• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

基質認識型・超強塩基性有機分子触媒の創製

研究課題

研究課題/領域番号 16H06354
研究機関東北大学

研究代表者

寺田 眞浩  東北大学, 理学研究科, 教授 (50217428)

研究分担者 近藤 梓  東北大学, 理学研究科, 助教 (30645544)
是永 敏伸  岩手大学, 理工学部, 准教授 (70335579)
研究期間 (年度) 2016-05-31 – 2021-03-31
キーワード不斉合成 / 有機分子触媒 / 水素結合 / 塩基 / 触媒 / 分子変換 / 分子認識
研究実績の概要

ホスファゼンはその単位構造であるイミノホスホランユニット(P=N構造)の連結数が増すごとに塩基性が向上する。この化学的特質に着目するとともに、イミノホスホランに効果的な基質認識能を付与するため、その両端にグアニジンもしくはホスファゼンユニットを二つ導入したC2対称性を有する触媒分子群、ならびに水素結合ドナーとなる酸性官能基と超強塩基性官能基とを組み合わせた酸塩基二官能基型の触媒分子群を「基質認識型・超強塩基性有機分子触媒」として設計開発することを計画した。
これまでの研究で擬C2対称性を有するスピロ環不斉ビス(グアニジノ)イミノホスホランの開発に成功し、超強塩基性を示す有機分子触媒として優れた機能を示すことを目的に、触媒反応系の開拓を検討してきた。その結果、従来の有機塩基では活性化が困難であった酸性度の低いプロ求核剤から活性種を発生させることに成功した。今年度は特に非カルボニル化合物の活性化を中心に進めた結果、ピリジンN-オキシドのベンジル位、さらにはスルホンのα位の脱プロトン化を経る触媒反応系の開発に成功し、スピロ不斉ビス(グアニジノ)イミノホスホランの基質認識型・超強塩基性有機分子触媒としての有用性をさらに明確に示すことができた。一方、求核剤のさらなる拡充を目的として新たな設計概念に基づく触媒開発を行った結果、「ブレンステッド塩基アシスト型ブレンステッド塩基」という新たな設計指針のもとに新規基質認識型・超強塩基触媒の開発に成功した。この他、全く新たな試みとして、光学活性ウレアのアルカリ金属塩を基質認識型・超強塩基触媒として開発を検討し、有効な触媒分子設計法となることを見出した。さらに、計算科学による選択性発現機構の解明では、モデル系においてようやく立体選択性を議論できる遷移状態モデルが求まり、研究推進の基盤が整った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

触媒反応開発については、スピロ環不斉ビス(グアニジノ)イミノホスホランによるカルボニル基のα位の脱プロトン化を経る活性化に一定の成果が挙げられたことを受け、酸性度の低いプロ求核剤として、非カルボニル化合物の活性化を検討した。具体的にはスピロ環不斉ビス(グアニジノ)イミノホスホランを用いて、ピリジンN-オキシドのベンジル位ならびにスルホンのα位の脱プロトン化を経る分子変換を検討し、いずれも高い立体選択性で生成物を得ることに成功した。一方、求核剤のさらなる拡充を目的として、新たな有機超強塩基触媒の設計開発に着手し、「ブレンステッド塩基アシスト型ブレンステッド塩基」という独自性の高い設計指針に基づき新たな基質認識型・触媒としてグアニジン/ホスファゼン超強塩基性有機分子触媒の開発に成功した。さらに光学活性ウレアのアルカリ金属塩を基質認識型・超強塩基性分子触媒として新たに開発し、不斉触媒反応に用いたところ、極めて有効な触媒として機能することを明らかにした。これらの成果によりさらなる求核剤の拡充が加速されるものと期待される。
また、計算科学による選択性発現機構の解明では、計算科学による解析に相応しい反応系の選択を進め、モデル反応系において立体選択性を議論できる遷移状態モデルを求めることに成功した。これにより計算科学による反応解析の研究基盤が整った。

今後の研究の推進方策

これまではプロ求核剤として、酸性度が低いカルボニル化合物ならびに非カルボニル化合物の活性化を中心に、スピロ環不斉ビス(グアニジノ)イミノホスホランによる脱プロトン化を経る活性化を基軸に触媒反応系の探索を進めてきた。これらのカルボニル化合物ならびに非カルボニル化合物の活性化を経る触媒反応系の開拓には一定の成果を挙げることができたことから、今後はさらに酸性度の低いプロ求核剤の活性化を経る触媒反応系の探索に力点を移していきたいと考えている。例えばベンジル位や、ピロールのN上のプロトンなど、通常の有機塩基では全く活性化ができないプロ求核剤の探索を中心に触媒反応系の開拓を進めていきたい。
これらプロ求核剤の拡充を検討していくうえで、これまで主として用いてきたスピロ環不斉ビス(グアニジノ)イミノホスホランから離れ、新たな触媒分子設計指針「ブレンステッド塩基アシスト型ブレンステッド塩基」のもとに開発したグアニジン/ホスファゼン超強塩基性有機分子触媒を用いた反応開発を検討する。同様にキラルウレアのアルカリ金属塩を超強塩基性官能基とする基質認識型・分子触媒の設計開発にも成功したことを受け、この触媒を用いた反応開発を並行して実施する。それぞれ触媒分子の設計が根本的に異なることから、これらの超強塩基性触媒を相補的に用いることで、触媒反応系の大幅な拡充を目指して研究を展開したい。
計算科学による選択性発現機構の解明では、モデル反応系において立体選択性を議論できる遷移状態モデルを求めることに成功したことを受け、リアル系に移して理論的な解析を進めていきたい。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 8件、 招待講演 8件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Efficient Synthesis of Polysubstituted Pyrroles Based on [3+2] Cycloaddition Strategy Utilizing [1,2]-Phospha-Brook Rearrangement under Br?nsted Base Catalysis2018

    • 著者名/発表者名
      Kondoh Azusa、Iino Akio、Ishikawa Sho、Aoki Takuma、Terada Masahiro
    • 雑誌名

      Chemistry - A European Journal

      巻: 24 ページ: 15246~15253

    • DOI

      10.1002/chem.201803809

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Br?nsted Base-Catalyzed Reductive Cyclization of Alkynyl α-Iminoesters through Auto-Tandem Catalysis2018

    • 著者名/発表者名
      Kondoh Azusa、Terada Masahiro
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 20 ページ: 5309~5313

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.8b02236

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Organocatalytic Arylation of α-Ketoesters Based on Umpolung Strategy: Phosphazene-Catalyzed SNAr Reaction Utilizing [1,2]-Phospha-Brook Rearrangement2018

    • 著者名/発表者名
      Kondoh Azusa、Aoki Takuma、Terada Masahiro
    • 雑誌名

      Chemistry - A European Journal

      巻: 24 ページ: 13110~13113

    • DOI

      10.1002/chem.201803218

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enantioselective direct Mannich-type reactions of 2-benzylpyridine N-oxides catalyzed by chiral bis(guanidino)iminophosphorane organosuperbase2018

    • 著者名/発表者名
      Hu Qiupeng、Kondoh Azusa、Terada Masahiro
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 9 ページ: 4348~4351

    • DOI

      10.1039/C8SC00808F

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enantioselective Formal [3+2] Cycloaddition of Epoxides with Imines under Br?nsted Base Catalysis: Synthesis of 1,3-Oxazolidines with Quaternary Stereogenic Center2018

    • 著者名/発表者名
      Kondoh Azusa、Akahira Shiori、Oishi Masafumi、Terada Masahiro
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 57 ページ: 6299~6303

    • DOI

      10.1002/anie.201802468

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Br?nsted Base-Catalyzed Umpolung Intramolecular Cyclization of Alkynyl Imines2018

    • 著者名/発表者名
      Kondoh Azusa、Terada Masahiro
    • 雑誌名

      Chemistry - A European Journal

      巻: 24 ページ: 3998~4001

    • DOI

      10.1002/chem.201800219

    • 査読あり
  • [学会発表] Enantioselective Catalysis by Chiral Bis(guanidino)iminophosphorane Organosuperbase2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Terada
    • 学会等名
      6th Japan-UK Symposium on Asymmetric Catalysis
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Recent Progress on Enantioselective Catalysis by Chiral Brønsted Acids & Bases2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Terada
    • 学会等名
      Department Seminal of Guangzhou University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Recent Progress on Enantioselective Catalysis by Chiral Brønsted Acids & Bases2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Terada
    • 学会等名
      Department Seminal of Fudan University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Recent Progress onEnantioselective Catalysis by Chiral Brønsted Acids & Bases2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Terada
    • 学会等名
      Department Seminal of East China Normal University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Recent Progress on Enantioselective Catalysis by Chiral Brønsted Acids & Bases2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Terada
    • 学会等名
      Department Seminal of Shanghai Jiao Tong University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Chiral Bis(guanidino)iminophosphorane as Organosuperbase Catalyst2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Terada
    • 学会等名
      The Second Japanese-Spanish Symposium on Organic Synthesis
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Efficient Asymmetric Synthesis of Enantio-Enriched Compounds2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Terada
    • 学会等名
      BIO-FORUM 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Chiral Bis(guanidino)iminophosphorane as Organosuperbase Catalyst2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Terada
    • 学会等名
      The 5th Organic Chemistry Frontiers International Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.orgreact.sakura.ne.jp/index.html

  • [備考] 東北大学理学研究科 化学専攻ホームページ

    • URL

      http://www.chem.tohoku.ac.jp/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi