得た。本研究では、この発見を発展させて、脊椎動物の社会的闘争での優劣決定の仕組みを明らかにすることを目指し、研究を進めてきた。
平成30年度までの研究から、ゼブラフィッシュでは、背側手綱核の内側亜核から腹側脚間核への神経結合が、脚間核の神経細胞での、α7ニコチン型アセチルコリン受容体の活性化に依存するカルシウム透過性AMPA型グルタミン酸受容体の発現増加によることが明らかになった。また、飢餓状態に置かれたゼブラフィッシュは、闘争において敗北しないことが明らかになった。さらに、食欲の調整に深く関わるオレキシン神経細胞からの入力によって、脚間核神経細胞に表出されるグルタミン酸受容体が修飾されることが明らかになった。マウスでは、ウィルスベクターを使った神経回路トレーシングによって、脚間核の各部位と背側逢線核と正中逢線核とのつながりを明らかにした。とりわけ、腹側内側手綱核と繋がる脚間核中心部の神経細胞が、正中逢線核のセロトニン神経細胞の活動を抑制することを明らかにした。従って、社会的闘争の敗者では、腹側内側手綱核から脚間核神経細への回路が活性化され、正中逢線核のセロトニン神経細胞の活動が抑制されると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ゼブラフィッシュに関しては、敗者の回路に関して、シナプス増強の仕組みを分子レベルで明らかにできた。また、飢餓状態の魚が負けなくなる仕組みを、分子レベルで明らかにしつつある。マウスでは、手綱核から脚間核をげて正中縫線核に至る回路が敗者の回路の実態であることを、解剖、生理、回路、行動の実験から明らかにした。これらの達成実績によって、上記の判断を下した。

今後の研究の推進方策

ゼブラフィッシュとマウスで、手綱核ー脚間核経路における敗者の回路におけるアセチルコリンの役割を明らかにする論文を発表する。飢餓状態で、勝者の回路が優位となる仕組みにおいて、オレキシンの作用機構を明らかにする。ゼブラフィッシュとマウスで、勝者で、勝者の回路が優位となる仕組みを明らかにする。勝者と敗者の回路同士の競合の仕組みを明らかにする。

備考

手綱核-脚間核神経回路が争いの優劣を決めるメカニズムに関与していることを解説

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 8件、 招待講演 11件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Pkd2l1 is required for mechanoception in cerebrospinal fluid-contacting neurons and maintenance of spine curvature.2018

    • 著者名/発表者名
      Sternberg JR, Prendergast AE, Brosse L, Cantaut-Belarif Y, Thouvenin O, Orts-Del'Immagine A, Castillo L, Djenoune L, Kurisu S, McDearmid JR, Bardet PL, Boccara C, Okamoto H, Delmas P, Wyart C.
    • 雑誌名

      Nat Commun.

      巻: 9 ページ: 3804

    • DOI

      10.1038/s41467-018-06225-x.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Optical measurement of neuronal activity in the developing cerebellum of zebrafish using voltage-sensitive dye imaging.2018

    • 著者名/発表者名
      Okumura K, Kakinuma H, Amo R, Okamoto H, Yamasu K, Tsuda S.
    • 雑誌名

      Neuroreport.

      巻: 29 ページ: 1349-1354

    • DOI

      doi: 10.1097/WNR.0000000000001113.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Small GTPase R-Ras participates in neural tube formation in zebrafish embryonic spinal cord.2018

    • 著者名/発表者名
      Ohata S, Uga H, Okamoto H, Katada T.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 501 ページ: 786-790

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Optical interrogation of neuronal circuitry in zebrafish using genetically encoded voltage indicators.2018

    • 著者名/発表者名
      Miyazawa H, Okumura K, Hiyoshi K, Maruyama K, Kakinuma H, Amo R, Okamoto H, Yamasu K, Tsuda S.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 8 ページ: 6048

    • DOI

      10.1038/s41598-018-23906-1.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Dissecting our mind based on evolutionaly conservation2019

    • 著者名/発表者名
      岡本仁
    • 学会等名
      Biohub Seminar
    • 招待講演
  • [学会発表] in-vivo imaging of the telencephalic neural activities in the closed-loop virtual reality environment revealed active inference in decision making2019

    • 著者名/発表者名
      岡本仁
    • 学会等名
      8th strategic conference of zebrafish investigators
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] How does social conflict affect the synapticplasticity in habenulo-interpeduncular pathway?2019

    • 著者名/発表者名
      岡本仁
    • 学会等名
      9th FAOPS Congress
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The evolutionary conserved mechanisms for the regulation of social conflict by the habenula2018

    • 著者名/発表者名
      岡本仁
    • 学会等名
      22nd Biennial Meeting of the International Society for Developmental Neuroscience
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The active inference in decision making by adult zebrafish revealed by in-vivo imaging of the telencephalic neural activities in the closed-loop virtual reality environment2018

    • 著者名/発表者名
      岡本仁
    • 学会等名
      2018 Zebrafish Neuroethology Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] None-fishly tale of fish decision making: What can we learn from fish about our mind?2018

    • 著者名/発表者名
      岡本仁
    • 学会等名
      Developmental Neurobiology Course 2018
    • 招待講演
  • [学会発表] The active inference in decision making by adult zebrafish revealed by in-vivo imaging of the telencephalic neural activities in the closed-loop virtual reality environment2018

    • 著者名/発表者名
      岡本仁
    • 学会等名
      平成 30 年度生理学研究所研究会「認知神経科学の先端 知覚学習と運動学習」
    • 招待講演
  • [学会発表] Dissecting our mind based on evolutionary conservation2018

    • 著者名/発表者名
      岡本仁
    • 学会等名
      Symposium on Systems Neuroscience
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dissecting our mind based on evolutionary conservation2018

    • 著者名/発表者名
      岡本仁
    • 学会等名
      ICOB Seminar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The active inference in decision making by adult zebrafish revealed by in-vivo imaging of the telencephalic neural activities in the closed-loop virtual reality environment2018

    • 著者名/発表者名
      岡本仁
    • 学会等名
      2018 Imaging Structure and Function in the Zebrafish Brain Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The active inference in decision making by adult zebrafish revealed by in-vivo imaging of the telencephalic neural activities in the closed-loop virtual reality environment2018

    • 著者名/発表者名
      岡本仁
    • 学会等名
      Neuroscience Interest Group External Seminar Series 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 動物の争いでいつ降参するかを決める神経回路

    • URL

      http://www.riken.jp/pr/press/2016/20160401_1/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi