研究課題/領域番号 |
16H06319
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
馬塚 れい子 国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, チームリーダー (00392126)
|
研究分担者 |
窪薗 晴夫 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (80153328)
酒井 弘 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50274030)
川原 繁人 慶應義塾大学, 言語文化研究所(三田), 准教授 (80718792)
宇都木 昭 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (60548999)
久能 三枝子 (高田三枝子) 愛知学院大学, 文学部, 准教授 (90468398)
|
研究期間 (年度) |
2016-05-31 – 2021-03-31
|
キーワード | 心理言語学 / 乳児音声発達 / 破裂音 / 言語間比較 |
研究実績の概要 |
乳児による言語の音韻体系の獲得は、その後の言語発達の基礎となる重要な過程で、その起源に迫ることは言語獲得のメカニズムそのものの獲得に繋がる。現在の通説では、乳児期の音声発達は知覚狭窄(Perceptual Narrowing)と呼ばれる発達変化を経て獲得されると考えられている。しかし、これは欧米言語を学ぶ乳児を対象とした少数の研究に基づいて構築されたものであり、同じような過程が欧米言語以外でも見られるのか、音素以外の音韻発達にも観察されるのかは不明である。本研究では、タイ語、韓国語、広東語、日本語を比較し、これらの言語を学ぶ乳児が母語の破裂音や、単語レベルの韻律を獲得する過程を実験的に解明することを目指している。タイ語、韓国語、広東語、日本語は破裂音や単語レベルの韻律の特性が対照的でこれらの言語を実験的に比較することで、音声獲得過程の解明に重要な貢献が期待できる。 2017年には各国で本格的な実験を開始し、データの収集が進んでいる。7月にはフランス、リヨンで開催されたInternational Association for the Study of Child Language学会(IASCL)で韓国語の結果を発表した。8月には本科研費研究課題のキックオフミーティングとして、韓国・タイ・香港の共同研究者や、国内の若手赤ちゃん研究者による発表を軸とする国際シンポジウムを主催した。同国際会議では国内外の赤ちゃん・言語・発達心理学等を専門とする研究者の交流の機会を創出するとともに、本研究課題の意義を参加者と共有することができた。同時期に各国共同研究者、国内本研究課題の研究分担者、連携研究者らとともに、今後の研究推進に関する具体的な研究打ち合わせを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2017年は計画通り4カ国で本格的なデータ取得を開始することが出来た。特に韓国語での実験は、予想以上に興味深い結果が得られており、2017年7月にフランス・リヨンで行われたInternational Association for the Study of Child Language学会(IASCL)においてその成果を発表できた。また既に論文1本は投稿済み、2本目は準備中で、当初の計画以上に進展している。日本での実験も当初の計画より順調にすすんでおり、日本語韓国語の結果は、PIの仮説を指示する結果となっている。一方、香港では採用したスタッフがやむを得ぬ理由で半年で退職することになり、替わりのスタッフを改めて公募、採用、訓練する必要が生じたため、当初より実験の進行に時間を要した。タイでは共同研究先のタマサート大学が王宮に隣接する区域にあるため、国王の逝去に伴うさまざまな行事で道路が封鎖されたり臨時の休校等があり、実験が実施できない時期もあった。しかし4ヵ国で得られた成果を総合すると、おおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでは各国の乳児が母語の破裂音を弁別する実験を中心に実施してきたが、今後は外国語の刺激や人工音声の刺激を用いることで、乳児がどのような音響特性に拠って音素の弁別を行なっているのかを調べる実験も始める。又、実験に参加した乳児の母親が発声した音声の解析も進め、乳児の弁別能力と母親の発話の特性に関連があるかを調べる。 研究の成果は実験が進んでいる韓国語と日本語から順次ジャーナルに投稿していく。同時に、国内外の心理学や言語学、進化学などの学会で成果を発表する。既にEvolang(ポーランド、4月)国際赤ちゃん学会(7月、フィラデルフィア)の発表が決まっている。又、10月にシンガポールで開催される予定のAsian Babylab Consortium (ABC)や、ボストン大学言語発達学会(BUCLD)等にも投稿する予定である。 8月には新学術「共創言語進化」と共催でデューク大学のMichael Tomasello博士を招き言語と認知の発達についての国際シンポジウムを開催する予定である。
|