• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

固体電気化学プロセスから発現する新しいエネルギーおよび情報変換

研究課題

研究課題/領域番号 16H06353
研究機関名古屋大学

研究代表者

阿波賀 邦夫  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (10202772)

研究分担者 原田 潤  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (00313172)
吉川 浩史  関西学院大学, 理工学部, 准教授 (60397453)
横川 大輔  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (90624239)
研究期間 (年度) 2016-05-31 – 2021-03-31
キーワード固体電気化学 / 分子物性化学 / 2次電池 / 有機エレクトロニクス / 電解結晶化
研究実績の概要

固体電気化学プロセスを利用した新しいエネルギー変換や情報変換の方法論の確立、さらには新物質開発を目指している。分子性材料を用いた高エネルギー・高パワー密度の分子性2次電池を実現するとともに、界面電気2重層を利用した有機エレクトロニクスを発展させる。さらに固体電気化学プロセスを利用して新しい分子性の機能性物質を作製し、分子物性科学と固体電気化学にWin-Winの関係を構築する。
(研究A:分子物性科学と固体電気化学の双方型研究)においては、これまでの研究により、COFの内部空間における硫黄担持や導電性有機高分子重合を達成し、それぞれリチウム硫黄電池やキャパシタ電極へと発展させた。今年度は、テンプレート熱分解法による多孔性酸素窒素ドープ炭素材料の合成とスーパーキャパシター電極への応用を実現した。すなわち、COF内部空間に発泡剤として無機炭酸塩を含侵させ、これを煆焼することによって多孔性かつ酸素と窒素が数%ドープされた炭素材料を作製した。これをキャパシターの電極として利用したところ、極めて大きな容量と安定した繰り返し特性が得られた。
(研究B:有機エレクトロニクスへの展開)においては、純粋分極電流を用いた高速光電変換を推進した。本研究では、[電極1(M)|絶縁分極層(I)|電荷分離層(S)|絶縁分極層(I)|電極2(M)](MISIM)のように、光活性をもつS層が完全に電極から遮蔽されたMISIMなる構造をもつ光電セルを提案し、その作動機構を検討している。この光電セルは変調光を交流信号に変換するが、変調周波数を高めると、交流信号が次第に非対称となることを見出した。これによって、電荷再結合の速度が、光電変換の律速となっていることを突き止めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

計画調書には様々な物質の組み合わせによるMISM光電セルの発展を提案したが、その後、high-κとlow-κ絶縁体から構成される非対称MISIM構造を発案し、本研究申請ヒアリングにおいて提案した。本研究ではMISIMセルの研究に集中することによって、市販の高速フォトダイオードに迫る高効率高速応答を実現することができた。さらにMISIM構造については、今年の研究実績で述べたように、S層における再結合が律速段階となることを突き止めた。

今後の研究の推進方策

多くの項目で研究は順調に推移している。COF/MOFの高電気伝導化など、計画調書作成後に得たアイデアや、研究進行とともに浮上して問題点を克服する過程で、本研究の趣旨に添いながらも計画調書の内容を越える新たな成果が得られいる。最終年度の研究によって、すべての研究項目の達成度を計画の100%に近づけるとともに、最終的には予定以上の成果を獲得したい。基礎研究という視点からは十分に当初目標をクリアしたと自負しているが、分子性2次電池と分極電流を利用した光電変換において、実用レベルの特性を追い求めたい。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 5件、 査読あり 6件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [国際共同研究] エジンバラ大学/Imperial College London(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      エジンバラ大学/Imperial College London
  • [国際共同研究] 北京大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      北京大学
  • [雑誌論文] Enhanced magnetic spin-spin interactions observed between porphyrazine derivatives on Au(111)2020

    • 著者名/発表者名
      Hou Jie, Wang Yu, Eguchi Keitaro, Nanjo Chihiro, Takaoka Tsuyoshi, Sainoo Yasuyuki, Arafune Ryuichi, Awaga Kunio, Komeda Tadahiro
    • 雑誌名

      COMMUNICATIONS CHEMISTRY

      巻: 3 ページ: 36

    • DOI

      10.1038/s42004-020-0282-5

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Structural, Electronic, and Magnetic Properties of Cobalt Tetrakis (Thiadiazole) Porphyrazine Molecule Films on Au(111)2020

    • 著者名/発表者名
      Wang Yu, Hou Jie, Eguchi Keitaro, Nanjo Chihiro, Takaoka Tsuyoshi, Sainoo Yasuyuki, Awaga Kunio, Komeda Tadahiro
    • 雑誌名

      ACS OMEGA

      巻: 5 ページ: 6676-6683

    • DOI

      10.1021/acsomega.9b04453

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Exploration of Li-Organic Batteries Using Hexaphyrin as an Active Cathode Material2019

    • 著者名/発表者名
      Shin Ji-Young, Zhang Zhongyue, Awaga Kunio, Shinokubo Hiroshi
    • 雑誌名

      MOLECULES

      巻: 24 ページ: 2433

    • DOI

      10.3390/molecules24132433

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Rate-determining process in MISIM photocells for optoelectronic conversion using photo-induced pure polarization current without carrier transfer across interfaces2019

    • 著者名/発表者名
      Tomimatsu Akihiro, Yokokura Seiya, Reissig Louisa, Dalgleish Simon, Matsushita Michio M., Awaga Kunio
    • 雑誌名

      PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS

      巻: 21 ページ: 13440-13445

    • DOI

      10.1039/c9cp01221d

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Ionic liquid thin layer-induced memory effects in organic field-effect transistors2019

    • 著者名/発表者名
      Eguchi Keitaro, Matsushita Michio M., Awaga Kunio
    • 雑誌名

      PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS

      巻: 21 ページ: 18823-18829

    • DOI

      10.1039/C9CP01647C

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Potential modulations in flatland: near-infrared sensitization of MoS2 phototransistors by a solvatochromic dye directly tethered to sulfur vacancies2019

    • 著者名/発表者名
      Simon Dalgleish, Louisa Reissig, Yoshiaki Shuku, Giovanni Ligorio, Kunio Awaga, Emil J. W. List-Kratochvil
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 16682

    • DOI

      10.1038/s41598-019-53186-2

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Molecule-Based Mimics of Carbon Allotropes2019

    • 著者名/発表者名
      K. Awaga
    • 学会等名
      ISCOM2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Optoelectronic Conversion using Photo-Induced Pure Polarization Current in Organic Photocells2019

    • 著者名/発表者名
      K. Awaga
    • 学会等名
      the 13th Japan-China Joint Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Molecular Spin Gyroid structures2019

    • 著者名/発表者名
      K. Awaga
    • 学会等名
      JSPS Core-to-Core Program Topical Meeting “Chirality, Topology and Knot Theory 3rd study group”
    • 招待講演
  • [備考] 物性化学研究室

    • URL

      http://advmat.chem.nagoya-u.ac.jp/

  • [産業財産権] 炭素材料の製造方法、電極の製造方法、電極、電気化学デバイス、及び炭素材料2020

    • 発明者名
      阿波賀邦夫, Yang Wu, Dongwan Yan
    • 権利者名
      阿波賀邦夫, Yang Wu, Dongwan Yan
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-035188/PCT/JP2020/008001
  • [産業財産権] ハイブリッド材料の製造方法、ハイブリッド材料、電極の製造方法、電極、及び電気化学デバイス2018

    • 発明者名
      阿波賀邦夫, 張中岳, Yang Wu, Dongwan Yan
    • 権利者名
      阿波賀邦夫, 張中岳, Yang Wu, Dongwan Yan
    • 産業財産権種類
      特許
    • 公開番号
      特開2020-038948 (P2020-38948A)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi