• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

リソソームでの自然免疫系と代謝系のクロストークに関わる分子細胞基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06388
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関東京大学

研究代表者

三宅 健介  東京大学, 医科学研究所, 教授 (60229812)

研究期間 (年度) 2016-05-31 – 2021-03-31
キーワード自然免疫
研究成果の概要

リソソームは、核酸の分解、Toll様受容体(TLR)による核酸認識、および代謝センサーmTORC1による代謝産物監視の場である。本研究は、リソソームにおける代謝系と自然免疫系のクロストークを解析した。1重鎖RNA、2重鎖RNAのセンサーであるTLR7、TLR3がI型インターフェロン産生を誘導する際に、mTORC1の活性化を必要とするが、TLRとmTORC1との相互作用にはArl8b、Rab7a依存性のリソソーム細胞内移行が必須であることを示した。本研究で、リソソームの代謝系による核酸センサーの制御におけるリソソームの細胞内移行の役割が明らかになった。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

単なる老廃物処理場と考えられてきたリソソームが、細胞の代謝状態を監視し代謝異常に対する細胞応答を決定する「司令塔」としても機能していることが分かりつつある。本研究では、リソソームに局在する核酸特異的TLRと代謝産物、あるいはmTORC1との相互作用に注目し、核酸特異的TLRがリソソームでの核酸代謝異常に対する細胞応答の誘導に関与することを示した。この結果は、リソソームの機能解明に貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi