• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

マイクロ流体アプローチによる1細胞トランスクリプトーム解析とその応用展開

研究課題

研究課題/領域番号 16H06328
研究機関東京大学

研究代表者

藤井 輝夫  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30251474)

研究分担者 PLESSY Charles  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 客員研究員 (60391984)
長阪 一憲  帝京大学, 医学部, 講師 (30624233)
研究期間 (年度) 2016-05-31 – 2021-03-31
キーワード単一細胞解析 / トランスクリプトーム解析 / 誘電泳動
研究実績の概要

本研究では、マイクロ流体アプローチによる単一細胞捕捉・解析デバイスとトランスクリプトーム解析手法とを組み合わせ、それらをより一層発展させることによって、1細胞トランスクリプトーム解析法の確立を目指す。具体的には、多数の単一細胞操作・解析を行うことが可能なElectroactive Microwell Array (EMA)と少量サンプルでのトランスクリプトーム解析が可能なnanoCAGE法とを融合することにより、1細胞トランスクリプトーム解析法を実現する。
平成30年度は、子宮頸部上皮組織の臨床検体を解析するためのEMAの改良を行なった。具体的には、シート状の子宮頸部上皮細胞を捕捉するため、直径50ミクロンのマイクロウェルを電極の上に製作し、誘電泳動を用いて効率よく捕捉することに成功した。改良したEMAでは、捕捉した子宮頸部上皮細胞を安定的に保持することが可能であるため、捕捉した細胞をデバイス上で解析が可能であり、免疫染色による液状化細胞診法への応用が期待できる。また、index配列導入法の開発に関しては、分子量が小さいindexオリゴを温度感応性のゲルを用いて保持するため、高分子にグラフトさせる方法を確認した。分子量が小さいindexオリゴを高分子であるlinear poly acrylamide (LPA)にグラフトさせることで、溶液中においても拡散を防ぎLPAをゲル内に安定的に保持できることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では、温度感応性のゲルを用いてindexオリゴを保持し、温度を上げることでindexオリゴのリリースができるindexオリゴ保持方法を構想した。しかし、indexオリゴ保持実験を行なった結果、当初の予想に反し、分子量が小さいindexオリゴを温度感応性のゲルを用いて保持するのは困難であることが明らかになった。この問題を解決するため研究方法の見直を行い、高分子にグラフトされたオリゴの作成を追加で実施し、反応条件の最適化を行う必要があるため、研究に若干の遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

【インクジェットディスペンサーの改良】
インクジェットディスペンサーを用いてindex配列を含むTSオリゴを担持した温度感応性ゲルと、index配列を含むRTプライマーを担持したゲルを効率よくスポッティングするため、インクジェットディスペンサーの改良を行う。現在、ノズル先端部で温度感応性ゲルの温度が低下し、乾燥、増粘、ゲル化する事などによって詰まりなどが起こり、スポッティングが不安定になる問題が生じている。この問題を解決するため、ノズル部を部分的に加熱し温度感応性ゲルを加温して詰まりを防ぐ方法の検討を行う。具体的には、デジタル温度調節器とシリコンラバーヒーターをインクジェットヘッドに固定することで、ノズル部を加熱しながらスポッティングが可能になるようにインクジェットディスペンサーの改良を行い、加熱温度、吐出量、ゲル組成・オリゴ濃度などの実験条件の最適化を行う。
【スポッティングしたindex配列を含むDNAライブラリープールの生成】
index配列を含むTSオリゴを担持した温度感応性ゲルと、index配列を含むRTプライマーを担持したゲルを、PDMSマイクロウェルにスポッティングした後、精製された微量なmRNAを用いてCAGE反応を行うことでindex配列を含むDNAライブラリープールを生成する。生成したDNAライブラリープールをシークエンシングすることで、index配列導入方法を評価する。これにより、最適なRTプライマーとTSオリゴの濃度の検討を行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Cancer marker-free enrichment and direct mutation detection in rare cancer cells by combining multi-property isolation and microfluidic concentration2019

    • 著者名/発表者名
      Kim Soo Hyeon、Ito Hiroshi、Kozuka Masahiro、Takagi Hidenori、Hirai Mitsuharu、Fujii Teruo
    • 雑誌名

      Lab on a Chip

      巻: 19 ページ: 757~766

    • DOI

      https://doi.org/10.1039/C8LC00772A

    • 査読あり
  • [学会発表] Efficient pairing of single cells using trap-and-drop microwell array2018

    • 著者名/発表者名
      S. H. Kim, M. Yoshida, S. Tago and T. Fujii
    • 学会等名
      International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS2018)
  • [学会発表] Electroactive microwell array for separate trapping of single cells and clusters2018

    • 著者名/発表者名
      C. J. Park, S. H. Kim, T. Fujii
    • 学会等名
      International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS2018)
  • [学会発表] Machine-driven parameter-space exploration of biochemical reactions2018

    • 著者名/発表者名
      C. Plessy, S. Poulain, S. Kato, O. Arnaud, P. Carninci
    • 学会等名
      41st annual meeting of the Molecular Biology Society of Japan (MBSJ)
  • [産業財産権] 細胞捕捉装置2018

    • 発明者名
      藤井輝夫、金秀炫、朴致済
    • 権利者名
      藤井輝夫、金秀炫、朴致済
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-210761

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi