• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

還元的ジメタル化反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H06593
研究機関北海道大学

研究代表者

土井 良平  北海道大学, 薬学研究院, 助教 (40780052)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワードニッケル / 還元剤 / カップリング反応
研究実績の概要

当初計画していた還元的なジメタル化反応の開発は達成できなかった。しかし、ニッケルを触媒として用いた還元的カップリング反応として、イナミドの位置選択的なカルボキシル化反応の開発に成功した。当研究室でこれまでに開発していた量論量のニッケル錯体を用いたカルボキシル化反応とは異なり、有機亜鉛を還元剤として用いることで触媒的な反応の構築に成功した。また、昨年度論文誌に報告したイナミドのカルボキシル化反応とは位置選択性が異なる、興味深い知見も得られている。今後は、これらの知見をもとに、ニッケル触媒を用いた不飽和化合物の還元的なカルボキシル化反応の開発を行っていきたいと考えている。また、還元的ジメタル化反応の開発では、当初分子間反応を開発する予定であったが、それが困難であることが分かったため、分子内反応の開発へと方針転換した。シリルクロリド部位を有するアルケンに対して、低原子価ニッケル錯体を作用させたところ、基質の消費が観測された。シリルクロリドに対して低原子価ニッケルを作用させると、シリルラジカルが生じると予想している論文がすでに報告されており、それを鑑みればシリルラジカルの環化反応が起こっているのではないかと予想している。しかし、反応系は複雑化しており、生成物を同定することは困難であった。今後は、このようなシリルクロリドと低原子価ニッケルの反応を基軸とした還元的なシリル化反応の開発を展開していきたいと考えている。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Nickel-catalyzed hydrocarboxylation of ynamides with CO2 and H2O: observation of unexpected regioselectivity2017

    • 著者名/発表者名
      Doi Ryohei、Abdullah Iman、Taniguchi Takahisa、Saito Nozomi、Sato Yoshihiro
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 53 ページ: 7720~7723

    • DOI

      10.1039/c7cc03127k

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ligand-free Suzuki-Miyaura coupling using ruthenium(0) nanoparticles and a continuously irradiating microwave system2017

    • 著者名/発表者名
      Akiyama Toshiki、Taniguchi Takahisa、Saito Nozomi、Doi Ryohei、Honma Tetsuo、Tamenori Yusuke、Ohki Yuuta、Takahashi Naoyuki、Fujioka Hiromichi、Sato Yoshihiro、Arisawa Mitsuhiro
    • 雑誌名

      Green Chemistry

      巻: 19 ページ: 3357~3369

    • DOI

      10.1039/c7gc01166k

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi