研究課題/領域番号 |
16H06341
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
茂山 俊和 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (70211951)
|
研究分担者 |
土居 守 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (00242090)
関口 雄一郎 東邦大学, 理学部, 准教授 (50531779)
カンノン キップ 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (50777886)
|
研究期間 (年度) |
2016-05-31 – 2021-03-31
|
キーワード | 連星中性子星合体 |
研究実績の概要 |
観測装置に関しては、Tomoeカメラ筐体のメカ部、エレクトロニクスの設計が完了し、製作を開始した。また、CMOSセンサの調達が完了した。H30/2にはCMOSセンサを21チップ搭載したTomoeカメラユニットを東京大学木曽シュミット望遠鏡に設置してファーストライト観測に成功した。 中性子星合体からの重力波は2017年8月17日にaLIGOによって初めて観測され(GW170817)、重力波検出から11時間後には対応光学天体も検出され、日本を含む世界中の望遠鏡によって精力的に観測された。それらの観測結果をもとに中性子星合体から放出された物質を記述する理論的モデルとの比較も行われた。本研究では、中性子星合体の一般相対論的シミュレーション結果との比較からこの現象に考察を加え(関口雄一郎)、合体時に異なる様相で(ジェット状や球状など)放出された物質について、それぞれの様相を個別に精査した(関口雄一郎、茂山俊和)。関口は降着円盤中での粘性加熱により比較的長い時間をかけて放出されるジェット状物質のモデル構築を担当し、茂山は合体直後に発生する衝撃波が合体物質を突き抜ける時に球状に放出する物質のモデル構築を担当した。ジェット状モデルについては査読論文に発表し、球状物質については査読論文に投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
観測装置の開発は計画どおり進んでいる。Tomoeカメラユニットを分割して段階的に製作する方針に変更したため、Tomoeカメラの完成はH30年度に延期となった。LIGO/VIRGO重力波望遠鏡の第3期観測ランがH31/4から予定されているため、Tomoeカメラの開発の遅延は本研究の遂行に影響を与えない。 理論モデル構築も概ね順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
観測装置に関しては、H30年度に全CMOSセンサを搭載したTomoeカメラを完成させ東京大学木曽シュミット望遠鏡を用いた試験観測を実施する予定である。また、重力波望遠鏡からのアラートを起点に即座に広域をサーベイし変動天体を検出するソフトウエアシステムを構築する。 理論モデルについては、より詳細な観測との比較を可能にするために、放出物質からの放射スペクトルを計算するコードを開発する。
|