研究課題/領域番号 |
16H06317
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
基盤・社会脳科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
岡本 仁 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (40183769)
|
研究期間 (年度) |
2016-05-31 – 2021-03-31
|
キーワード | 手綱核 / 脚間核 / 社会的闘争 / ゼブラフィッシュ / マウス |
研究成果の概要 |
手綱は、進化的に最も保存された脳の部分の 1 つであり、嫌悪刺激に対処するための行動の制御における役割で知られている。 ゼブラフィッシュでは、社会的闘争において支配的か服従的に行動するかの選択の制御において、背側手綱からその標的である脚間核までの2つの平行な神経経路が重要な役割を果たす。それぞれの経路は、その結合強度が空腹などの魚の内部状態に応じて可変的であり、注意を自分自身か外部に向けるかにおいても重要な役割を果す。 即ち手綱核が、自分自身の身体の状況に注意を払う勝者として、または他者や外界に注意を払う敗者として振る舞うかを制御するスイッチボードとして働く可能性が明らかになった。
|
自由記述の分野 |
神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
闘争による社会的上下関係の決定は、動物だけで無く、人間でも見られる過程である。また、敗者が、敗北の記憶によって敗者となり続けるという現象は、人間の社会的振る舞いでも共通してみられる。この様な行動の脳科学的解明は、極めて社会的意義が大きい。また、社会的引きこもり等の治療などにも、研究の成果が利用される可能背が高い。また、いわゆるハングリー精神と言われる、闘争をあきらめない心の仕組みの一端を明らかにしたことは、社会的にも大きな関心を呼んだ。さらに、手綱核から脚間核への2本の神経経路が、動物が注意を外界と内面のどちらに向けるかのスイッチとして働く可能性は、今後の注意研究への重要な足がかりとなる。
|