研究課題/領域番号 |
16H06327
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
菅原 康弘 大阪大学, 工学研究科, 教授 (40206404)
|
研究分担者 |
李 艶君 大阪大学, 工学研究科, 准教授 (50379137)
内藤 賀公 大阪大学, 工学研究科, 助教 (90362665)
|
研究期間 (年度) |
2016-05-31 – 2021-03-31
|
キーワード | 走査プローブ顕微鏡 / ナノ材料 |
研究実績の概要 |
絶縁体表面上のナノ構造体の物理・化学的性質は、ナノ構造体のサイズと表面欠陥により劇的に変化する。しかし、どのような構造および電荷状態が反応活性に有効なのかは未解明である。そこで、本研究は、様々な環境(極低温・超高真空中、および、室温・反応ガス中)で動作する非接触原子間力顕微鏡を駆使して、絶縁体表面の欠陥とナノ構造体との間の電荷移動現象を解明するとともに、ナノ構造体の構造と電荷状態が触媒メカニズムにどのように関係するかを原子スケールで解明することを目的とする。 絶縁体表面での電荷移動現象を解明するためには、表面の3次元的な静電ポテンシャル分布を導出し、表面欠陥とナノ構造体との間の電荷移動に必要な障壁の大きさと経路を議論することが重要である。そこで、探針・試料間距離を変えながら、静電的相互作用によるカンチレバーの共振周波数の変化を3次元的に測定し、数値計算により、3次元的な静電ポテンシャル分布を導出できるようにした。 また、原子操作や電荷状態測定を高精度に行うため、原子間力顕微鏡の高感度化と高分解能化を実現した。具体的には、従来のカンチレバーに比べて、ばね定数が大きく、共振周波数の高いカンチレバーを導入し、小振動振幅での安定動作を実現した。 さらに、原子間力顕微鏡と3次元静電気力分光法を用いて、絶縁体表面の欠陥構造と電荷状態を検討した。ここで、表面の欠陥としては、原子空孔などの点欠陥およびドメイン境界の線欠陥などを取り上げた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、試料表面の静電ポテンシャルの3次元分布を導出する3次元静電気力分光法の開発を行った。また、原子操作や電荷状態測定を高精度に行うため、原子間力顕微鏡の高感度化・高分解能化を実現した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、絶縁体表面において欠陥から遠く離れたところに形成したナノ構造体の電荷状態や欠陥近傍に形成したナノ構造体の電荷状態を検討する。具体的には、探針・試料間に働く静電気力を解析する3次元静電気力分光法を駆使して、ナノ構造体の次元や原子種、原子数、構造が、局所電荷状態にどのように影響するかを解明する。
|