• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

次世代三次元組織培養を実現する細胞ファイバ工学の創成

研究課題

研究課題/領域番号 16H06329
研究機関東京大学

研究代表者

竹内 昌治  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (90343110)

研究分担者 長田 翔伍  東京大学, 生産技術研究所, 特任研究員 (40751441)
大崎 寿久  地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所, 人工細胞膜システムグループ, サブリーダー (50533650)
森本 雄矢  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (60739233)
研究期間 (年度) 2016-05-31 – 2021-03-31
キーワードマイクロ・ナノデバイス / ナノバイオ / 移植・再生医療 / 再生医学 / 細胞・組織
研究実績の概要

本研究では、申請者らが考案した「細胞ファイバ技術」に関して3つの大きな目的がある。
一つ目の「細胞ファイバの汎用的製造技術の構築」については、作製可能な種々の形態の細胞ファイバの一例として、鎖状ファイバの作製条件をまとめてMicromachines誌に報告した。また、同軸多層流の形成によって多層ファイバの作製が可能であることを見出し、Sens Actuators B Chem誌に報告した。
二つ目の「細胞ファイバの培養環境の最適化」については、特に細胞ファイバによって構築された三次元組織の特性理解を深めるために、ヒトiPS細胞由来神経幹細胞を用いて細胞外環境依存的な細胞内シグナル経路、遺伝子発現やエピジェネティックパターンを解析した。網羅的解析の一環として、分化誘導された神経ファイバ内部の細胞の種類を解析したところ、5種類の神経細胞が存在することが判明した。
三つ目の「細胞ファイバの応用展開」については、ヒト骨格筋細胞ファイバの分化成熟度を調べてExp Cell Res誌に報告するとともに、大型骨格筋細胞組織を屈筋と伸筋としてロボット骨格上に二つ配置することで、生体のように関節を回転して動くアクチュエータを実現して、Science Robotics誌に報告した。臓器チップへの応用に関しては、脂肪細胞ファイバが抗肥満薬の添加によって遊離脂肪酸を放出することを認めた。さらに、これまでのファイバ形状制御技術を応用して、ストレッチ刺激を負荷することにより厚みのある表皮構造を持つ人工皮膚チップの構築に成功し、Biofabrication誌に報告した。細胞治療への応用については、昨年度に引き続き、移植に伴う異物反応を最小化するための細胞ファイバのシェル材料や形状の条件検討に取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

これまで、細胞ファイバ技術の応用展開先としては基礎生物学、薬理、細胞治療分野を想定していた。しかし、平成29年度に、正の電荷を有するナノ粒子を細胞ファイバ表面に塗布することで複数種類の細胞ファイバの束を形成できるようになったこと、また大型三次元組織の構築が可能になったことにより、平成30年度はさらにバイオセンサやバイオアクチュエータなどバイオロボットへの応用展開に取り組んだ。その結果、細胞ファイバの束をスライスすることによって、複数種類のセンサ細胞を搭載した細胞センサチップを作製することに成功した。今後、幅広い環境刺激を検出可能なバイオセンサが構築可能になると期待している。また、細胞ファイバ技術を用いて細胞が一方向に整列した大型組織が構築可能になったことを利用して、関節または屈曲部を有する基板上に細胞が整列した骨格筋組織を拮抗するように2つ形成することで、バイオアクチュエータの実現に成功した。形成された骨格筋組織が収縮運動可能なため、各々の筋組織を駆動源として生体に近い90度以上の関節の回転や屈曲部の変形をもたらすことが可能なことを明らかにした。このように既に細胞ファイバ技術を応用したバイオアクチュエータを実現しており、当初の予定を超える成果を上げることに成功しているが、今後も当該技術を発展させることで、様々な生体の運動を模擬したバイオアクチュエータが創出されることを十分期待でき、大幅に当初の予定を上回る成果が上がると見込まれる。

今後の研究の推進方策

「細胞ファイバの汎用的製造技術の構築」について、細胞ファイバ作製デバイスをさらに改良し、作製中のファイバ観察を容易にするためのデバイスの透明化や少量の溶液からの細胞ファイバ作製が可能なデバイスの開発に取り組む。また、細胞ファイバのプリンティング技術を用いて種々の細胞ファイバを用いた大型三次元組織の構築に取り組む。
「細胞ファイバの培養環境の最適化」については引き続きデータを追加して「細胞ファイバデータベース」の充実を図る。
「細胞ファイバの応用展開」については、特に平成30年度に有用性が示唆された脂肪細胞ファイバをマイクロデバイスに搭載した臓器チップの開発を進める。また、細胞ファイバのシェルの物理的・化学的安定性や生体反応性を考慮したファイバ作製条件を検討し、移植後の異物反応を惹起しない細胞ファイバの開発に取り組む。さらに、センサ細胞ファイバを用いたバイオセンサや、骨格筋細胞ファイバを用いたバイオロボットへの応用展開についても取り組む予定である。

  • 研究成果

    (60件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (16件) (うち国際共著 4件、 査読あり 16件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (42件) (うち国際学会 24件、 招待講演 16件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Biohybrid device with antagonistic skeletal muscle tissue for measurement of contractile force2019

    • 著者名/発表者名
      Morimoto Yuya、Onoe Hiroaki、Takeuchi Shoji
    • 雑誌名

      Advanced Robotics

      巻: 33 ページ: 208~218

    • DOI

      10.1080/01691864.2019.1567382

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Membrane protein-based biosensors2018

    • 著者名/発表者名
      Misawa Nobuo、Osaki Toshihisa、Takeuchi Shoji
    • 雑誌名

      Journal of The Royal Society Interface

      巻: 15 ページ: 20170952

    • DOI

      10.1098/rsif.2017.0952

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biofabrication strategies for 3D in vitro models and regenerative medicine2018

    • 著者名/発表者名
      Moroni Lorenzo、Burdick Jason A.、Highley Christopher、Lee Sang Jin、Morimoto Yuya、Takeuchi Shoji、Yoo James J.
    • 雑誌名

      Nature Reviews Materials

      巻: 3 ページ: 21~37

    • DOI

      10.1038/s41578-018-0006-y

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Assembly and Connection of Micropatterned Single Neurons for Neuronal Network Formation2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Shotaro、Kato-Negishi Midori、Takeuchi Shoji
    • 雑誌名

      Micromachines

      巻: 9 ページ: 235~235

    • DOI

      10.3390/mi9050235

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Formation of Branched and Chained Alginate Microfibers Using Theta-Glass Capillaries2018

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Keigo、Morimoto Yuya、Mori Nobuhito、Takeuchi Shoji
    • 雑誌名

      Micromachines

      巻: 9 ページ: 303~303

    • DOI

      10.3390/mi9060303

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Biohybrid robot powered by an antagonistic pair of skeletal muscle tissues2018

    • 著者名/発表者名
      Morimoto Yuya、Onoe Hiroaki、Takeuchi Shoji
    • 雑誌名

      Science Robotics

      巻: 3 ページ: eaat4440

    • DOI

      10.1126/scirobotics.aat4440

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multipoint Bending and Shape Retention of a Pneumatic Bending Actuator by a Variable Stiffness Endoskeleton2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Shotaro、Morimoto Yuya、Zheng Lanying、Onoe Hiroaki、Takeuchi Shoji
    • 雑誌名

      Soft Robotics

      巻: 5 ページ: 718~725

    • DOI

      10.1089/soro.2017.0145

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three-dimensional contractile muscle tissue consisting of human skeletal myocyte cell line2018

    • 著者名/発表者名
      Shima Ai、Morimoto Yuya、Sweeney H. Lee、Takeuchi Shoji
    • 雑誌名

      Experimental Cell Research

      巻: 370 ページ: 168~173

    • DOI

      10.1016/j.yexcr.2018.06.015

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Three-dimensional printed microfluidic modules for design changeable coaxial microfluidic devices2018

    • 著者名/発表者名
      Morimoto Yuya、Kiyosawa Mahiro、Takeuchi Shoji
    • 雑誌名

      Sensors and Actuators B: Chemical

      巻: 274 ページ: 491~500

    • DOI

      10.1016/j.snb.2018.07.151

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Purification-Free MicroRNA Detection by Using Magnetically Immobilized Nanopores on Liposome Membrane2018

    • 著者名/発表者名
      Fujii Satoshi、Kamiya Koki、Osaki Toshihisa、Misawa Nobuo、Hayakawa Masatoshi、Takeuchi Shoji
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 90 ページ: 10217~10222

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.8b01443

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bottom-up biofabrication using microfluidic techniques2018

    • 著者名/発表者名
      Nie Minghao、Takeuchi Shoji
    • 雑誌名

      Biofabrication

      巻: 10 ページ: 044103~044103

    • DOI

      10.1088/1758-5090/aadef9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Perspective: The promise of multi-cellular engineered living systems2018

    • 著者名/発表者名
      Kamm R. D.、Bashir R.、Arora N.、Dar R. D.、Gillette M. U.、Griffith L. G.、Kemp M. L.、Kinlaw K.、Levin M.、Martin A. C.、McDevitt T. C.、Nerem R. M.、Powers M. J.、Saif T. A.、Sharpe J.、Takayama S.、Takeuchi S.、Weiss R.、Ye K.、Yevick H. G.、Zaman M. H.
    • 雑誌名

      APL Bioengineering

      巻: 2 ページ: 040901~040901

    • DOI

      10.1063/1.5038337

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Electrophysiological measurement of ion channels on plasma/organelle membranes using an on-chip lipid bilayer system2018

    • 著者名/発表者名
      Kamiya Koki、Osaki Toshihisa、Nakao Kenji、Kawano Ryuji、Fujii Satoshi、Misawa Nobuo、Hayakawa Masatoshi、Takeuchi Shoji
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 17498

    • DOI

      10.1038/s41598-018-35316-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A definition of bioinks and their distinction from biomaterial inks2018

    • 著者名/発表者名
      Groll J.、Burdick J.A.、Cho D.W.、Derby B.、Gelinsky M.、Heilshorn S.C.、Juengst T.、Malda J.、Mironov V.A.、Nakayama K.、Ovsianikov A.、Sun W.、Takeuchi S.、Yoo J.J.、Woodfield T.B.F.
    • 雑誌名

      Biofabrication

      巻: 11 ページ: 013001~013001

    • DOI

      10.1088/1758-5090/aaec52

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Perfusable and stretchable 3D culture system for skin-equivalent2018

    • 著者名/発表者名
      Mori Nobuhito、Morimoto Yuya、Takeuchi Shoji
    • 雑誌名

      Biofabrication

      巻: 11 ページ: 011001~011001

    • DOI

      10.1088/1758-5090/aaed12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anchorage‐dependent cell expansion in fiber‐shaped microcarrier aggregates2018

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Kazuhiro、Takeuchi Shoji
    • 雑誌名

      Biotechnology Progress

      巻: 35 ページ: e2755~e2755

    • DOI

      10.1002/btpr.2755

    • 査読あり
  • [学会発表] Ask About Biohybrid Robotics2019

    • 著者名/発表者名
      Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      Davos, WEF
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 3D hepatic tissue formed by iPSC-derived hepatocytes using a cell fiber technology2019

    • 著者名/発表者名
      Shogo Nagata, Fumisato Ozawa, Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      MEMS 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Vascularized Spheroid Array in a Microfluidic Channel2019

    • 著者名/発表者名
      Keigo Nishimura, Minghao Nie and Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      MEMS 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Tough hydrogel tube for long-term cellular graft2019

    • 著者名/発表者名
      Haruka Oda, Shogo Nagata, Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      MEMS 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Decellularized plant leaves for 3D cell culturing2019

    • 著者名/発表者名
      Ken Varhama, Haruka Oda, Ai Shima, Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      MEMS 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Cell-laden microfiber as growth factor supplier2019

    • 著者名/発表者名
      Ai Shima, Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      MEMS 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] In situ glucose monitoring in 3D-cultured skeletal muscle tissue2019

    • 著者名/発表者名
      Yuya Morimoto, Jun Sawayama, Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      MEMS 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Fibrous neural organoid using cell encapsulation technique2019

    • 著者名/発表者名
      Shogo Nagata, Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      ISSCR's international symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] 細胞ファイバ技術の開発2019

    • 著者名/発表者名
      竹内昌治
    • 学会等名
      京都SMI
    • 招待講演
  • [学会発表] マイクロ流体デバイス技術を用いたiPS細胞由来肝細胞の3次元培養法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      長田翔伍, 小沢文智, 竹内昌治
    • 学会等名
      第18回日本再生医療学会総会
  • [学会発表] New microfluidic platform for tissue engineering -cell fiber technology-2018

    • 著者名/発表者名
      Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      iLiTE workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 3D Tissue Construction by Microtissue Assembly2018

    • 著者名/発表者名
      Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      SelectBio 3D printing
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Biohybrid device composed of cultured tissue and artificial device2018

    • 著者名/発表者名
      Yuya Morimoto
    • 学会等名
      24th iCeMS international symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cell Fiber technology for regenerative medicine2018

    • 著者名/発表者名
      Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      TERMIS 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Improvement of safety for transplantation using cell encapsulation technique2018

    • 著者名/発表者名
      Shogo Nagata, Fumisato Ozawa, Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      TERMIS 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Microfluidics for Biohybrid Microdevices2018

    • 著者名/発表者名
      Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      SelectoBio Lab on a chip
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cell fiber technology for 3D tissue on a chip application2018

    • 著者名/発表者名
      Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      SelectoBio Organ on a chip
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cell fiber technology for 3D cell culture2018

    • 著者名/発表者名
      Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      Frontiers in Organoid Medicine Sympo
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Enhancement of iPSC-derived hepatocyte function through 3D culture using cell fiber technique2018

    • 著者名/発表者名
      Shogo Nagata, Fumisato Ozawa, Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      microTAS 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] CNT covered and Shewanella-laden hydrogel microfiber for minitualized microbial fuel cell2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Furuya, Fumisato Ozawa,Tetsuya Yamada, Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      microTAS 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Freezing Na-Alginate Solution to Form Alginate Hydrogel Microstructure on Glass2018

    • 著者名/発表者名
      Ryutaro Soda, Keigo Nishimura, Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      microTAS 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 3D Fat Fiber on a Chip2018

    • 著者名/発表者名
      Akiyo Yokomizo, Yuya. Morimoto, Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      microTAS 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Formation of coaxial hierarchical-layered cell-laden fiber2018

    • 著者名/発表者名
      Yuya Morimoto, Mahiro Kiyosawa, Midori Kato-Negishi, Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      microTAS 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Cell-based odorant sensor on a smartphone2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Hirata, Yuya Morimoto, Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      microTAS 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Cell fiber technology for cell therapy and organ on a chip application2018

    • 著者名/発表者名
      Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      BioFit
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cell fiber technology for cell therapy2018

    • 著者名/発表者名
      Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      SelectoBio Cell therapy
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 細胞ファイバ技術による3次元組織培養2018

    • 著者名/発表者名
      竹内昌治
    • 学会等名
      HAB研究機構学術年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 伸展及び灌流可能な3次元皮膚モデル用培養システム2018

    • 著者名/発表者名
      森宣人, 森本雄矢, 竹内昌治
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会 第37回研究会
  • [学会発表] 若手優秀賞受賞講演:マイクロ流体デバイス技術を応用した機能的な3次元組織構築技術の開発2018

    • 著者名/発表者名
      森本雄矢
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会 第37回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 血管内皮細胞により被覆されたアルギン酸ゲルファイバを犠牲層とした分岐状血管様流路の形成2018

    • 著者名/発表者名
      西村啓吾, 森本雄矢, 森宣仁, 竹内昌治
    • 学会等名
      電気学会 平成30年度センサ・マイクロマシン部門総合研究会 バイオ・マイクロシステム研究会
  • [学会発表] マイクロデバイス技術による3次元培養とOrgan on a chip分野等への応用2018

    • 著者名/発表者名
      竹内昌治
    • 学会等名
      情報機構
    • 招待講演
  • [学会発表] 収縮能を持つ三次元ヒト骨格筋組織の構築2018

    • 著者名/発表者名
      島亜衣, 森本雄矢, H. Lee Sweeney, 竹内昌治
    • 学会等名
      第4回 日本筋学会学術集会
  • [学会発表] 細胞ファイバ技術による三次元培養と細胞治療2018

    • 著者名/発表者名
      竹内昌治
    • 学会等名
      iPSビジネス協議会
    • 招待講演
  • [学会発表] 人工細胞から人工組織へ ~形状制御した三次元リポソーム集積体の作製~2018

    • 著者名/発表者名
      古谷嘉崇, 神谷厚輝, 申東哲, 竹内昌治
    • 学会等名
      「細胞を創る」研究会11.0
  • [学会発表] 細胞ファイバ技術により培養された3次元脂肪組織内での脂肪滴の経時変化観察2018

    • 著者名/発表者名
      横溝晃世, 森本雄矢, 竹内昌治
    • 学会等名
      第39回 日本肥満学会
  • [学会発表] 細胞ファイバ技術を用いたiPS細胞由来肝細胞の3次元培養法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      長田翔伍, 小沢文智, 竹内昌治
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会 第38回研究会
  • [学会発表] 3次元細胞培養足場のための葉の迅速な脱細胞化2018

    • 著者名/発表者名
      ヴァルハマ健, 小田悠加, 島亜衣, 竹内昌治
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会 第38回研究会
  • [学会発表] 人工細胞膜デバイスのためのポリイミドセパレータ2018

    • 著者名/発表者名
      大崎寿久, 金子美晴, 荒木勝文, 上原秀雄, 浦敏行, 平田肇, 神谷厚輝, 藤井聡志, 三澤宣雄, 竹内昌治
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会 第38回研究会
  • [学会発表] 細胞ファイバ技術を用いた3次元脂肪組織の作製2018

    • 著者名/発表者名
      横溝晃世, 森本雄矢, 竹内昌治
    • 学会等名
      第9回 マイクロ・ナノ工学シンポジウム
  • [学会発表] 拮抗筋構造を有するバイオハイブリッドロボットの構築2018

    • 著者名/発表者名
      森本雄矢, 尾上弘晃, 竹内昌治
    • 学会等名
      第9回 マイクロ・ナノ工学シンポジウム
  • [学会発表] 微小液滴の連続観察及び電気融合が可能なマイクロ流体デバイス2018

    • 著者名/発表者名
      菅原啓亮, 森本雄矢, 竹内昌治
    • 学会等名
      第9回 マイクロ・ナノ工学シンポジウム
  • [学会発表] コラーゲンファイバを用いた3D培養と細胞治療2018

    • 著者名/発表者名
      竹内昌治
    • 学会等名
      ライフサイエンスバイオマテリアル研究会
    • 招待講演
  • [産業財産権] アレイ及びその使用2018

    • 発明者名
      竹内昌治, 吉江悠加, 島亜衣, 長田翔伍
    • 権利者名
      東京大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2018/041720
    • 外国
  • [産業財産権] 移植片及びその使用2018

    • 発明者名
      竹内昌治, 小沢文智, 長田翔伍
    • 権利者名
      東京大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-211288

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi