• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

糖ペプチドを含有する大・中分子の合成を指向した革新的合成触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H06384
研究機関京都大学

研究代表者

竹本 佳司  京都大学, 薬学研究科, 教授 (20227060)

研究期間 (年度) 2016-05-31 – 2021-03-31
キーワード合成化学 / 触媒 / 不斉合成 / N-(ヒドロキシ)-アミノ酸 / 糖 / ペプチド / 糖ペプチド / 中分子
研究実績の概要

1.N-(OH)-α-アミノ酸の不斉合成:(1)マイケル反応に安息香酸を添加するとeeが飛躍的に向上することを見出し、計算化学手法を用いて反応機構も解明した。(2)SEMONH2付加体を用いてN-(OH)アスパラギン酸の不斉合成に成功した。キラルなα-ケト-β-アミノ酸との反応では、ラセミ化を伴わずにペプチド合成に適用できた。(3) t-BuOOHを用いることでα-ケト酸と単純アミンからアミドを合成できることを見出した。本法は酸化剤を変更することでエステル化にも展開した。
2.ペプチド合成:ボロン酸、チオ尿素、求核基を同一分子内に持つボロン酸触媒の合成ルートを探索し、多様な官能基を持つ触媒の新合成法を確立した。また、種々のオルト置換ボロン酸でアミド化反応を検討し、アルキニル基の導入などで触媒活性が向上することを見出した。
3.O-およびN-グリコシド化:(1) OTfを有する糖受容体と1,2-ジオール糖供与体のO-アルキル化に有効な新規ボリン酸触媒を開発し、α-1,6-グリコシド体を完全なα-選択性で得ることに成功した。(2) 2-O-Bz-グルコースへのペプチド導入を検討し、チオウレア触媒とアゾリウム塩から成る2元触媒により予想外のオルトアミド体が得られ、2-ヨードベンゾイミダゾール・HOTf複合触媒を用いることで所望のβ-N-グリコシド体の立体選択的合成に成功した。さらに独自で開発したイミノヨージナン試薬をガラクタールと反応させることで、C1とC2にアルコールとアミノ基を位置および立体選択的に導入できる光励起型糖修飾反応を開発した。
4.市販の出発原料からAvenaolのラセミ全合成を達成した。鍵となるエノールと4-ハロブテノリドとのアセタール形成は既知条件(K2CO3)を適用したため予想通り低い選択性であった。現在、この点を改善するためにキラル触媒を用いて検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

(1)N-(OR)-α-アミノ酸の不斉合成:(a)鍵反応である不斉マイケル付加の反応機構を解明することで、添加剤による選択性の飛躍的な向上を達成した。(b)当初の目標であるN-(OH)-アスパラギン酸の初の不斉合成とKAHA法への適用を実現できた。(c)α-ケト酸、アミン、当量のt-BuOOHを用いることで、KAHA法の欠点であるヒドロキシルアミンの使用を回避できる実用的なアミド化反応を開発した。この方法論の発見により本課題が大きく進展し、キラルなα-ケト-β-アミノ酸の不斉合成の必要性が増した。今後は、β-(NHOH)-とβ-(NHBoc)-α-ケト酸の不斉合成に取り組むが、後者に関しては、すでにイミンとシアノ酢酸誘導体のMannich反応で目的物が良好な選択性で得られることを明らかにしている。
(2) ペプチド合成触媒:分子内に求核部位を持つボロン酸触媒の新合成法を確立できたので、チオールを始め種々の官能基の触媒効果を検討できる。また触媒作用の異なるオルト置換ボロン酸を用いた活性試験から、アルキニル基の導入でアミド化の触媒活性が向上するなど興味深い知見を見出しており、今後の研究見通しがついた。
(3)グリコシド化:今期の検討で、糖受容体水酸基を脱離基に変換する必要はあるものの、1,2-ジオール糖供与体のアノマー位O-アルキル化を触媒的かつα-選択的に行える触媒、トリペプチドのN-グリコシド化を可能にする触媒、ガラクタールからガラクトサミンを立体選択的に合成する光励起試薬を開発できたので、触媒を用いたオリゴ糖類の逐次合成への道が拓けた。
(4)Avenaolの全合成:ラセミ合成が完了したので、残る課題はエノールと4-ハロブテノリドのアセタール化の立体選択性を向上させることである。既に有望なキラル触媒を幾つか見出しており、構造最適化を行うことで立体制御は可能と考えている。

今後の研究の推進方策

(1)α-ケトカルボン酸を用いたペプチド連結:t-BuOOHを用いた酸化的アミド化をキラルなアミノ酸等価体に適用しエピメリ化の抑制も含めて精査し、さらに本手法をバッチから固相やフロー合成に展開し実用性を追求する。β-(NHBoc)基およびβ-(NHOH)基をそれぞれ有するα-ケト酸の触媒的不斉合成を目指し、Mannich反応や極性転換型アミノ化反応などを検討する。
(2)触媒的ペプチド合成:様々な機能性官能基を持つボロン酸およびgem-ジボロン酸触媒を合成し、触媒的アミド化反応の触媒活性を調べる。その中で活性の高い触媒についてはペプチド形成反応に適用するとともに、構造最適化の指標となる反応中間体の同定と反応機構の解明を行い、触媒活性を飛躍的に向上させる構造因子を探索する。
(3)O-グリコシル化反応:ガラクトースやマンノースの1,2-ジオール体に対してO-アルキル化反応を適用する。特にガラクトースは位置選択性の低下が懸念されるので、新規触媒の合成と合わせて検討する。またO-アルキル化を1,2,6-無保護糖に応用しα-1,6-オリゴ糖ならびに分岐オリゴ糖合成に展開する。
(4)N-グリコシル化反応:2元触媒を2-O-Bn-グルコース誘導体に応用しα-N-グリコシド体の合成に挑戦する。2-ヨードベンゾイミダゾール・TfOH錯体を用いたグリカール(およびガラクタール)へのアミド導入を検討し、合成困難な2-デオキシ-N-グリコシド体を100%の原子効率で合成できる画期的な触媒反応を開発する。
(5)配糖誘導体の合成:Avenaolの立体選択的アセタール化に有効なキラル触媒を継続して探索し、dr = 9:1以上を目指すとともに、開発した不斉触媒反応をラセミ中間体に適用し、アベナオールの不斉合成を検討する。また、アミノ酸や糖を含有する天然物の全合成と天然物や医薬品への糖鎖導入法を開発する。

  • 研究成果

    (43件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (32件) (うち国際学会 6件、 招待講演 5件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] Research Centre for Natural Sciences(ハンガリー)

    • 国名
      ハンガリー
    • 外国機関名
      Research Centre for Natural Sciences
  • [雑誌論文] Direct N-Glycofunctionalization of Amides with Glycosyl Trichloroacetimidate by Thiourea/Halogen Bond Donor Co-Catalysis2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Yusuke、Nakatsuji Yuya、Li Shanji、Tsuzuki Seiji、Takemoto Yoshiji
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 57 ページ: 3646~3650

    • DOI

      10.1002/anie.201712726

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photoactivated N-Acyliminoiodinanes Applied to Amination: an ortho-Methoxymethyl Group Stabilizes Reactive Precursors2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Yusuke、Masakado Sota、Takemoto Yoshiji
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 57 ページ: 693~697

    • DOI

      10.1002/anie.201710277

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Total synthesis of avenaol2017

    • 著者名/発表者名
      Yasui Motohiro、Ota Rina、Tsukano Chihiro、Takemoto Yoshiji
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 8 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41467-017-00792-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Electrophilic Activation of Iodonium Ylides by Halogen-Bond-Donor Catalysis for Cross-Enolate Coupling2017

    • 著者名/発表者名
      Saito Masato、Kobayashi Yusuke、Tsuzuki Seiji、Takemoto Yoshiji
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 56 ページ: 7653~7657

    • DOI

      10.1002/anie.201703641

    • 査読あり
  • [学会発表] Creation of multifunctional catalysts using hydrogen-bond donors and Lewis acids2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiji Takemoto
    • 学会等名
      ACP Lectureship in Taiwan
    • 招待講演
  • [学会発表] 生体触媒作用を範とした不斉触媒反応の開発2018

    • 著者名/発表者名
      竹本佳司
    • 学会等名
      塩野義セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] N-アルコキシアスパラギン酸誘導体の触媒的不斉合成法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      ○村上 弘樹、中村 岳、道上 健一、小林 祐輔、竹本 佳司
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
  • [学会発表] イミノヨージナン試薬の光励起による活性化とそれを利用した新規反応の開発2018

    • 著者名/発表者名
      小林 祐輔、○正門 宗大、竹本 佳司
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
  • [学会発表] ボリン酸触媒を用いた O-アルキル化反応による 1,2-cis-グリコシドの合成2018

    • 著者名/発表者名
      ○泉 早苗、小林 祐輔、竹本 佳司
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
  • [学会発表] α-ケト酸の酸化的脱炭酸を利用した新規エステル化反応の開発2018

    • 著者名/発表者名
      南條 毅、○加藤 夏己、竹本 佳司
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
  • [学会発表] α-ケト酸の酸化的脱炭酸を利用した触媒的アミド化法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      ○南條 毅、竹本 佳司
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
  • [学会発表] チオ尿素型有機分子触媒の化学2017

    • 著者名/発表者名
      竹本佳司
    • 学会等名
      平成29年秋季(後期)有機合成化学講習会「未来志向型もの創りのアプローチ」
    • 招待講演
  • [学会発表] Mechanistic insight into asymmetric hetero-Michael addition of α,β- unsaturated carboxylic acids catalyzed by multi-functional thioureas2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshiji Takemoto
    • 学会等名
      The 12th International Conference on Cutting-Edge Organic Chemistry in Asia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 有機触媒の複合組織化を利用した新たな立体制御法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      竹本佳司
    • 学会等名
      第29回万有札幌シンポジウム「未来を切り拓く有機化学」
    • 招待講演
  • [学会発表] ハロゲン結合によるヨードニウムイリドの活性化を基盤とした新規炭素-炭素結合形成反応の開発2017

    • 著者名/発表者名
      〇斉藤 真人、小林 祐輔、都築 誠二、竹本 佳司
    • 学会等名
      第112回有機合成化学シンポジウム
  • [学会発表] ハロゲン結合の特性を利用した新規触媒反応の開発2017

    • 著者名/発表者名
      〇小林 祐輔、斉藤 真人、中辻 雄哉、李 善姫、都築 誠二、竹本 佳司
    • 学会等名
      第10回有機触媒シンポジウム
  • [学会発表] アミドの直截的糖鎖修飾法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      〇小林 祐輔、中辻 雄哉、李 善姫、都築 誠二、竹本 佳司
    • 学会等名
      第43回反応と合成の進歩シンポジウム
  • [学会発表] 超原子価ヨウ素を用いたα-ケト酸の脱炭酸型縮合反応の開発2017

    • 著者名/発表者名
      〇南條 毅、竹本 佳司
    • 学会等名
      第43回反応と合成の進歩シンポジウム
  • [学会発表] アミドβ位メタル化を利用した全シス置換シクロプロパンの合成法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      塚野 千尋、○太田 里奈、安井 基博、竹本 佳司
    • 学会等名
      第43回反応と合成の進歩シンポジウム
  • [学会発表] 医薬品の新奇糖鎖修飾プロドラッグ化法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      〇小林 祐輔、中辻 雄哉、李 善姫、竹本 佳司
    • 学会等名
      第35回メディシナルケミストリーシンポジウム
  • [学会発表] アミドβ位メタル化を利用した全シス置換シクロプロパンの合成法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      塚野 千尋、〇太田 里奈、安井 基博、竹本 佳司
    • 学会等名
      第67回日本薬学会近畿支部総会・大会
  • [学会発表] 有機触媒を用いたβ2アミノ酸の不斉合成研究2017

    • 著者名/発表者名
      〇西林 和也、道上 健一、小林 祐輔、竹本 佳司
    • 学会等名
      第67回日本薬学会近畿支部総会・大会
  • [学会発表] 光感応性アミノ化剤の開発と応用2017

    • 著者名/発表者名
      小林 祐輔、〇正門 宗大、竹本 佳司
    • 学会等名
      第67回日本薬学会近畿支部総会・大会
  • [学会発表] ヒドロキシアミノ基を有するアスパラギン酸の触媒的不斉合成法の開発ーチオウレア・ボロン酸ハイブリッド触媒を用いた不斉アザマイケル付加反応ー2017

    • 著者名/発表者名
      〇村上 弘樹、中村 岳、道上 健一、小林 祐輔、竹本 佳司
    • 学会等名
      第67回日本薬学会近畿支部総会・大会
  • [学会発表] 非典型ストリゴラクトン Avenaolの全合成2017

    • 著者名/発表者名
      〇安井 基博、太田 里奈、塚野 千尋、竹本 佳司
    • 学会等名
      第59回天然有機化合物討論会
  • [学会発表] First Total Synthesis of Avenaol: New Strategy for Synthesis of All-cis Substituted Cyclopropane Natural Products2017

    • 著者名/発表者名
      〇Motohiro Yasui, Rina Ota, Chihiro Tsukano, and Yoshiji Takemoto
    • 学会等名
      The 10th Seoul-Kyoto-Osaka Joint Symposium on Pharmaceutical Sciences For Young Scientists
    • 国際学会
  • [学会発表] ハロゲン結合相互作用によるヨードニウムイリドの活性化を基盤とした酸塩基協同的極性転換型炭素―炭素結合形成反応の開発2017

    • 著者名/発表者名
      〇斉藤 真人、小林 祐輔、竹本 佳司
    • 学会等名
      第15回次世代を担う有機化学シンポジウム
  • [学会発表] 医薬品の溶解性向上を指向したアミドの直截的糖鎖修飾法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      小林 祐輔、〇中辻 雄哉、李 善姫、竹本 佳司
    • 学会等名
      日本プロセス化学会2017サマーシンポジウム
  • [学会発表] 光感応性アミノ化剤の開発と応用2017

    • 著者名/発表者名
      小林 祐輔、〇正門 宗大、竹本 佳司
    • 学会等名
      日本プロセス化学会2017サマーシンポジウム
  • [学会発表] アベナオールの全合成2017

    • 著者名/発表者名
      〇安井 基博、太田 里奈、塚野 千尋、竹本佳司
    • 学会等名
      有機合成若手セミナー
  • [学会発表] Direct and divergent N-glycofunctionalization of amides utilizing halogenated azolium salts2017

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kobayashi, 〇Yuya Nakatsuji, Shanji Li, Yoshiji Takemoto
    • 学会等名
      The 26th ISHC Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] First Total Synthesis of Avenaol: A New Strategy for Synthesis of All-cis-Substituted Cyclopropane Natural products2017

    • 著者名/発表者名
      〇Motohiro Yasui, Rina Ota, Chihiro Tsukano, Yoshiji Takemoto
    • 学会等名
      The 26th ISHC Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Electrophilic Activation of Iodonium Ylides by Halogen-Bond-Donor Catalysis for Cross Enolate Coupling2017

    • 著者名/発表者名
      〇Masato Saito, Yusuke Kobayashi, Seiji Tsuzuki, and Yoshiji Takemoto
    • 学会等名
      The 26th ISHC Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] ハロゲン結合供与体を用いるアミドの新奇N-糖鎖修飾法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      〇小林 祐輔、李 善姫、中辻 雄哉、竹本 佳司
    • 学会等名
      第20回ヨウ素学会シンポジウム
  • [学会発表] 光感応性アミノ化剤の開発と応用2017

    • 著者名/発表者名
      小林祐輔、〇正門宗大、竹本佳司
    • 学会等名
      第20回ヨウ素学会シンポジウム
  • [学会発表] Design, Synthesis, and Application of Novel N-acyliminoiodinane2017

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kobayashi, 〇Sota Masakado, Yoshiji Takemoto
    • 学会等名
      HALCHEM VIII
    • 国際学会
  • [図書] 10章天然物合成を志向した水素結合供与触媒の創製「有機分子触媒の開発と工業利用」2018

    • 著者名/発表者名
      竹本佳司(監修:秋山 隆彦)
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      978-4-7813-1323-8
  • [備考] 薬品分子化学分野のHP(科研費基盤研究Sの紹介を含む)

    • URL

      http://orgchem.pharm.kyoto-u.ac.jp/

  • [産業財産権] オルトアミドの製造方法2017

    • 発明者名
      小林祐輔、中辻雄哉、竹本佳司
    • 権利者名
      小林祐輔、中辻雄哉、竹本佳司
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-106570
  • [学会・シンポジウム開催] Seminar by Professor Peter R. Schreiner2018

  • [学会・シンポジウム開催] Seminar by Professor Boris J. Nachtsheim2017

  • [学会・シンポジウム開催] Seminar by Professor Ran Hong2017

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi