• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

X線突発天体の監視による重力波源の同定とブラックホール形成メカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H06342
研究機関金沢大学

研究代表者

米徳 大輔  金沢大学, 数物科学系, 教授 (40345608)

研究分担者 久徳 浩太郎  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 協力研究員 (30757125)
研究期間 (年度) 2016-05-31 – 2021-03-31
キーワード重力波 / X線 / 人工衛星 / ブラックホール / 検出器開発
研究実績の概要

本研究で開発した広視野X線撮像検出器と、衛星バスCPUのフライトモデル、そして疑似地上系の3つを統合した接続試験を行い、正常にコマンドが送信でき、かつデータを取得することを確認した。ミッション機器に関しては、衛星搭載に必要な開発要素を概ね完了することができた。引き続き、ソフトウェアおよびFPGAロジックのデバッグ作業と、検出器較正を行っていく。
衛星バス系においては、太陽電池パドルへ太陽電池セルを実装し、フライト品を完成させた。パドルが軌道上で安全に展開できるように、バネ機構のトルク調整を行った。また、星センサーで星空を撮影することで、座標および回転角が正しく出力されていることを確認した。主なバス機器の単体動作が完了したことから、搭載機器同士をつなぐワイヤー・ハーネス群も含めてフライトハードウェアの仮組みを行い、衛星フライトモデルとしての完成形を見るところまで到達できた。当初の予定では、全系を通じた機能試験を行う予定であったが、いくつかの機器を制御するための小型CPUの開発に遅延が発生したことから、実施することができなかった。次年度の早い段階で実施する予定である。
昨年度に設置したSバンド送受信用の2.4mのパラボラアンテナと、Uバンド八木アンテナの制御系およびソフトウェアを開発した。軌道上で運用されている人工衛星をトラッキングし、衛星が送信している電波を受信できていることをスペクトラム・アナライザで確認した。これで、衛星の軌道要素がわかれば正常に運用ができることを実証できた。
衛星の打ち上げ機会を獲得するために、革新的衛星技術実証プログラム3号機へ応募した。採択されれば2022年5月頃の衛星引き渡しで、その数カ月後に打ち上げとなる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

JAXAのH-IIAロケットの相乗り公募は2018年以降に出ておらず、その後、全ての相乗りが有償として扱われることになった。大学衛星として打ち上げ経費を確保することは不可能であるため、無償打ち上げ機会のある革新的衛星技術実証プログラムへと方針を変える必要が発生した。2020年3月に同プログラムへの申請を行っている。
また、衛星搭載機器の調達や、独自に開発する小型CPU等の完成にも想定以上の時間を要している。そのため、衛星のフライトハードウェアとしては概ね完成しているものの、機器を制御するためのソフトウェアの開発とその検証作業も連動して遅延している。

今後の研究の推進方策

現在の課題は、衛星バスの様々なモードに対する姿勢制御則を定め、ソフトウェアを完成させることにある。超小型衛星の開発実績のある研究グループから協力を得て、姿勢制御シミュレータやオンボードソフトの雛形の提供をうけ、我々の衛星に適したソフトウェアへと改修する方針としている。また、制御理論を専門としている教員にプロジェクトに参加いただき、姿勢系ソフトウェアの開発を加速させる予定である。
研究計画として遅延が発生しているが、その期間を有効に利用し、軌道上で確実に動作する人工衛星にしていくつもりである。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (9件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] On the Possibility of GW190425 Being a Black Hole?Neutron Star Binary Merger2020

    • 著者名/発表者名
      Kyutoku Koutarou、Fujibayashi Sho、Hayashi Kota、Kawaguchi Kyohei、Kiuchi Kenta、Shibata Masaru、Tanaka Masaomi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 890 ページ: L4~L4

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ab6e70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] r-process Enrichment in the Galactic Halo Characterized by Nucleosynthesis Variation in the Ejecta of Coalescing Neutron Star Binaries2020

    • 著者名/発表者名
      Tsujimoto Takuji、Nishimura Nobuya、Kyutoku Koutarou
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 889 ページ: 119~119

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab655c

  • [雑誌論文] Systematic study for gas-to-dust ratio of short gamma-ray burst afterglows2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Kazuki、Yonetoku Daisuke、Arimoto Makoto、Sawano Tatsuya、Kagawa Yasuaki
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 71 ページ: 54-69

    • DOI

      10.1093/pasj/psz030

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exponentially Decaying Extended Emissions Following Short Gamma-Ray Bursts with a Possible Luminosity?E-folding Time Correlation2019

    • 著者名/発表者名
      Kagawa Yasuaki、Yonetoku Daisuke、Sawano Tatsuya、Arimoto Makoto、Kisaka Shota、Yamazaki Ryo
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 877 ページ: 147-161

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab1bd6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The photospheric origin of the Yonetoku relation in gamma-ray bursts2019

    • 著者名/発表者名
      Ito Hirotaka、Matsumoto Jin、Nagataki Shigehiro、Warren Donald C.、Barkov Maxim V.、Yonetoku Daisuke
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 10 ページ: 1504-1522

    • DOI

      10.1038/s41467-019-09281-z

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Discrepancy in tidal deformability of GW170817 between the Advanced LIGO twin detectors2019

    • 著者名/発表者名
      Narikawa Tatsuya、Uchikata Nami、Kawaguchi Kyohei、Kiuchi Kenta、Kyutoku Koutarou、Shibata Masaru、Tagoshi Hideyuki
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 1 ページ: 033055, 7pages

    • DOI

      10.1103/PhysRevResearch.1.033055

  • [雑誌論文] Revisiting the Lower Bound on Tidal Deformability Derived by AT 2017gfo2019

    • 著者名/発表者名
      Kiuchi Kenta、Kyutoku Koutarou、Shibata Masaru、Taniguchi Keisuke
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 876 ページ: L31~L31

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ab1e45

  • [学会発表] ガンマ線バーストを用いた初期宇宙 ・ 極 限時空探査計画 HiZ-GUNDAM の進捗2020

    • 著者名/発表者名
      米徳大輔
    • 学会等名
      日本天文学会2020春季年会
  • [学会発表] 重力波源 X 線対応天体探査計画 Kanazawa-SAT3 フライトモデルの分光性能 評価2020

    • 著者名/発表者名
      澤野達哉
    • 学会等名
      日本天文学会2020春季年会
  • [学会発表] ガンマ線バーストを用いた初期宇宙 ・ 極 限時空探査計画 HiZ-GUNDAM の進捗2019

    • 著者名/発表者名
      米徳大輔
    • 学会等名
      日本天文学会2019秋季年会
  • [学会発表] 重力波源 X 線対応天体探査計画 Kanazawa-SAT3フライトモデル製作状況(4)2019

    • 著者名/発表者名
      澤野達哉
    • 学会等名
      日本天文学会2019秋季年会
  • [学会発表] Kanazawa-SAT3 搭載広視野 X 線撮像 検出器フライトモデルの性能評価2019

    • 著者名/発表者名
      宮尾耕河
    • 学会等名
      日本天文学会2019秋季年会
  • [学会発表] Kanazawa-SAT3 搭載ガンマ線検出器プ ロトフライトモデルの開発2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺彰汰
    • 学会等名
      日本天文学会2019秋季年会
  • [学会発表] HiZ-GUNDAM High-z Gamma-ray bursts for Unraveling the Dark Ages and Extreme Space Time Mission2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke YONETOKU
    • 学会等名
      Gamma-Ray Bursts and Related Astrophysics in Multi-Messenger Era
  • [学会発表] High-z gamma-ray bursts unraveling the dark ages and extreme space-time mission - HiZ-GUNDAM2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Yonetoku
    • 学会等名
      Yamada Conference LXXI: Gamma-ray Bursts in the Gravitational Wave Era 2019
  • [学会発表] Localization of Soft X-ray Transients with a Wide-Field Coded Aperture X-ray Imaging System Loaded on a Micro-satellite2019

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Sawano
    • 学会等名
      Yamada Conference LXXI: Gamma-ray Bursts in the Gravitational Wave Era 2019
  • [図書] 宇宙物理学ハンドブック2020

    • 著者名/発表者名
      高原文郎、家正則、小玉英雄、高橋忠幸
    • 総ページ数
      912
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      ISBN978-4-254-13127-7
  • [備考] 米徳大輔ホームページ

    • URL

      http://astro.s.kanazawa-u.ac.jp/~yonetoku/

  • [備考] 金沢大学理工研究域先端宇宙理工学研究センター

    • URL

      http://arc-sat.w3.kanazawa-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi