• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

組織とパブリックとの関係性構築における広報の役割

研究課題

研究課題/領域番号 16H06588
研究機関北海道大学

研究代表者

須田 比奈子  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 学術研究員 (90778424)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワード組織とパブリックとの関係性 / 対境担当者 / 組織間関係論 / コンティンジェンシー理論 / 統合 / 組織過程 / 企業メッセージ / パブリック・リレーションズ
研究実績の概要

本研究は、広報論において近年見直しが求められている「組織とパブリックとの関係性」に関する既存理論に修正を加え、実証的分析を行うことを目的としている。平成29年度は以下の研究活動を行った。
前年度の研究成果と、コンティンジェンシー理論研究の知見(組織は環境に適した「分化」と「統合」を実現することにより組織の有効性を高める)を基に、日本企業(製造業)30社を対象として、以下の3つの変数間の関係を分析した。①環境(「統合」の必要性の程度)、②企業メッセージ(公式のメッセージで組織価値観が表現される程度)、③組織における広報の位置づけ(広報部門の「統合」プロセスへの関与の度合い)。変数の測定には、各企業の有価証券報告書とニュースリリース・データ、および質問紙調査を用いた。なお、当初は聞き取り調査を予定していたが、より多くの企業の現状を把握するために質問紙調査に切り替えた。
主な知見として、統合の必要性は企業メッセージに正の影響を及ぼすこと、統合の必要性が高い企業のほうが、広報部門の統合プロセスへの関与の度合いと企業メッセージとの関係が弱いことが確認された。この結果は、統合の必要性が高い環境下では、各部門のコミュニケーション担当者(対境担当者)への権限委譲が進んでいることを示唆している。その場合、広報部門は対境担当者間の情報共有と協働に寄与することで組織に貢献できるといえる。また、広報部門が統合プロセスに深く関与することなく質の高い企業メッセージを発信している企業では、特別な統合装置(組織固有の文化、歴史、風土)が機能していると考えられる。上記の知見は、既存研究には見られなかった広報部門以外の対境担当者の存在を前提とした分析によって得られたものであり、今後の広報研究の方向性に影響を及ぼす重要な発見といえる。
以上の成果は、日本広報学会研究発表全国大会、および国際会議IPRRCで報告した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The Influence of Organizational Environment on Corporate Messages of Japanese Companies2018

    • 著者名/発表者名
      Hinako SUDA
    • 学会等名
      21st International Public Relations Research Conference (IPRRC)
    • 国際学会
  • [学会発表] 企業メッセージとその生成プロセスに影響を及ぼす要因に関する考察2017

    • 著者名/発表者名
      須田比奈子
    • 学会等名
      日本広報学会第23回研究発表全国大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi