研究課題/領域番号 |
16H06381
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
左子 芳彦 京都大学, 農学研究科, 研究員 (60153970)
|
研究分担者 |
吉田 天士 京都大学, 農学研究科, 教授 (80305490)
神川 龍馬 京都大学, 農学研究科, 准教授 (40627634)
緒方 博之 京都大学, 化学研究所, 教授 (70291432)
安田 尚登 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (90175646)
奥西 将之 鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 准教授 (70373090)
|
研究期間 (年度) |
2016-05-31 – 2021-03-31
|
キーワード | 一酸化炭素資化性菌 / CO代謝 / ゲノム解析 / 海洋コア / 好熱菌 |
研究実績の概要 |
本研究では、強力な一酸化炭素(CO)利用能を有する古代型CO資化菌を総合的に理解し、二酸化炭素削減と次世代炭素循環の創生を目指し、以下の具体的目標を掲げてきた。・分離探索とメタゲノム解析による古代型CO資化菌とCO代謝遺伝子群の多様性を明確化する。・様々な本菌生息環境をオミックス解析し、本菌によるCO資化および水素生産を中心とした、未知の環境微生物代謝系を解明する。・高性能CO代謝酵素の生化学的特性に基づく、効率的水素生成微生物の作出と、その鍵酵素の還元反応を応用してCO2からCOを生成するバイオ触媒開発の基盤を構築する。 本研究目的において、今年度の主な研究成果は大きく分けて以下の4点である。(1) DNAメタバーコーディング解析によって水素生成型CODH遺伝子を環境中から網羅的に検出する手法の開発に成功した。本手法を用いた解析によって、既知の水素生成型CODH遺伝子とは異なる配列を有する新規CODH遺伝子が検出され、分子系統解析の結果においても独自のクレードを形成した。(2) (1) において新規CODH遺伝子が検出されたサンプルDNAから、少なくとも新科に分類されると考えられる水素生成型CO資化菌由来の高品質メタゲノムアセンブリを構築した。(3) バイオ触媒開発に適した酸素耐性型好熱性CO資化菌のトランスクリプトーム解析によって、これまでに知られているようなCO感知型転写調節ではなく、COに依存しない新たなCO代謝遺伝子群の転写調節機構をもつ可能性が強く示唆された。(4) 酸素耐性型好熱性CO資化菌のCO代謝遺伝子欠損株を異なる培地条件下で培養することで、本菌における基質によるCO資化能の活性化・不活化条件を明らかにできた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|