• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

植物発生進化のグランドプランとしての細胞分裂軸制御機構とその時空間制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H06378
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

長谷部 光泰  基礎生物学研究所, 生物進化研究部門, 教授 (40237996)

研究分担者 村田 隆  基礎生物学研究所, 生物進化研究部門, 准教授 (00242024)
石川 雅樹  基礎生物学研究所, 生物進化研究部門, 助教 (00586894)
望月 敦史  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (10304726)
関本 弘之  日本女子大学, 理学部, 教授 (20281652)
小藤 累美子  金沢大学, 生命理工学系, 助教 (40324066)
玉田 洋介  宇都宮大学, 工学部, 准教授 (50579290)
藤本 仰一  大阪大学, 理学研究科, 准教授 (60334306)
研究期間 (年度) 2016-05-31 – 2021-03-31
キーワード細胞分裂軸 / 発生進化 / ヒメツリガネゴケ / ミカヅキモ
研究実績の概要

[研究1]las二重変異体と野生型の三次元セグメンテーションを行うと、in vitro胚では、セグメント細胞から内細胞ができる細胞分裂は面積極小だった。頂端幹細胞が異方性成長する条件で、面積最小面で分裂させるとin vitro胚と似た形態ができた。葉頂端幹細胞から切り出されたセグメントの初期の分裂は面積極小だった。In vitro胚で野生型とlas欠失変異体で細胞分裂速度の違いは継続観察が困難で失敗した。IR-LEGOによるLAS誘導を行ったが、細胞単位での発現誘導ができなかった。R2D2センサーラインを作成した。LASがYUC5を正に制御し、オーキシン分布が変化するらしいことがわかった。GH3とR2D2オーキシンセンサーラインでin vitro胚では内外細胞に分裂した後、外側細胞の方が内側細胞よりオーキシン量が高かった。幹細胞化時にオーキシン活性変化が起きた。PGP19Cが局在した場所で局所的に細胞伸長がおきていた。微小管マイナス端マーカーは明瞭な局在を示さず、微小管全長を高分解能撮影する高輝度GFPチューブリン発現細胞を作製した。プロモータとリンカーを最適化し細胞形状に異常なくGFPチューブリンを安定に高発現する細胞を得た。細胞の縦横比の異なるBY2株で細胞核と微小管の2重標識株を得た。
[研究2]SHRは細胞間移動しなかった。shr二重欠失変異体と野生型で微小管関連因子が発現変動するも、細胞分裂頻度差は検出できなかった。LASがSHRを負、SCRが正に制御していた。
[研究3]mCitrin-チューブリン株を核を標識して分裂を調べたが、細胞周期が停止しリング形成が見られなかった。ヒストン-mCitrineを導入したヒメミカヅキモで、遠心核移動を試みたが生きた細胞で核を動かすことができなかった。オーキシン合成酵素YUC5、輸送体の時空間パターンは、被子植物と異なっていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

いくつかの実験が想定外にうまくいかなかったが、代替実験、代替ラインを用いることで克服できた。

今後の研究の推進方策

SHR、LASが最小分裂面形成を制御しているかどうかを明確に示し論文化する。局所細胞伸長を引き起こし、細胞分裂面形成を制御する新因子ABCB14の機能解析を完成し論文化する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Freiburg大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Freiburg大学
  • [雑誌論文] Single-cell transcriptome analysis of Physcomitrella leaf cells during reprogramming using microcapillary manipulation2019

    • 著者名/発表者名
      Kubo Minoru、Nishiyama Tomoaki、Tamada Yosuke、Sano Ryosuke、Ishikawa Masaki、Murata Takashi、Imai Akihiro、Lang Daniel、Demura Taku、Reski Ralf、Hasebe Mitsuyasu
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 47 ページ: 4539~4553

    • DOI

      10.1093/nar/gkz181

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Physcomitrella STEMIN transcription factor induces stem cell formation with epigenetic reprogramming2019

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Masaki、Morishita Mio、Higuchi Yohei、Ichikawa Shunsuke、Ishikawa Takaaki、Nishiyama Tomoaki、Kabeya Yukiko、Hiwatashi Yuji、Kurata Tetsuya、Kubo Minoru、Shigenobu Shuji、Tamada Yosuke、Sato Yoshikatsu、Hasebe Mitsuyasu
    • 雑誌名

      Nature Plants

      巻: 5 ページ: 681~690

    • DOI

      10.1038/s41477-019-0464-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Novel Katanin-Tethering Machinery Accelerates Cytokinesis2019

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Takema、Tsutsumi Motosuke、Otomo Kohei、Murata Takashi、Yagi Noriyoshi、Nakamura Masayoshi、Nemoto Tomomi、Hasebe Mitsuyasu、Oda Yoshihisa
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 29 ページ: 4060~4070.e3

    • DOI

      10.1016/j.cub.2019.09.049

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Two ANGUSTIFOLIA genes regulate gametophore and sporophyte development in Physcomitrella patens2019

    • 著者名/発表者名
      Hashida Yoshikazu、Takechi Katsuaki、Abiru Tomomi、Yabe Noriyuki、Nagase Hiroaki、Hattori Koro、Takio Susumu、Sato Yoshikatsu、Hasebe Mitsuyasu、Tsukaya Hirokazu、Takano Hiroyoshi
    • 雑誌名

      The Plant Journal

      巻: 101 ページ: 1318~1330

    • DOI

      10.1111/tpj.14592

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Seeking for fundamental role of H3K27me3 and H3.3 in land plants2019

    • 著者名/発表者名
      Tamada, Y.
    • 学会等名
      The 3rd meeting of the Plant Epigenetics Consortium in Japan, Mishima, Japan
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] STEMIN transcription factor induces stem cell formation with local histone modifications in the moss Physcomitrella patens2019

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, M.
    • 学会等名
      Marchantia Workshop 2019, Sendai
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 植物の幹細胞新生を司る分子基盤の解明にむけて2019

    • 著者名/発表者名
      石川雅樹
    • 学会等名
      植物科学シンポジウム2019 SDGsに向けた植物科学の展開
    • 招待講演
  • [学会発表] STEMIN transcription factor induces reprogramming of differentiated cells to stem cells in the moss Physcomitrella patens.2019

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, M., Morishita, M., Kabeya, Y., Hasebe, M.
    • 学会等名
      International Symposium: Principles of pluripotent stem cells underlying plant vitality, Sendai
    • 国際学会
  • [学会発表] STEMIN1 transcription factor induces stem cell formation with local histone modifications in the moss Physcomitrella patens.2019

    • 著者名/発表者名
      Morishita, M., Ishikawa, M., Nishiyama, T., Shigenobu, S., Tamada, Y., and Hasebe, M.
    • 学会等名
      International Symposium: Principles of pluripotent stem cells underlying plant vitality, Sendai
    • 国際学会
  • [学会発表] Role of histone H3.3 chaperone HIRA in cellular memory of Physcomitrella patens2019

    • 著者名/発表者名
      Tamada, Y., Cheng, C., Kabeya, Y., Hasebe, M.
    • 学会等名
      Frontiers in plant environmental response research: local signaling, long-distance communication and memory for developmental plasticity, Nagoya, Japan
    • 国際学会
  • [備考] 研究室web site

    • URL

      http://www.nibb.ac.jp/evodevo

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi