研究課題/領域番号 |
16H06355
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
関 隆広 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (40163084)
|
研究分担者 |
永野 修作 名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (40362264)
原 光生 名古屋大学, 工学研究科, 助教 (10631971)
川月 喜弘 兵庫県立大学, 工学研究科, 教授 (60271201)
有光 晃二 東京理科大学, 理工学部工業化学科, 准教授 (30293054)
増渕 雄一 名古屋大学, ナショナルコンポジットセンター, 教授 (40291281)
山本 哲也 名古屋大学, ナショナルコンポジットセンター, 助教 (40610027)
|
研究期間 (年度) |
2016-05-31 – 2021-03-31
|
キーワード | 自由界面 / 高分子薄膜 / 光配向制御 / 形態誘起 / モデリング |
研究実績の概要 |
高分子薄膜上への局所的なインクジェット塗布により、加熱あるいは光照射により、そこを起点として大きな物質移動が誘起されることを見出した。この要因の解明のために、多種類の高分子薄膜と塗布する高分子を用いて検討を行った。化学構造の要因のみならず、高分子の分子量依存性や、薄膜の架橋の程度、膜厚依存性の把握を行った。インクジェット塗布した高分子の表面での拡散状態を把握するためにケイ素を含むブロック共重合体を用いてTOF-SIMS観測を行ったところ、物質移動で生じた凹部から盛り上がった凸部の中央付近まで塗布高分子が拡散していることを突き止めた。 これらのデータをもとに物質移動の要因について、実験データの蓄積を行うとともに、形態変化に係る物理的モデルの構築を考察を進めた。実験側と物理側で現在そのモデリングを組み立て、物質移動を数理的に説明できるよう議論を進めている段階である。 一方、光をトリガーとするフロンタル重合系の構築へ向かい、それに適するモノマーを合成を進め、水素結合を用いて自由界面側から光反応メソゲンを構築する新たな手法も開発中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
高分子薄膜上への局所的なインクジェット塗布により、加熱あるいは光照射により、そこを起点として大きな物質移動が誘起されることを見出した。この要因の解明のために、多種類の高分子薄膜と塗布する高分子を用いて検討を行った。その要因について、実験データの蓄積を行うとともに、形態変化に係る物理的モデルの構築を考察した。実験側と物理側で現在そのモデリングを組み立て考察している段階である。 一方、光をトリガーとするフロンタル重合系の構築へ向かい、それに適するモノマーを合成や、水素結合を用いて自由界面側から光反応メソゲンを構築する手法も開発中である。
|
今後の研究の推進方策 |
現時点で研究遂行上の支障はなく、計画の変更や修正は考えていない。当初からの計画を進めるにあたって、その準備を確実に進め、実験結果を蓄積し、研究の方向性も得られつつある。来年度にそれなりに期待する成果が得られていくものと考えている。
|