研究課題/領域番号 |
16H06363
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
青木 孝義 名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 教授 (10202467)
|
研究分担者 |
長谷川 直司 国土技術政策総合研究所, 住宅研究部, 研究官 (10356016)
松田 浩 長崎大学, 工学研究科, 教授 (20157324)
湯淺 昇 日本大学, 生産工学部, 教授 (00230607)
岸本 一蔵 近畿大学, 建築学部, 教授 (40234215)
森田 千尋 宮崎大学, 工学部, 教授 (60230124)
小椋 大輔 京都大学, 工学研究科, 教授 (60283868)
濱崎 仁 芝浦工業大学, 建築学部, 教授 (30370703)
丸山 一平 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (40363030)
高橋 典之 東北大学, 工学研究科, 准教授 (60401270)
張 景耀 京都大学, 工学研究科, 准教授 (50546736)
|
研究期間 (年度) |
2016-05-31 – 2021-03-31
|
キーワード | 歴史的建造物 / オーセンティシティ / 耐震性能 / 検査診断技術 / 保存再生技術 |
研究実績の概要 |
歴史的建造物の保存すべき価値であるオーセンティシティの所在を見いだすとともに、調査・診断・修復・補修・補強事例を整理してデータベース化し、エキスパートシステムによる調査・診断・補修・補強方法提案システムを作成した。 3Dスキャナ、SfMを用いて既設構造物の3次元維持管理システムを構築し、他の光学的計測装置を用いて変位や振動計測を実施して既往の計測結果と比較検討した。コンクリート、石、煉瓦や仕上げモルタル等の寸法、強度と劣化度を非破壊や微破壊試験により評価する方法を国内外の歴史的建造物等に適用させ、試験方法の整備、検証を行った。 環境モニタリング結果と現地の塩類析出画像調査結果の関係分析を行い、大型放射光施設で材料の吸水、乾燥過程のX線CT画像を撮影し、内部構造での塩水移動と塩析出の様子を明らかにした。煉瓦の塩類風化の促進試験方法を検討し、メカニズム解明のための実験を行った。外観変化を抑制した鉄筋コンクリート構造物の補修工法を検討し、RC部材の構造性能評価として、乾燥とそれによって生ずるコンクリートの変化を考慮できる剛体バネモデルを提案した。腐食劣化したRC部材の性能評価のためのデータを蓄積し、煉瓦試験体を作成した。 耐震性能評価のための不連続変形法に基づく2次元静的解析法を開発した。最適な構造補強方法を選択する手法として、経年劣化が構造性能に与える影響について分析を進め、ライフサイクルを通した損傷累積を考慮した経済性能評価に基づく地震リスク解析手法を開発した。微動計測とモニタリングを行い、構造形式毎の構造性能評価に貴重な基礎データを蓄積し、灯台の設計用一次固有周期の推定式を提案するとともに、固有振動数の季節変動、地震時の加速度応答倍率、補強効果の検証を行った。また、「歴史的建造物の保存・再生に向けたガイドライン」の目次・構成案を検討し、本課題の技術開発項目との調整を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
歴史的建造物の保存すべき価値であるオーセンティシティの所在を見いだすとともに、過去になされた調査・診断・修復・補修・補強事例を整理して点数化し、エキスパートシステムによる調査・診断・補修・補強方法提案システムを作成した。 3Dスキャナ、SfMを用いて既設構造物の3次元維持管理システムを構築し、多視点画像計測により小規模橋梁や煉瓦窯の構造解析モデル作成し、振動計測結果との比較を行った。構造材、仕上げモルタル等の寸法、強度と劣化度を非破壊や微破壊試験により評価する方法を国内外の歴史的建造物等に適用し、試験方法の整備、検証を行い、微破壊試験によるコンクリート中の塩化物イオン量の試験方法として標準化し、非破壊検査協会規格としてまとめた。 環境モニタリング結果と現地の塩類析出画像調査結果の関係分析を行い、大型放射光施設にて材料の吸水、乾燥過程のX線CT画像撮影を行って、内部構造での塩水移動と塩析出の様子を明らかにした。煉瓦の塩類風化の促進試験方法を検討し、メカニズム解明のための実験を行った。外観変化を抑制した鉄筋コンクリート構造物の補修工法を検討し、RC部材の構造性能評価として、乾燥とそれによって生ずるコンクリートの変化を考慮できる剛体バネモデルを提案した。腐食劣化したRC部材の性能評価を行った。 耐震性能評価のための不連続変形法に基づく2次元静的解析法を開発した。最適な構造補強方法を選択する手法として、経年劣化が構造性能に与える影響についての分析を進めるとともに、ライフサイクルを通した損傷累積を考慮した経済性能評価に基づく地震リスク解析手法を開発した。微動計測とモニタリングを行い、灯台の設計用一次固有周期の推定式を提案するとともに、固有振動数の季節変動、地震時の加速度応答倍率、補強効果の検証を行った。また、ガイドラインの目次・構成案を検討し、本課題の技術開発項目との調整を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
歴史的建造物の調査・診断・修復・補強方法の整理とその評価を進め、具体的な調査により保存・再生行為の効果検証解析モデルの構築を進める。 煉瓦・目地、石材を用いて、各種非破壊試験、微破壊試験値と諸品質の関係を捉え、歴史的建造物への適用と構造物の評価を進める。コア試験体と要素試験体、構造物の強度の関係を明らかにするための実験を行う。非破壊試験、微破壊試験の運用面での研究としてドローンの利用を模索する。劣化情報を組み込み込んだ3D計測データによりFEM解析モデルを構築し、歴史的建造物の耐震性能評価法を確立する。また、複雑な構造物の解析モデル作成の問題点を明らかにし、構造物の維持管理の視点からの保存再生技術を開発する。 煉瓦を用いた塩溶液の吸水・蒸発実験をSPring-8の放射光によるX線CTを撮影し、細孔内の塩水、析出塩の挙動を動的に測定する実験を行い、移動析出のメカニズムを明らかに塩水移動析出のモデルを構築する。継続的に屋外暴露試験測定を行うとともに、改良を施した工法による新たな試験を開始する。モルタル仕上げがある構造物の評価方法として、低周波反射波の分離による新たな評価手法を開発し、実構造物に適用する。鉄筋が腐食したRC梁部材の曲げせん断実験を継続し、FEM解析により鉄筋腐食が力学性能に及ぼす影響程度を定量的に検討し、補修補強を考える場合の基本フローをまとめる。 振動計測データの詳細分析により、各構造形式の性能同定法を開発する。不連続変形法を組積造建物の動的解析に適用し、耐震性能と補強効果を評価するための解析手法を確立する。経済性能評価手法における構造特性の反映方法について検証作業を進める。データベースの充実、各種方法の点数化にAIを導入し、より良い歴史的建造物の調査・診断・補修・補強方法の提案システムの構築を図り、ガイドラインを完成させる予定である。
|