• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

次世代三次元組織培養を実現する細胞ファイバ工学の創成

研究課題

研究課題/領域番号 16H06329
研究機関東京大学

研究代表者

竹内 昌治  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (90343110)

研究分担者 長田 翔伍  東京大学, 生産技術研究所, 特任研究員 (40751441)
大崎 寿久  公益財団法人神奈川科学技術アカデミー, 人工細胞膜システムグループ, 研究員 (50533650)
森本 雄矢  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (60739233)
研究期間 (年度) 2016-05-31 – 2021-03-31
キーワードマイクロ・ナノデバイス / ナノバイオ / 移植・再生医療 / 再生医学 / 細胞・組織
研究実績の概要

本研究では、申請者らが考案した「細胞ファイバ技術」に関して3つの大きな目的がある。
一つ目の「細胞ファイバの汎用的製造技術の構築」について、平成29年度は光造形法で一体成形したファイバ作製用デバイスの小型化と大量生産を達成した。また、様々な種類の鎖状ファイバの作製条件を明らかにした。大型三次元組織の構築については、3Dプリンタの要領による直線状ファイバの積層からなるメッシュ状構造体の構築に成功した。さらに、組み立てられた大型組織へ正電荷を持つナノ粒子を添加することで、細胞ファイバ同士を接着させて、強固な結合を有する構造体を組み立て可能なことを明らかにした。
二つ目の「細胞ファイバの培養環境の最適化」については、これまでに作製した細胞ファイバの培養条件を20項目以上にわたり、50件以上の調査を行って、データベースを作成した。培養環境を最適化することで、iPS細胞を効率よく増殖させることが可能であることを見出し、国際誌であるScientific Reports誌に発表した。
三つ目の「細胞ファイバの応用展開」について、ヒト骨格筋細胞を用いて作製した細胞ファイバが、二次元培養と比較して効率的に骨格筋線維を形成して筋収縮することを認め、骨格筋組織の成熟・再生機構を解析する有用なツールであることを示した。また、ヒトiPS細胞由来肝細胞ファイバにおいても、二次元培養と比較して高い肝細胞特性を有することを認めた。臓器チップへの応用を目的としたヒトiPS細胞由来神経幹細胞ファイバについては、網羅的解析による組織特性の精査に取り組んだ。最後に、細胞治療への応用については、ヒトiPS細胞由来膵β細胞ファイバを糖尿病モデルマウスへ移植したが、移植に伴う異物反応が惹起されることが示唆されたため、新規材料と形状による異物反応を軽減する細胞ファイバの作製に取り組んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成29年度中に、「細胞ファイバの汎用的製造技術の構築」のうち、細胞ファイバのプリンティングによる大型三次元組織の構築に関して、当初の計画以上に大きく研究が進展した。細胞ファイバは、機械的強度を持つアルギン酸ゲルから成るシェルと細胞培養用の細胞外マトリクス構成タンパクから成るコアの同時2層で構成されている。このシェルが自身の強度にて細胞の拡張を抑えることで、コアの細胞を長期間、安定して培養することができ、様々な分野への応用可能性がもたらされると想定していた。これに加えて、正の電荷を有するナノ粒子を細胞ファイバ表面に塗布することにより、シェルを接着層として複数本の細胞ファイバを組み合わせることができることを見出した。これにより、複数種類の細胞が各々の細胞ファイバに入った細胞ファイバの束や積層構造といった三次元構造を手動やバイオプリンタにて簡単に作製することに成功した。この方法を用いることで、平成30年度以降の研究では、当初計画していたよりも多数の細胞ファイバからなる複雑な大型三次元組織や、複数種類の細胞ファイバからなるヘテロな大型組織の構築が可能になると考えており、予定以上の成果が見込まれる。

今後の研究の推進方策

「細胞ファイバの汎用的製造技術の構築」について、平成29年度に大量生産を実現した一体型ファイバ作製用デバイスを用いて、平成30年度以降は多層ファイバなどより複雑な構成のファイバの作製に取り組む。また、バイオプリンタの技術と正の電荷を有するナノ粒子を活用することで、異なる細胞を含む複数種類の細胞ファイバからなるヘテロな大型組織の構築に取り組む。
「細胞ファイバの培養環境の最適化」については、平成29年度に作成した基礎的なデータベースに新たにデータを追加していくとともに、ファイバ作製時の細胞密度やコアのヤング率などに、細胞種ごとの最適値があるかどうかを解析していく。
「細胞ファイバの応用展開」については、基礎生物学研究への応用を想定していたヒトiPS細胞由来肝細胞ファイバが高い肝細胞機能を有することが明らかになったため、平成30年度以降は臓器チップや移植グラフトへの応用可能性を検証していく。また、ヒトiPS細胞由来神経幹細胞ファイバや脂肪細胞ファイバを用いた臓器チップの開発に取り組む。細胞治療への応用については、細胞ファイバの形状や大きさ、シェルを構成するゲル素材を変化させることで、ドナーの免疫拒絶反応やiPS細胞由来細胞の移植後の腫瘍発生リスクを低減可能な、安全で移植効率の高いファイバ材料の開発に取り組む。

備考

化学とマイクロ・ナノシステム学会第35回研究会優秀発表賞「シータ管を用いた鎖状ハイドロゲルファイバの作製」西村啓吾
日本機械学会若手優秀講演表彰「Microfluidic perfusion of grooved hydrogel microtubes」NIE MINGHAO
化学とマイクロ・ナノシステム学会若手優秀賞「マイクロ流体デバイス技術を応用した機能的な3次元組織構築技術の開発」森本雄矢

  • 研究成果

    (45件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (33件) (うち国際学会 19件、 招待講演 16件) 備考 (1件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] Biofabrication: A Guide to Technology and Terminology2018

    • 著者名/発表者名
      Moroni Lorenzo、Boland Thomas、Burdick Jason A.、De Maria Carmelo、Derby Brian、Forgacs Gabor、Groll Jurgen、Li Qing、Malda Jos、Mironov Vladimir A.、Mota Carlos、Nakamura Makoto、Shu Wenmiao、Takeuchi Shoji、Woodfield Tim B.F.、Xu Tao、Yoo James J.、Vozzi Giovanni
    • 雑誌名

      Trends in Biotechnology

      巻: 36 ページ: 384~402

    • DOI

      10.1016/j.tibtech.2017.10.015

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Well-Controlled Cell-Trapping Systems for Investigating Heterogeneous Cell-Cell Interactions2018

    • 著者名/発表者名
      Kamiya Koki、Abe Yuta、Inoue Kosuke、Osaki Toshihisa、Kawano Ryuji、Miki Norihisa、Takeuchi Shoji
    • 雑誌名

      Advanced Healthcare Materials

      巻: 7 ページ: 1701208~1701208

    • DOI

      10.1002/adhm.201701208

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rod-Shaped Neural Units for Aligned 3D Neural Network Connection2017

    • 著者名/発表者名
      Kato-Negishi Midori、Onoe Hiroaki、Ito Akane、Takeuchi Shoji
    • 雑誌名

      Advanced Healthcare Materials

      巻: 6 ページ: 1700143~1700143

    • DOI

      10.1002/adhm.201700143

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mass Production of Cell-Laden Calcium Alginate Particles with Centrifugal Force2017

    • 著者名/発表者名
      Morimoto Yuya、Onuki Maiko、Takeuchi Shoji
    • 雑誌名

      Advanced Healthcare Materials

      巻: 6 ページ: 1601375~1601375

    • DOI

      10.1002/adhm.201601375

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cell fiber-based three-dimensional culture system for highly efficient expansion of human induced pluripotent stem cells2017

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Kazuhiro、Nagata Shogo、Okitsu Teru、Takeuchi Shoji
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-017-03246-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 夾雑物存在下でマイクロRNAを検出する技術の開発2017

    • 著者名/発表者名
      藤井聡志、神谷厚輝、大崎寿久、三澤宣雄、竹内昌治
    • 雑誌名

      化学とマイクロ・ナノシステム

      巻: 16 ページ: 46-49

  • [雑誌論文] 点・線・面形状の細胞ブロックを利用した3次元組織構築とその応用2017

    • 著者名/発表者名
      森本雄矢, 竹内昌治
    • 雑誌名

      電気学会論文誌E

      巻: 137 ページ: 322-327

  • [雑誌論文] 再生医療をつなぐ『ひも』ー中空状ファイバで実現する高効率ヒトiPS細胞培養ー2017

    • 著者名/発表者名
      池田和弘、竹内昌治
    • 雑誌名

      化学

      巻: 72 ページ: 48-51

  • [学会発表] New microfluidic platform for tissue engineering -cell fiber technology-2018

    • 著者名/発表者名
      Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      iLiTE workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Monolithically fabricated perforated polyimide separator for a planar lipid bilayer device2018

    • 著者名/発表者名
      Toshihisa Osaki, Miharu Kaneko, Katsufumi Araki, Hideo Uehara, Toshiyuki Ura, Hajime Hirata, Koki Kamiya, Satoshi Fujii, Nobuo Misawa, Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      MEMS 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Pneumatically driven PDMS micropillars for the investigation of cell-cell interaction2018

    • 著者名/発表者名
      Kaori Furuike, Ai Shima, Yuya Morimoto, Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      MEMS 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Breathable fabric meets a lipid bilayer system for rapid vapor detection2018

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Fujii, Nobuo Misawa, Koki Kamiya, Toshihisa Osaki, Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      MEMS 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] マイクロ流体デバイス技術による3次元組織形成2018

    • 著者名/発表者名
      竹内昌治
    • 学会等名
      日本化学会第98回春季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 三次元培養法を用いた自発収縮するヒト骨格筋組織の構築2018

    • 著者名/発表者名
      島亜衣, 竹内昌治
    • 学会等名
      第17回日本再生医療学会総会
  • [学会発表] Artificial Cell Assembly Using Bottom-Up Approach2017

    • 著者名/発表者名
      Koki Kamiya
    • 学会等名
      23rd iCeMS International Symposium "Emerging Science for Unlocking Cell's Secrets"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Microfluidics for Biofabrication2017

    • 著者名/発表者名
      Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      Nobel Symposium on Microfluidics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Microfluidics for diabetes2017

    • 著者名/発表者名
      Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      Flow17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Microfluidics for biomedical applications2017

    • 著者名/発表者名
      Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      SMMiL-E
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Odor Detection Using an Insect Olfactory Receptor Reconstructed in Bilayer Lipid Membrane2017

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Misawa, Satoshi Fujii, Koki Kamiya, Toshihisa Osaki, Atsufumi Ozoe, Yasuhiko Takahashi, Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      The joint meeting of the 33rd annual meeting of the ISCE and the 9th meeting of the APACE
    • 国際学会
  • [学会発表] Cell fiber technology for cell therapy2017

    • 著者名/発表者名
      Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      NYSCF Stem Cell Summit
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Microfluidics for Bottom-Up Tissue Engineering2017

    • 著者名/発表者名
      Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      9th Annual Microfluidics and Lab-on-a-Chip World Congress
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cell fiber technology for in vitro 3D tissue fabrication2017

    • 著者名/発表者名
      Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      Biofabrication
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Therapeutic safety for transplantation of iPSC-derived cells by cell encapsulation2017

    • 著者名/発表者名
      Shogo Nagata, Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      MicroTAS 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Autonomous bioactuator driven by chicken cardiomyocytes2017

    • 著者名/発表者名
      Kaori Furuike, Ai Shima, Shotaro Yoshida, Yuya Morimoto, Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      MicroTAS 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] in vitro 3D Microvessel Construction by Grooved Collagen-gel Sandwich2017

    • 著者名/発表者名
      Ai Shima, Yuya Morimoto, Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      MicroTAS 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Thickness-controlled microcarrier aggregates for three dimensional expansion of myoblasts2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Ikeda, Yuya Morimoto, Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      MicroTAS 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Cell fiber technology for 3D culture and cell therapy2017

    • 著者名/発表者名
      Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      Cell press lablinks symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Microfluidic technology for biomedical applications2017

    • 著者名/発表者名
      Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      the 4th symposium of Max Plank-UTokyo center for integrative inflammology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Microfluidic technology for biofabrication2017

    • 著者名/発表者名
      Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      DGIST Global Innovation Festival
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] シータ管を用いた鎖状ハイドロゲルファイバの作製2017

    • 著者名/発表者名
      西村啓吾, 森本雄矢, 森宣仁, 竹内昌治
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第35回研究会
  • [学会発表] マイクロ流体デバイス技術による3次元組織形成と3Dプリンティングへの応用2017

    • 著者名/発表者名
      竹内昌治
    • 学会等名
      第37回日本骨形態計測学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 異分野融合研究によるバイオハイブリッドシステムの創出2017

    • 著者名/発表者名
      竹内昌治
    • 学会等名
      オープンイノベーションによる次世代ものづくりライフ・シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] マイクロデバイス技術による3次元培養2017

    • 著者名/発表者名
      竹内昌治
    • 学会等名
      情報機構“細胞三次元組織化培養”セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 三次元的に培養したヒト骨格筋細胞は自発的な収縮を示す2017

    • 著者名/発表者名
      島亜衣, 森本雄矢, 竹内昌治
    • 学会等名
      第3回日本筋学会学術集会
  • [学会発表] Detection of target microRNA in a crude sample by electrical measurement2017

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Fujii, Nobuo Misawa, Koki Kamiya, Toshihisa Osaki, Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      第55回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] モジュール組み立て型マイクロ流体デバイスを用いた多層ファイバの構築2017

    • 著者名/発表者名
      森本雄矢, 池田和弘, 竹内昌治
    • 学会等名
      材料から革新するバイオマイクロシステム調査専門委員会研究会
  • [学会発表] 鎖状アルギン酸ゲルファイバを犠牲材料として用いた微小流路の構築2017

    • 著者名/発表者名
      西村啓吾, 森本雄矢, 森宣仁, 竹内昌治
    • 学会等名
      第8回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
  • [学会発表] モジュール組み立てによる同軸マイクロ流体デバイスの実現2017

    • 著者名/発表者名
      森本雄矢, 竹内昌治
    • 学会等名
      第8回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
  • [学会発表] 鶏胚由来心筋細胞駆動バイオアクチュエータの開発2017

    • 著者名/発表者名
      古池香里, 島亜衣, 吉田昭太郎, 森本雄矢, 竹内昌治
    • 学会等名
      第8回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
  • [学会発表] Cell-fiber printing using microfabricated printheads2017

    • 著者名/発表者名
      Minghao Nie, Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      第8回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
  • [学会発表] マイクロ流体デバイス技術が拓く異分野融合研究2017

    • 著者名/発表者名
      竹内昌治
    • 学会等名
      新アミノ酸分析研究会第7回学術講演会
    • 招待講演
  • [備考] 東京大学 竹内研究室

    • URL

      http://www.hybrid.iis.u-tokyo.ac.jp/

  • [産業財産権] 人工三次元組織のバリア機能測定システム、人工三次元組織のバリア機能測定方法及び人工三次元組織を用いた薬剤評価方法2018

    • 発明者名
      竹内昌治、森本雄矢、森宣仁、小沢文智
    • 権利者名
      東京大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-006606
  • [産業財産権] 接着剤及びその使用2017

    • 発明者名
      竹内昌治, 吉江悠加, 横溝晃世, ニエミンハオ, 森本雄矢
    • 権利者名
      東京大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-202468
  • [産業財産権] 細胞の三次元培養方法、細胞構造体、細胞構造体の製造方法及び細胞の運搬方法2017

    • 発明者名
      竹内昌治、池田和弘
    • 権利者名
      東京大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-203281

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi