• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ロシア音楽の「自己覚醒」に対しマスメディアが果たした役割の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H06582
研究機関北海道大学

研究代表者

神竹 喜重子  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 非常勤研究員 (70786087)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワードロシア / 音楽 / 20世紀 / 言説
研究実績の概要

本研究は、20世紀におけるロシア音楽の「自己覚醒」に対し、マスメディアが果たした役割について、主に当時のロシア・ソ連の音楽雑誌において報告されたロシア内外の歌劇文化の実態内容と、ロシア音楽自体の本質に関する音楽美学上の言説という二つの切り口から検討するものである。
本年度はひとつめの切り口について、2月にモスクワで一次資料の調査、収集にあたり、特に20世紀初頭に『ロシア音楽新聞』が報じたロシア内外の歌劇場の活動内容を取り上げ、また私立マーモントフ歌劇場の詳細な上演歴の分析を行った。その結果、ロシアとポーランド、バルト三国の歌劇場間において顕著な上演傾向の違いが見られることや、ドイツの歌劇界の動向を強く意識したロシア音楽メディアが、私立マーモントフ歌劇場をはじめとするロシア国内の様々な私立歌劇場に対し、多大な影響を及ぼしていたことが重要点として明らかになった。
さらに、第20回国際音楽学会東京大会(2017年3月)では、ポスト雪解け期のグリゴリー・フリードのモノ・オペラ《アンネの日記》を取り上げ、第三次中東戦争以後のユダヤ人問題、ソ連のメディア界における「ドキュメンタリー芸術」の台頭、及びそれを背景とするモノ・オペラのジャンルとしての確立、さらにフリードのロシア青年音楽クラブと《アンネの日記》の関係性について、“Grigory Frid’s “The Diary of Anne Frank” between Germany and Russia”と題するペーパーで研究発表を行った。同研究発表内容については、得られたフィードバックや新たな視点をもとに改訂を進め、国内学会誌や英文雑誌、露文雑誌への投稿を目指している。
以上に述べてきたように、本年度は、本研究課題に関するいくつかのテーマについての考察を深めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の現地調査で収集した資料に関して、まだ全てを読解、分析することができておらず、学術論文としての成果発表に至るまでには時間がかかる見込みである。

今後の研究の推進方策

今年度に現地で収集した資料の解読、分析を引き続き進めるとともに、新たな資料の調査、収集に努めたい。

研究成果

(1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Grigory Frid's “The Diary of Anne Frank” between Germany and Russia2017

    • 著者名/発表者名
      Kamitake, Kieko
    • 学会等名
      International Musicological Society, 20th Quinquennial Congress in Toyko
    • 発表場所
      東京芸術大学(東京都台東区)
    • 年月日
      2017-03-22
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi