研究課題/領域番号 |
16H06319
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
馬塚 れい子 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (00392126)
|
研究分担者 |
窪薗 晴夫 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・対照研究領域, 教授 (80153328)
酒井 弘 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50274030)
林 安紀子 東京学芸大学, 特別支援教育・教育臨床サポートセンター, 教授 (70238096)
川原 繁人 慶應義塾大学, 言語文化研究所(三田), 准教授 (80718792)
宇都木 昭 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (60548999)
久能 三枝子 (高田三枝子) 愛知学院大学, 文学部, 准教授 (90468398)
|
研究期間 (年度) |
2016-05-31 – 2021-03-31
|
キーワード | 言語発達 / 乳児音声発達 / アジア言語 / 言語比較研究 |
研究実績の概要 |
本研究は、乳児の音声発達を、これまで実験的研究ができる環境になかったアジア言語を統一した実験手法を用いて調べる研究で、日本語、韓国語、広東語、タイ語のアジアの4言語を学ぶ乳児が破裂音の弁別を学ぶ過程を中心に研究を進めてきた。韓国語とタイ語は3種類の破裂音、日本語と広東語は2種類の破裂音を持つ言語で、従来の欧米言語から得られた結果と比較するには最適である。
これまでに実施した破裂音の実験では、未発表のものも含め韓国語で3対立、タイ語と広東語でそれぞれ1対立ずつ、日本語では同じ対立を語頭と語中で2種、合計7種類の対立を調査した。韓国語では無声摩擦音の対立もテストした。その結果最年少の4‐6ヶ月群から弁別できたのは韓国語の濃音と激音の対立と、日本語の破裂音を語中でテストした時のみで、それ以外の対立はこの月齢では弁別できなかった。これは知覚狭窄仮説の予測とは相容れない。広東語のトーンの実験でも、乳児が弁別しやすい対立とそうでない対立が存在することが明らかになり、トーンの弁別においても年少乳児でも弁別が困難な対立があることが明らかとなり、従来考えられていたように乳児の音素弁別の大半は知覚狭窄型の発達過程をたどるという仮説は修正が必要であると言えるだろう。しかし、なぜ個別の対立が弁別困難なのかについてはまだ不明な点が多く、今後はどのような要因が弁別の難易に寄与しているのか解明に重点を置いて研究を進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
韓国、日本については、データ取得、分析ともに順調に進んでおり、学会発表、論文化を着実に行えている。
タイでは、文化的な事情から特に年少の乳児の参加者が少なく年少児と年長児の同数をテストする実験では時間がかかっている。この問題に対処するため、タイの研究協力者らが、母子が参加するイベントに参加して乳児を対象とする研究を紹介する活動を行ったり、募集のパンフレットを配ったりする活動を進めている。また、近郊の大学病院の産婦人科にも協力を要請し参加者を増やすための活動を強化している。
香港は、現地実験担当者の離職により、広東語実験の続行が難しくなった。香港大学の海外協力者からの申し出により共同研究から外れることになったが、分析に必要な最低限数の有効データの取得、確保ができており、2019年4-10月繰越分で雇用した研究員が分析を行えた。
|
今後の研究の推進方策 |
現体制で広東語の研究を継続することが困難となったため、2019年度からはSimon Fraser 大学のHenny Yeung 准教授の協力を得てパンジャブ語を学ぶ乳児を研究の対象に加えることを検討している。
|