• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

骨細胞による周囲骨基質の溶解および石灰化沈着における微細構造学的検索

研究課題

研究課題/領域番号 16H06602
研究機関北海道大学

研究代表者

本郷 裕美  北海道大学, 歯学研究院, 学術研究員 (00778970)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
キーワード骨細胞性骨溶解 / 骨細胞 / 石灰化沈着
研究実績の概要

申請者は平成28年度において、授乳期マウスに低Ca餌を給餌することによって低Ca血症状態を誘導することで、骨細胞周囲の骨基質が融解することを検索した。授乳期マウスにBP製剤であるアレンドロネート(ALN)を投与することで、破骨細胞の活性を抑制し、破骨細胞の影響を排除した環境下で骨細胞周囲の骨基質が溶解することを、准超薄切片によるvon Kossa染色観察、透過型電子顕微鏡観察(TEM)にて明らかにしてきた。
平成29年度はそれに加えて、プロトンポンプであるV-ATPaseを構成し、破骨細胞および腎臓にも検出されるd2サブユニットと、破骨細胞に特異的なa3サブユニットを免疫染色および金コロイド法によるpost-embedding法を用いた免疫電顕を行ったところ、授乳期マウスの骨細胞にd2サブユニットを検出した。このことから骨細胞は酸を産生し、周囲の骨基質を溶解している可能性が強く示唆された。
次いで、融解した骨基質が再度石灰化するかを検索するために、破骨細胞が存在しないRANKL欠損マウスを用いて、PTH投与後の骨基質を透過型電子顕微鏡(TEM)にて観察すると、骨小腔壁を取り囲むようにして、一層の骨基質を観察することができた。その層の外形は凹凸を示し、溶解して拡大した骨小腔壁の外形と一致しており、一度溶解した骨基質の周囲に骨が添加された可能性が推測された。これはカルセイン標識による蛍光顕微鏡観察にて骨小腔周囲にカルセイン標識が観察されたこと、およびCa安定同位元素を用いた同位体顕微鏡観察において骨小腔周囲の未石灰化領域に一致してCa安定同位元素が沈着していたことからも、骨細胞は周囲の骨基質を溶解し、その後、石灰化沈着を行う可能性が強く示唆された。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Three-dimensional ultrastructure of osteocytes assessed by focused ion beam-scanning electron microscopy (FIB-SEM)2018

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Tomoka、Yamamoto Tomomaya、Hongo Hiromi、Qiu Zixuan、Abe Miki、Kanesaki Takuma、Tanaka Kawori、Endo Takashi、de Freitas Paulo Henrique Luiz、Li Minqi、Amizuka Norio
    • 雑誌名

      Histochemistry and Cell Biology

      巻: 149 ページ: 423~432

    • DOI

      10.1007/s00418-018-1645-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Isotope microscopic assessment for localization of 15N-minodeonate in bone.2018

    • 著者名/発表者名
      2.Hongo H., Sasaki M., Hasegawa T., Tsuboi K., Qiu Z., Amizuka N.
    • 雑誌名

      Hokkaido Journal of Dental Science.

      巻: 38(2) ページ: 123-130

    • DOI

      http://hdl.handle.net/2115/68792

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chronological immunolocalization of sclerostin and FGF23 in the mouse metaphyseal trabecular and cortical bone.2017

    • 著者名/発表者名
      Sakurai A., Hasegawa T., Kudo A., Shen Z., Nagai T., Abe M., Yoshida T., Hongo H., Yamamoto T., Yamamoto T., Oda K., Freitas de PHL., Li M., Sano H., Amizuka N.
    • 雑誌名

      Biomedical Research

      巻: 38(4) ページ: 257-267

    • DOI

      10.2220/biomedres.38.257

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Biological application of focus ion beam-scanning electron microscopy (FIB-SEM) to the imaging of cartilaginous fibrils and osteoblastic cytoplasmic processes.2017

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa T., Endo T., Tsuchiya E., Kudo A., Shen Z., Moritani Y., Abe M.,Yamamoto T., Hongo H., Tsuboi K., Yoshida T., Nagai T., Khadiza N., Yokoyama A., Freitas de PHL., Li M., Amizuka N.
    • 雑誌名

      Journal of Oral Biosciences

      巻: 59(1) ページ: 55-62

    • DOI

      10.1016/j.job.2016.11.004

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ultrastructural and biochemical aspects of matrix vesicle-mediated mineralization.2017

    • 著者名/発表者名
      1.Hasegawa T., Yamamoto T., Tsuchiya E., Hongo H., Tsuboi K., Kudo A., Abe M., Yoshida T., Nagai T., Khadiza N., Yokoyama A., Oda K., Ozawa H., Freitas PHL., Li M., Amizuka N.
    • 雑誌名

      Japanese Dental Science Review

      巻: 53 ページ: 34-45

    • DOI

      10.1016/j.jdsr.2016.09.002

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アレンドロネートが骨芽細胞系細胞と骨特異性血管に及ぼす組織学的影響.2018

    • 著者名/発表者名
      吉野弘菜、長谷川智香、邱 紫セン、坪井香奈子、本郷裕美、網塚憲生
    • 学会等名
      第123回日本解剖学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi