• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

基質認識型・超強塩基性有機分子触媒の創製

研究課題

研究課題/領域番号 16H06354
研究機関東北大学

研究代表者

寺田 眞浩  東北大学, 理学研究科, 教授 (50217428)

研究分担者 近藤 梓  東北大学, 理学研究科, 助教 (30645544)
是永 敏伸  岩手大学, 理工学部, 准教授 (70335579)
研究期間 (年度) 2016-05-31 – 2021-03-31
キーワード不斉合成 / 有機分子触媒 / 水素結合 / 塩基 / 触媒 / 分子変換 / 分子認識
研究実績の概要

ホスファゼンはその単位構造であるイミノホスホランユニット(P=N構造)の連結数が増すごとに塩基性が向上する。この化学的特質に着目するとともに、イミノホスホランに効果的な基質認識能を付与するため、その両端にグアニジンもしくはホスファゼンユニットを二つ導入したC2対称性を有する触媒分子群、ならびに水素結合ドナーとなる酸性官能基と超強塩基性官能基とを組み合わせた酸塩基二官能基型の触媒分子群を「基質認識型・超強塩基性有機分子触媒」として設計開発することを計画した。
これまでの研究で擬C2対称性を有するスピロ環不斉ビス(グアニジノ)イミノホスホランの開発に成功し、超強塩基性を示す有機分子触媒として優れた機能を示すことを明らかにした。一方、スピロ環不斉P3ホスファゼンの基本骨格の合成にも成功し、これら超強塩基性有機分子触媒の各種誘導体の合成とそれらを用いた触媒反応系の開拓を主に検討した。
スピロ不斉ビス(グアニジノ)イミノホスホランを不斉触媒とする反応開発では、超強塩基性であるがゆえに、従来の有機塩基では活性化が困難であったプロ求核剤から活性種を発生させることを主目的に検討した。その結果、チオノラクトンをプロ求核剤としたケチミンとのMannich反応では高いエナンチオ選択性で生成物を得ることに成功し、スピロ不斉ビス(グアニジノ)イミノホスホランの基質認識型・超強塩基性有機分子触媒としての有用性を示すことができた。一方、触媒反応の開発では、これまでのカルボニル基のα位の脱プロトン化による求核種の発生から離れ、他の酸性度の低いプロ求核剤の脱プロトン化による活性化に着手した。併せてさらなる求核剤の拡充を目的として新しい触媒設計概念のもとに基質認識型・超強塩基触媒の設計開発について検討を始めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

触媒合成の確認に必須となる質量分析装置の故障、修理に手間取ったため、当初、予定していた新たな基質認識型・超強塩基性触媒の設計開発に遅れが出ている。一方で、触媒反応開発については、スピロ環不斉ビス(グアニジノ)イミノホスホランによるカルボニル基のα位の脱プロトン化を経る活性化に一定の成果が挙げられたことを受け、酸性度の低いプロ求核剤として、非カルボニル化合物の活性化に着手し始めた。初期検討の段階ではあるがプロ求核剤の拡充に成果を挙げつつあり、今後は新規触媒の設計開発と並行して触媒反応系の拡充を実施することで遅れを取り戻して行きたいと考えている。
また、計算化学を用いた遷移状態解析に基づく選択性の発現機構の解明について実施しているが、理論解析は困難を極めており、未だに実験結果を説明しうる遷移状態の探索が出来ていない。超強塩基性有機分子触媒の反応解析が複雑系であることに一因があると考えられ、早急にこの問題を解決しなければならない。

今後の研究の推進方策

これまではプロ求核剤として、酸性度が低いカルボニル化合物を中心に、スピロ環不斉ビス(グアニジノ)イミノホスホランによるα位の脱プロトン化を経る活性化を基軸に触媒反応系の探索を進めてきた。これらのカルボニル化合物の活性化を経る触媒反応系の開拓には一定の成果を挙げることができたことから、今後は非カルボニル化合物をプロ求核剤とする触媒反応系の探索に力点を移していきたいと考えている。具体的にはピリジンN-オキシドのベンジル位ならびにスルホンのα位の脱プロトン化を経る分子変換について開拓を進めて行きたい。
また、これらプロ求核剤の拡充を検討していくうえで、これまで主として用いてきたスピロ環不斉ビス(グアニジノ)イミノホスホランでは活性化が十分にできないことが懸念される。この問題を回避するには新たな設計指針に基づく超強塩基性有機分子触媒の開発が不可欠である。新たな設計コンセプトに基づく触媒開発を始める上で、その基盤研究の取り組みが必須となる。現在、そのきっかけとなる触媒分子設計の手がかりとして新たな概念「ブレンステッド塩基アシスト型ブレンステッド塩基」を掲げ、その開発に向けた研究を早急に進めている。
また、現在、実験結果を説明しうる遷移状態の探索が出来ていない反応の理論解析については、計算化学における解析の根源的な問題点の究明を含め、その問題解決を図るとともに早急に遷移状態解析を進め、触媒設計に活用したいと考えている。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Novel Transformations Utilizing [1,2]-Phospha-Brook Rearrangement Under Br?nsted Base Catalysis2018

    • 著者名/発表者名
      Kondoh Azusa、Terada Masahiro
    • 雑誌名

      Journal of Synthetic Organic Chemistry, Japan

      巻: 76 ページ: 151~163

    • DOI

      10.5059/yukigoseikyokaishi.76.151

  • [雑誌論文] Intramolecular addition of benzyl anion to alkyne utilizing [1,2]-phospha-Brook rearrangement under Br?nsted base catalysis2017

    • 著者名/発表者名
      Kondoh Azusa、Ozawa Ryosuke、Aoki Takuma、Terada Masahiro
    • 雑誌名

      Organic & Biomolecular Chemistry

      巻: 15 ページ: 7277~7281

    • DOI

      10.1039/C7OB02059G

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of Indolizine Derivatives Utilizing [1,2]-Phospha-Brook Rearrangement/Cycloisomerization Sequence2017

    • 著者名/発表者名
      Kondoh Azusa、Koda Kazumi、Kamata Yuji、Terada Masahiro
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 46 ページ: 1020~1023

    • DOI

      10.1246/cl.170377

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of Enantioenriched γ-Amino-α,β-unsaturated Esters Utilizing Palladium-Catalyzed Rearrangement of Allylic Carbamates for Direct Application to Formal [3 + 2] Cycloaddition2017

    • 著者名/発表者名
      Kondoh Azusa、Kamata Yuji、Terada Masahiro
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 19 ページ: 1682~1685

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.7b00471

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation and Application of Homoenolate Equivalents Utilizing [1,2]-Phospha-Brook Rearrangement under Br?nsted Base Catalysis2017

    • 著者名/発表者名
      Kondoh Azusa、Aoki Takuma、Terada Masahiro
    • 雑誌名

      Chemistry - A European Journal

      巻: 23 ページ: 2769~2773

    • DOI

      10.1002/chem.201605673

    • 査読あり
  • [学会発表] Recent Progress on Chiral Brønsted Acid and Base Catalysts in Asymmetric Synthesis2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Terada
    • 学会等名
      2nd FRIMS International Symposium on Frontier Materials
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Chiral Bis(guanidino)iminophosphorane as Higher Order Organosuperbase Catalyst2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Terada
    • 学会等名
      International Conference on Chemistry for Human Development 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] New Aspects of Enantioselective Catalysis by Chiral Brønsted Acids and Bases2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Terada
    • 学会等名
      Department Seminal of ICIQ: Institute of Chemical Research of Catalonia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] New Aspects of Enantioselective Catalysis by Chiral Brønsted Acids and Bases2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Terada
    • 学会等名
      Department Seminal of Instituto de Investigaciones Químicas
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.orgreact.sakura.ne.jp/index.html

  • [備考] 化学専攻ホームページ

    • URL

      http://www.chem.tohoku.ac.jp/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi