• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

全てのヒト骨髄性腫瘍が依存する、新規がん幹細胞維持機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H06391
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関九州大学

研究代表者

赤司 浩一  九州大学, 医学研究院, 教授 (80380385)

研究分担者 竹中 克斗  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (30301295)
菊繁 吉謙  九州大学, 医学研究院, 講師 (40619706)
曽我 朋義  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (60338217)
宮本 敏浩  九州大学, 医学研究院, 准教授 (70343324)
国崎 祐哉  九州大学, 大学病院, 准教授 (80737099)
研究期間 (年度) 2016-05-31 – 2021-03-31
キーワード白血病幹細胞 / TIM-3 / 治療抵抗性残存白血病 / メタボロミクス
研究成果の概要

我々はTIM-3分子が骨髄異形成症候群、骨髄増殖性腫瘍からの白血病(AML)への進展など、ヒト骨髄系白血病幹細胞に共通して発現していることを世界に先駆けて報告した。本研究では、TIM-3のリガンドにより惹起される"動"と"静"のシグナルの本質を明らかにするために、ヒトAML検体を対象として新規異種移植システムや超高感度メタボロームを含むオミクス解析に取り組み、TIM-3シグナル解明に加えて、新規のヒト骨髄系白血病幹細胞が依存する幹細胞性維持機構の解明に取り組んだ。その結果、複数の白血病幹細胞が依存する細胞生物学特性および、それらを標的とした新規治療標的分子の導出に成功した。

自由記述の分野

血液内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究から得られた知見は、ヒト骨髄性腫瘍において、TIM-3シグナルを含めて白血病幹細胞を標的とした治療戦略の合理性を担保するものである。さらに複数のプロジェクトを有機的に結合させることで、新規のヒト白血病幹細胞特異的な治療標的分子群を同定することに成功し、今後の新規研究への発展性も高い研究を遂行することができたと考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi