• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

固体電気化学プロセスから発現する新しいエネルギーおよび情報変換

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06353
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 機能物性化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

阿波賀 邦夫  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (10202772)

研究分担者 原田 潤  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (00313172)
吉川 浩史  関西学院大学, 理工学部, 准教授 (60397453)
横川 大輔  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (90624239)
Irle Stephan  名古屋大学, 理学研究科(WPI), 教授 (00432336)
研究期間 (年度) 2016-05-31 – 2021-03-31
キーワード電子物性 / 固体電気化学 / 有機エレクトロニクス / 電気2重層
研究成果の概要

分子物性科学と固体電気化学の双方型研究から、ハニカムやジャイロイドのような特異なトポロジーをもつ分子性ナノポーラス物質を合成して物性開拓を行うとともに、これらを2次電池の正極活物質として利用するとともに、内部空間を利用した活物質挿入や導電性高分子とのハイブリッド化によって、高い蓄電機能を実現した。さらに、固液界面電気2重層を内包する有機デバイスを作製し、優れたトランジスタ特性や高効率光電変換を引き出した。そのほか、さまざまな固体電気化学operando計測を発展させ、金属の仕事関数と電解質の化学ポテンシャルを連続的につなぐポテンシャル接合モデルを世界に先駆けて初めて提唱した。

自由記述の分野

物性化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

持続可能な社会の発展に向け、ユビキタスな物質や手法による新しいエネルギー変換や情報変換の実現は危急の課題である。本研究では、金属-有機構造体(MOF)や共有結合構造体(COF)などのナノポーラス分子性物質が、2次電池の正極活物質やキャパシタ電極として十分に活用できることを実証することができた。さらに、固液界面の電気2重層を有機トランジスタや光電セルに導入することによって、その基礎理論を発展させるとともに、分子性物質に相応しい作動原理を提唱することができた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi